マガジンのカバー画像

成長思考のヒント(Growt mindset)

162
より豊かに、より幸せに、人生を生きるためのヒントを綴っています。人は死ぬまで未完成で発展途上。死ぬまで成長し続けます。「成長思考」でいるための日常の中のヒントを探します。
運営しているクリエイター

#幸福

【記事まとめ】トップ3記事とオススメ&お気に入り記事(7月ふりかえり)

【記事まとめ】トップ3記事とオススメ&お気に入り記事(7月ふりかえり)

連日猛烈な暑さが続いていますが、オリンピックが開催して早1週間、そしてあっと言う間に7月も終わりです。

東京都と沖縄県に出されている緊急事態宣言に埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県を追加する方針を政府は固めたそうで、夏の暑さに加えてまたストレスフルな要素が加わってきます。だからこそ自分の心身のストレスケアをしっかりしていきたい時期ですね。

さて、今回はこの1ヶ月のnoteライフの振り返り記事です

もっとみる
脳に楽をさせてはいけない? 小さな幸せに気づき自己肯定感を上げる工夫(フォー・グッド・シングス)

脳に楽をさせてはいけない? 小さな幸せに気づき自己肯定感を上げる工夫(フォー・グッド・シングス)

「なるほど、脳は楽のし過ぎで、放っておくと『気づかなくなる』…。意図的に気づく工夫が必要ということか。」

最近、いろんな本を読んでいると人間の脳について何度も目にするフレーズがあります。「脳はなるべくエネルギーを消費しないように楽をする」そして「人間は変化を嫌う」ということ。

こうした傾向を踏まえて、改めて我々の脳はどんな特性を持っているのか、それを理解した上で、日々を自己肯定感高く幸せに生き

もっとみる
【#noteEXPO2021】サスティナブルなレジャーを極めたいという夢(計画がもたらす効果)

【#noteEXPO2021】サスティナブルなレジャーを極めたいという夢(計画がもたらす効果)

「良い機会なので、自分の『やりたい事』に真剣に向き合ってみよう」

昨日、素敵な企画に参加させていただきました。「noteEXPO2021」。夢を共有して応援し合うという企画です。昨日からnoteで盛り上がってますよね。わたしの昨日の記事がこちら。

そして、主催者の一人ののみやさんに記事をご紹介頂きました。ご紹介のお返しを致します。のみやさん、素敵な企画をありがとうございます。

昨日の自分の記

もっとみる
【#noteEXPO2021】企画参加記事 夢を手繰り寄せるコミュニケーションの大切さ

【#noteEXPO2021】企画参加記事 夢を手繰り寄せるコミュニケーションの大切さ

「これは素敵な企画。みんな参加すると楽しそう!」

note EXPO2021、今週noteで見つけた企画です。テーマが「夢と応援をつなぐ」で、とても素敵なテーマです。noteを盛りあげるために主催されている企画ですね。

素敵な試みなので私も参加してみたいと思います。

実施日は4月17日(土)9:00〜4月18日(日)21:00の2日間の開催。

・noteで叶えたい夢がある
・夢を追いかける

もっとみる
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(3月ふりかえり)

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(3月ふりかえり)

今日は3月31日。明日から4月ですね。新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。今は桜が満開の時期。新しい事を始めるのに絶好の季節ですね。

この1カ月はちょっとバタバタしておりましたが、改めて3月の1カ月のnoteの活動を振り返りたいと思います。ちなみに私の1日1記事生活は来月で1年を迎えます。コツコツ毎日noteに向き合っておりますが、日々学びの連続です。

3月の1ヶ月間のスキ数で並べたダ

もっとみる
「幸せの近道」とは? Well-being理論から考える5つの構成要素(PARMAモデル)

「幸せの近道」とは? Well-being理論から考える5つの構成要素(PARMAモデル)

「なるほど、この5角形を大きくすることが幸せの近道ってことか」

先日、Great-being Cafeというサークルを開設し、活動をはじめました。このサークルのテーマでもあるwell-beingという概念。そして「幸せでいる」ということについて考えることが増えました。

以前にも「幸福」については記事にまとめたことがあります。

この記事では幸福の因子を以下のようにまとめました。

1.自己実現

もっとみる
ついにOPEN!風の時代の整えサークル「Great-being Café」のご紹介(仲間の募集)

ついにOPEN!風の時代の整えサークル「Great-being Café」のご紹介(仲間の募集)

「ようやくサークルがオープン。どんな出会いがあるのか、わくわく」

noteの機能「サークル」を使ってはじめてサークルをオープンしました。昨年から実装されていた機能。「いつかサークル作りたいな」とは思ってましたが、きっかけがなく使用していませんでした。審査があるって知らず少し時間がかかりましたが、無事オープンできました。

今回、開設に踏み切ったのはきっかけとなるいくつかの「風」を感じたからです。

もっとみる
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(11月ふりかえり)

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(11月ふりかえり)

今年も早いもので12月。令和2年もあと1ヶ月ですね。

この1ヶ月は個人的にはたくさんの刺激があり、学びの多い1カ月でした。初めてnote編集部におおすめ記事として取り上げられたり、リレー企画に参加したり。たくさんのnoterさんと出会い、やり取りさせていただきました。改めて、noteは刺激し合える素敵な場所だなと感じます。

そんな11月を振り返りたいと思います。以下の3テーマで振り返ります。

もっとみる
「決められる人」と「決められない人」の差とは? 意思決定に必要な自分のモノサシ

「決められる人」と「決められない人」の差とは? 意思決定に必要な自分のモノサシ

「あの人の意思決定には迷いがないな」

仕事をしているとズバズバ物事を決めていく、いわゆる腕利きな人がいます。複雑な要素が複数絡み合うようなケースでも、いともたやすく決めます。そして、その判断に周囲も「なるほど」と納得してしまいます。

一方で決められない人もいます。色々口から言葉は出て来るのですが、要領を得ず「で、あなたはどうしたいの?」と問い直すことも。

この決められる人と、決められない人の

もっとみる
幸福の4つの因子とは? 自分で自分を幸福に導く工夫

幸福の4つの因子とは? 自分で自分を幸福に導く工夫

「なるほど、幸せになる要素は4つの事を心掛けると良いのか」

幸福学研究の研究者である慶應義塾大学大学院の前野隆司教授は幸福につながる因子を分析されています。

この「幸せの因子」を日々意識して行動を変えることで自分を幸福な自分に導くことができます。

その因子を整理してみます。

幸福にまつわるファクト幸福の因子の前に、まず国内外の幸福に関する研究から導き出されたファクトを見てみましょう。

もっとみる
1日の時間を長くできる!? 体感時間を延伸させる工夫とは

1日の時間を長くできる!? 体感時間を延伸させる工夫とは

「なるほど、ディテールに意識を向けるのがポイントか」

ここのところ「人生」や「時間」をテーマに色々と記事を書いてきました。

自分の人生の残り時間はどれくらいか? 今日1日の重みを感じる工夫とは

人生時計で今は何時? 人生の時間を可視化する工夫とは

フルライフの時間戦略とは? DoingからBeingへ、後悔を回避する充実した人生の歩み方

これらを書いて気づいたのは「人生とはつまり『今日』

もっとみる
「口ぐせ」の力とは? 言葉で自分の脳をうまく導く工夫

「口ぐせ」の力とは? 言葉で自分の脳をうまく導く工夫

「口にしてたら、なんとなくそう思えてきた」

こんな体験ありませんか?ここ1ヶ月ほど、自分の中で意識してやっていることがあります。それは「口ぐせ」のマネジメント。

要は自分で口にする言葉を意図的にコントロールするということです。繰り返し使う言葉を自分で選ぶ事で、思った以上に自分のマインドセットが変わっていく事を体感しています。

改めて「口ぐせのチカラ」について考えます。

ネガティブな気持ちは

もっとみる
「平凡」が持っている強さとは? 渋沢栄一に学ぶ「完全な常識」の価値

「平凡」が持っている強さとは? 渋沢栄一に学ぶ「完全な常識」の価値

「『完全の常識』とはそういう意味だったのか・・・」

先日、渋沢栄一さんの「論語と算盤」という著書から、「智情意」の大切さについてまとめました。

知性、感情、意志の3つをバランスさせることで、穏やかで豊かな心を保つことができるという内容でした。この記事でも取り上げましたが、「智情意」について、「論語と算盤」にはこのような記載があります。

「智、情、意」の三者が各々権衡を保ち、平等に発達したもの

もっとみる
感情のダイエットとは? ユダヤ人に学ぶ幸福のメソッド

感情のダイエットとは? ユダヤ人に学ぶ幸福のメソッド

「なるほど、ユダヤ人の知恵からは学ぶことが多いなぁ」

最近、ユダヤ人に伝わる知恵や、生きるノウハウについて知る機会がありました。なるほど、我々の生活に活かせる知恵が多いと感じます。

改めて、ユダヤ人が持っている幸せに生きる考え方やメンタリティについてまとめてみます。

ユダヤ人の知恵『78:22の法則』私が初めにユダヤ人の凄さを知ったのはこの「78:22の法則」です。これはユダヤの法則とも言わ

もっとみる