見出し画像

不機嫌さんとの付き合い方

こんにちは。
キャリアコンサルタントの小川はる子です。

本日のテーマは
「不機嫌さんとの付き合い方」にしました。

◆結論は付き合わない・・・
仕事でも私生活でもそうですが、不機嫌はマナー違反だと思っています。不機嫌なことにより、周りをコントロールしようとする人、周りに気を遣わせる人、重たい雰囲気をつくりだす人。結論から言えば付き合わない。引きづられないという方が、あっているかもしれません。そういう人、周りにいませんか?

◆きっとこの人にも理由がある・・・されど付き合わない
不機嫌なのには理由がある。きっとこの人にも、この人の背景がある。それはそうだと思います。そういう想像力がある人が好きです。だからと言って、不機嫌さんのペースに付き合わなくていい。この人にはこの人のとしたうえで、しっかり距離を保つ。建設的な話をしっかりお伝えする。私のなかで思い描いている「不機嫌さん」は、たまに不機嫌なのではなく、デフォルトで不機嫌です。どんな場面で、どのような話をしているときも、なぜここでそのダークネスを出してきた?と思うような球を投げ込んできます。でも、これがはじめてではない。はじめのうちは、どうしていつもこうなんだろう?とか、何かあったのかな?とか考えていました。でも、違うんです。理由がどうであれ、仕事というフィールドに立つとき、自分の機嫌を調整できない人というだけ。だから、そこに付き合わない。よくよく周りを見ていると、私がいいなと思う仕事ぶりの人は、たいてい相手にしていない。そういうレベルで話をしていない。

◆理由があるから何なのだ?
例えば・・・この人は、いつもこんなに大変な状況にいて、でも一生懸命やっていてとしたとき。だからと言って、不機嫌でいていい理由になるだろうか。そのような状況であるならば、ここで不機嫌を撒き散らす前に、もっと解消すべきことがある。現状を打破する力がないことや、周りに伝える方法がそれ(不機嫌)しかないのであれば、なかなか由々しき問題ではないかしら。そして、これまでそれが許されてきたのも悲しい問題だと思います。そういう時こそ、ダークネスを柔らかく切り裂くような建設的な意見を伝える。ダークネスなモヤモヤに飲み込まれない。いつもよりも意識マシマシで、穏やかに丁寧にきちんとお話をします。はじめは怖かったりするんですが、結局のところ不機嫌さんに振り回されていても、気分よくないのです。なぜ相手の不機嫌で、私が不安にならなければならないんだろう。気づいてしまったんですよね。自分が気分よく仕事をするために、そして周りにいる人たちにも気分よくいてもらうために、私ができる小さな行動と勇気を出していく。

それではまたお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集