お題

#最近の学び

あなたが最近学んだことを教えて下さい!

人気の記事一覧

讃岐うどんは好きですが?SNSで丸亀を褒めないで!

小生さぬきうどんが大好きです・・・ っていうか!うどん・そば・ラーメン・パスタ・ほうとう・刀削麺・・・ 嫌いな麺類※なんて小生にはありません はじめてさぬきうどんを食べたのは十代の終わり頃 「東京都練馬区」 その後・・・とある 「人の嫌がる海軍に志願して行くバカがいる」 でおなじみの 旧海軍の伝統を受け継ぐとある団体に入り・・・ 日本全国をうろうろして・・・ 2度目に食べたのは高松駅の桟橋の根元に存在した 「立ち食いうどん」でした まあまあ美味しいけど 「かたい麺だな

化学調味料という言葉は「安全という」意味だった?

化学調味料という言葉は「薬品を合成した危険な食品添加物」 をイメージさせます・・・ 小生もそんな勘違いをしていた一人です。 まさかその名前の由来が NHK「きょうの料理」で 「味の素」という固有の商品名を使えないため 「科学的で安全な管理のもとで生産される調味料」 という意味で 「化学調味料」と名付けた・・・とは🤨 「きょうの料理」が始まったのは1957年11月4日 その頃は「化学」という言葉に先進的なイメージがあり 鉄腕アトムでも♬かがくの力だ鉄腕アトム!だった

インド人も驚く!『日本のカレー』

インド人もびっくり 十数年前仕事でドバイを頻繁に訪れていた。 ドバイでは車を運転できなかったので いつもモイディーンさんという インド人ドライバーにお世話になっていた。 小生の乗っていた船の料理長の得意料理はカレーである。 宮島茂樹氏の本にも お玉をもって味見する彼の雄姿が写っている。 モイさんは待ち時間に 「船で食事できるのが楽しみ」だといつも 楽しそうに語っていた。 ドバイの宿舎で一人味気なく食べるより 「みんなとワイワイ片言の英語会話」で おしゃべりしながらの会食

【Biz Eye】クレーマーは、強力な味方。

あるスーパーでは、 やたらとクレームをつけてくるおばさんに 困っていました。 さまざまな改善策を講じますが、 次々に問題を見つけ出してきます。 そこで、社長が取った行動は……? そのおばさんを従業員として雇ったのです。 それからは、おばさんがお店の問題点を探し出しては、 その改善策まで考えるようになり、 他のクレームも激減していったのです。 社長の英断に拍手を贈ります。

通勤時間3倍のストレスは本当だった!うつ病経験者が語る体験談

通勤時間が長かったことが、うつ病の原因の1つになった可能性があると考えています。 ひろゆきさんの本の中に「人生が好転する100の言葉」で、「通勤時間が短くなると、人生の時間が延びます」とありました。 ひろゆき著『人生が好転する100の言葉』(学研プラス、2022年)より引用 ◼️体験談私の会社員時代の通勤時間は、自宅から会社まで片道2時間。往復4時間でした。 引っ越しをして通勤時間が増えて、結果「長いなー」とか「ぎゅうぎゅうでイライラするな」等もありました。 思い返

【映画感想文】見る側の技術が試されるホラー映画だったんだけど、つまり、わたしにはよくわからなかった - 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』監督:近藤亮太

 公開を楽しみにしていた映画を見てきた。 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』という作品で、第2回日本ホラー映画大賞を受賞した短編映画を長編にしたものらしい。  監督は近藤亮太さん。テレビ東京で放送された話題となったフェイクドラマ『イシナガキクエを探しています』の演出を担当されていた方だ。  個人的には現実と嘘の境目が曖昧なホラー作品がむかしから好きで、特に、長江俊和監督の『放送禁止』シリーズはこれでもかってのめり込んだ。そういう意味でYouTube以降に盛り上がって

『アレンジレシピ』のデザイン

 「感銘を受ける」とは大袈裟かもですが、多くの人が喜びトキメク話題~ネタの紹介。いろいろありますよね?  それらのうちの多くに対し、「なんで?そんなにいい?」「本質外しでは?」と冷めた目で見てしまう事例を挙げてしまいがちなmy note📖  いつもお付き合いくださっている貴方にお礼を申し上げつつ、ニッチな提起をまた一つ。 「それって、なんか、違うんじゃなぁい?😒」   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆    今回の題材は既に記事タイトルに出ています✍  『アレンジレシピ』

音楽が 背中を押してたり

家の電話がしつこく鳴り続ける。 「イヤ〜な予感」 我家には90代が3人、実家の両親と 義母(老人ホーム)いるので、毎回必ずヒヤリとした緊張が走る。 母  「あのね(電子)ピアノのファの鍵盤が飛び出ちゃって音が出ないの。(妹に)頼んで新しいの買ってもらったから。(娘達の安いお古を譲った)ピアノ、今までどうもありがとう」 はぁ〜心臓に悪い。 展示会に行った妹がお金を建て替えて購入。来週 届くと言う電子ピアノは¥15万って。 「えっ?」 母が長年使ってたウチのお古は 確か…¥3

【1分で読める】ヴィパッサナー瞑想:5分から始める心のケア 誰でもできるヴィパッサナー瞑想入門 #豆知識

※リンクには、広告が含まれる場合があります。 こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら) 毎日の仕事や人間関係に追われ、漠然とした不安を感じて いないでしょうか。 忙しい日々の中で、自分の感情や思考を見つめ直す余裕もないまま時間だけが過ぎていく。 そんな現代人の多くが、知らず知らずのうちにストレスを溜め込み、後悔の念を抱えています。 日々の小さな判断ミスの積み重ねが、いつしか大きな後悔となって心に重くのしかかることも。 わずか5分から始められ

世界はハラスメントでできている|辛酸なめ子

ぶつかりおじさんと「ハラハラ」 コンプライアンスやハラスメントを過剰に意識する現代人に対し、昭和のオヤジが不適切に問題提起する話題のドラマ『不適切にもほどがある!』。タイトルを略した「ふてほど」が2024年のユーキャン新語・流行語大賞に選ばれましたが、「ふてほど」という略語を出演者一同も使ったことがないという話で、このワードこそ不適切でふさわしくないのでは、と軽く炎上。結果的にさらに話題性が高まっていました。  このドラマは配信になっても大人気で、今の状況が息苦しく感じてい

韓国の中国化を憂う韓国人たち。 ん?これって、日本にも当てはまるんじゃ? 動画:父の洞察 https://bit.ly/3PXdX1e 動画:若者対談 https://bit.ly/4gjNQMI 李宗哲TV https://bit.ly/42A5uIA

3DCGデザイン副業革命

3DCGデザイン副業革命 # 3DCGデザイン副業革命   「このままサラリーマンを続けていいのか…」と思った時がチャンス   ▼読了後すぐに手にできる未来   ✓ 完全未経験から90日で案件獲得スキル   ✓ 1案件10万円の単価を生むポートフォリオ作成術   ✓ AIツール活用で作業時間1/3に圧縮するワークフロー   ✓ クリエイター専門クラウドソーシングの裏ワザ7選   なぜ私が教えられるのか?  2019年に独立後、累計237件のCG制作を請け負い、平均単価14

¥2,980

熱血タイプほど消える?「自衛隊をバックレる3つのタイプ」

「海上自衛隊に愛着はある!しかし誇りは持っていない」そして 【使命の自覚】は忘れた頃にやって来る! 隊内では「邪魔な年寄り扱い」される年齢45歳を過ぎると・・・ 大抵の自衛官は体力が漸減する・・・ 「兵隊※はアタマでなく身体で奉仕」 と若い頃からさんざん言われていたのに・・・ その基盤がガラガラと崩れ落ちるのは悲しい 佐賀。長崎。熊本。鹿児島。サガだ。 若年定年制は問題の多い制度だ しかしながら・・・自衛官の資本です 身体のほうが役立たず化したら。。。 ♬足手まとい

『ニュース解説』番組から📺⑦~サイバー攻撃でサーバーダウン

 ”ニュース解説”番組で取り沙汰されていた話題から📺  という筋の記事の⑦です📖  先日放送された回では、いくつもの気になる話題があったので、今週のmy note にて順次小分けして掲載しています。  今回はなお一層、ほとんどの人が「へぇ〜」と感心して終わり…になってしまっている事項です📕 ⇨リンク先の以前の記事の方をお見逃しなくキャッチしてくださいね💪   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆    ICTについて詳しい必要はない今回のテーマ💻 仕事現場でPCを用いるような立場

道路が突然陥没する?・・・本当は予見できた事故です!自宅の下はどんな場所か?自己防衛が必要です。

八潮市の道路陥没事故を 「他人事!」だと気にしない人もいるでしょう一方で 「うちの近所は大丈夫だろうか?」 そんな。。。不安を抱える前に 「地面の下はどうなっているか?」 調べる方法があります! スマホやパソコンで! 皆さんは立派な大人でしょうから・・・ 「地面の下は掘っても掘っても土だけ」 ではないのはご存じの通りです。 我が家の下の土はどんな歴史が? それを正確に調べる手段は ボーリングしかない!・・・ とあきらめる前に。。。。 ①住んでいるのがマンションなら

『ニュース解説』番組から📺⑧~サーマルリサイクル

 「転載」にすぎない《雑学ネタの紹介》にはしないことを基本心得としているmy note です📖  今回、当方にとって得意分野でなければ専門知識が深いわけでもない領域(品目題材)なので、浅めに、本質思考に関わるポイントのみに注目しようかと思っています🙇  掲題の用語📖  『リサイクル』というからには環境関連であることは分かりますね🙆  それに『サーマル』が付いています。英単語の"thermal"です。「サーモ・カメラ」とかで登場するワード。つまり「熱の/温度の」という形容詞で

【UD】不安な時の拠り所(自己紹介89)

こんばんは! 埼玉県越谷市で、越谷雑談がやてっくというニュースメディアを運営している小栗義樹と申します! 本日は僕の自己紹介記事「ちょうどいいハンデだ」をUPDATEします。 アップデート記事とは何かというと、 当時書いた自己紹介文に新たな文章を書き足していくというスタイルです。本文は当時の記事のURLを貼り、そのまま再利用します。エピソードによっては、有料パートを設けていくつもりです。ここで話すのは難しいなと判断した場合のみ、有料とさせて頂きます。 自画自賛みたいに

人生は遠回り。

生きていたら自分らしさを忘れて しまいそうになる事もある。 全てを失ってしまう事もある。 そうやって私もここまできました。 きっと貴方も、 だれかに助けられて 今日、いままで生きてこられた。 人生は遠回りしてこそ 出会えるものがある。 手に入れられるものがある。 そう人生は近道などない。 今日もだれかに支えられて 生きていく。 誰かを支えて生きていく。 それが人生。 生きていくとゆうこと。 沢山道に迷って、 沢山立ち止まり、 沢山の経験を積んで 人生を

風邪・花粉症には知識で対抗!免疫力を高める方法

少し暖かい日もありましたが、寒気の接近にともない一段と寒い日々が戻ってきました。 大雪となっている地域もあるかもしれません。 まだまだ寒い日が続きますので備えていきましょう。 冬から春先にかけては、風邪、インフルエンザ、花粉症といった病気にかかる人が増えてきます。 個人の力では発症を完全に防ぐことはできませんが、病気になりにくくしたり症状を緩和させるためにできることはあります。 私たちが元気に過ごすためにできる対策について調べてみました。 私たちの身体の最大の免疫機

『サンキュー事故』回避のデザイン - 安全確保の本質⑥

 表題のシリーズの前回。②の記事で深い考察及び、表面上だけで済まさないための”気づき”提起✍ をしたのですが、そのことを想起する機会がありました。  実際の交通社会において、ではなくて『JAF Mate』内にて📖 ※⼀般社団法⼈ ⽇本⾃動⾞連盟(JAF)の冊子。《会員の皆さまの“安心のクルマ生活と、心豊かな人生”をサポートする雑誌です。カーライフにまつわる楽しい記事やその時々のトピックス・・・などを掲載》と説明されていて、(もちろん随時更新されるON LINE版もありますが、

優先座席の前に立ちはだかる +

 鉄道など公共交通機関の車両内において設置されている『優先座席』💺これのあり方や心掛けについての一般的な言及が頻繁に行われていることは皆さんご存じの通りです。  毎度のことですが”ありきたりな”視点の提起をここで重複的にお示しすることはしません🙅マナーの話をしたところで枚挙に暇がありませんし、「答え」はありません。  今回提起するのは --- 【優先座席に居座り、『譲るべき希望者』が目の前にいるにもかかわらず、知らんぷりしてそこに着席し続ける人】などよりもっと、ある意味で

丁寧か粗雑か - 「読み取り」のデザイン《前編》

 類似した懸案について提起した記稿な記事のタイトルを決める際にも、「たしか、前回の同系記事はこうだったから、今回の特徴や主旨を汲むと次はこうかな…」「加筆的な更新/被せて厚くしたものなのでタイトルを継いで《続編》とすべきか…」など、悩ましく思うことが多々あり😅  今回、以下の記事を拝読して、この時季に改めて思うことがあり、表題の《前編》《後編》を寄せることにしました✍  当方がnoteで歩みだした初期の頃から読み親しんで下さりつつ、最も近くで支えてくれている「デザインさん

ひとつのことを考えるとき

ほぼ日5年手帳も、2025年が最終年。 5年かけて仕上げていく、この感じ。 まさにこの最終年こそが、醍醐味と言える。 ほぼ日手帳名物?、各ページに付記されている、「日々の言葉」。 これまでもその日の日記を書くたびに目にしてきた。 (中には日記とは呼べないレベルのものもあるが。) その中に、「なにかを考えるための10カ条」というのがあって そのことの隣りになにがあるか? そのことのうしろ(過去)になにがあったか? そのことの逆になにがあるか? そのことの向かい側にな

誰もが自分の個性を信じ、強みを活かして生きられる社会をつくりたい人

豊中に住み、働き、学び、活動する人々には、素敵にかっこよく生きている人たちがたくさんいます。豊中市公式noteで連載を開始した、豊中でいきいきと活動している人にスポットをあてたインタビューシリーズ。彼らが語る「豊中で豊かに生きる力」をヒントに、読者の皆さんご自身の「生きる力の種」を見つけてほしいと願っています。連載第10回は、株式会社emisia・代表取締役の二宮佳子さん(46歳)です。 INTERVIEW FILE_10 二宮佳子さん ホームページの制作・運用サポートを

【マシュマロ】レベルの高い受け答えをするために必要なこと + おすすめのドキュメンタリー

 マシュマロに質問とおすすめドキュメンタリーを頂きました。 ありがとうございます。アウトプットの仕方について、わたしは大学の卒業論文を通して学びました。 専攻はフランス文学だったのですが、うちの研究室は教授が細かく指導するようなことはなく、大まかなポイントがふたつ示されただけ。でも、そのふたつがとても参考になりました。 ひとつはこの世に誤読はないということ。自分がどう読んだのか。それがすべてであり、そこに正解も間違いもない。だから、堂々と「自分はこう読んだ」という読み筋

『絶対』は絶対だというデザイン +

 医療系のドラマは多いですね。その中で見聞きしがちな懸念について。  数日前にupした記事と重なっているように感じ、以下にて展開していきます✍  my note の内容を想起させるセリフ例。  着眼点は以下です。    医師は患者に対し、治療や手術をします👨‍⚕️  軽微なものもあれば、成功率/好転可能性が低めになってしまう類のものもある、でしょう。  望ましくない結果になってしまうことも『あり得る』わけです。  その際に医者が使う言葉に関する〔心得〕はあるのでしょう

SNSはテレビメディアのアンチテーゼか?【note戦略研究所紀要】2025年1月増刊

日本と韓国 中国とアメリカ ロシアとウクライナ イスラム文化とアメリカ文化 隣国や覇権国家は時に 「戦争」 「壮絶なじり合いバトル」 「めちゃぶつけ」 など・・・ 様々なイザコザが発生します。 では・・・本当に仲が悪いのか? 「戦争を起こしたロシアと攻められるウクライナ」 国際的なルールを破ったロシアには 当然の報いが待っています・・・ かつては「ラブラブ国家」だったのに・・・ ウクライナで13世紀・・・ キーウに誕生したスラブ人の国家が 「Rus’(ルーシー)=

もう1ヶ月終わったよ

2025年も1月が終了。この感じをあと11回やったら1年終了。早すぎん? さすがに早すぎる。(n回目) だからこそ、1日1日は現実ムズイから1週間に一回はその週を振り返っていたほうがいいのかもしれない。 貴重な1週間を噛みしめるためにも。 と言いつつ、全く振り返ってこなかったので、反省を込めて1ヶ月の振り返りをする。 なんだ、意外と新しいことをやってるやんワイ。良い年や。 ゴルフは久々にはまって秋からずっとやってる。腰がそろそろ割れそうでメンテがかかせない。マジで楽

【映画感想文】48歳の処女が死にかけて、吹っ切れて、この人生で経験しないはずだったあれこれを経験していく - 『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』監督: エレネ・ナヴェリアニ

 もしかしたら死んでいたかもしれない。  そんな経験をすると人間は生き方を変えるもの。ジョージアのベストセラー小説を映画化した『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』は48歳の処女がそんな臨死体験をする。  ジャムを作るため、川の近くの崖でブラックベリーを摘んでいたところ、可愛いブラックバードの声が聞こえた。思わず、そばに寄ろうとした直後、足を滑らせ崖から落ちてしまうのだ。ギリギリで枝を掴んだから助かったけれど、目の前にそのまま川に落ち、溺れ、村の人たちに引き上げられ

森永卓郎ずるいぞ!突然の別れ

あなたとハッピーの放送中 「半崎美子 サクラ 卒業できなかった君へ」を 熱唱するモリタク・・・ ずるいぞ・・・お涙頂戴・・・ 森永卓郎ずるいぞ!熱唱を・・・感動してしまったじゃないか! 経済アナリストとして数々の鋭い分析を繰り広げ ・・・時々間違っていたけど・・・ 庶民の味方として愛された稀有の人物森永卓郎氏 「日本経済はヤバイ」 「このままじゃみんな貧乏になる!」 「ザイム真理教」 庶民目線で何度も警鐘を鳴らした意思は 康平さんが継いでくれるでしょう。 ご本人は自分の

SS遺伝子に対応した生活習慣で「しあわせ」になる。   

 不安(を感じやすい)遺伝子と呼ばれる「S型」遺伝子。  「SS型の遺伝子」を持つ人は、精神の安定に関わるセロトニン濃度が低くなりやすく、不安を感じやすくなります。  「LL型の遺伝子」を持つ人は、楽観的な人で、前向き。ストレスを感じる状況でも精神的に安定していることが多いです。  「SL型」はその中間という感じ。    そして、ある調査によると日本人では「SS型」が多く、全体の約68%になるそうです。ちなみに、アメリカ人は約19%であり、 日本人は世界で一番、不安を感じや

丁寧か粗雑か - 「読み取り」のデザイン《後編》

《前編》とは対比的/反論的に進めます。 👇未読の方は先にお立ち寄り下されば幸いです🙇    当方の日常、つまり仕事現場やネット生活周辺で見舞われている(ここで定義するところの)読解力の欠如は、〔大人〕について言っているわけですが、その傾向に留まることなく〔学習世代〕においても浸透してきているようで、困惑を隠せません😫  ”力”が乏しくなってきているのではなくて、社会全体で推進の方へ作用されている/追い風に乗っている、というところ。 ・・・なかなか、筆舌は困難なのですが

消えたドリンク代600円を探して

 開場30分以上前に余裕を持ってライブハウス付近に着いた。実は先月も同バンドのツアーに行ったので、長引く物販の類いには目もくれず。  ソールドアウト公演につき、用意されたクロークのビニール袋にコートとリュックを押し込み、薄着で過ごせば当然ながらくしゃみが出る。  それはそうと、真新しいデニムパンツのポケットに入れた筈のドリンク代がない。  支度の段階では100円玉が10枚あった。そのうちの4枚はさっきのクロークに使い、残りの6枚が急に行方を晦ませる。  本来なら財布に収め

note成功法は正攻法「note戦略研究所紀要」2025年1月㊦

ネット空間に・・・noteにも 方法論が販売されている。「金儲けのため様々な情報が販売される」 具体的には ❶PVを上げる手段 ❷スキをもらう方法 ❸フォロワーを増やす方法 ❹効果的なSEO対策 など様々です。 大半は「個別事例の羅列や作者の体験談」です。 成功例を捏造している「とんでもない作者」以外は ご本人の成功事例だと思います。 そこで問題になるのが 「成功の定義が具体化されていない」こと 良心的な作者の方法論は ㋐成功の定義を具体的に検証可能な設定で明示

『ニュース解説』番組から📺⑥~一夜漬けはあまり効果がない!?

 ”ニュース解説”番組で取り沙汰されていた話題から📺  という筋の記事の⑥です📖  先日放送された回では、いくつもの気になる話題があったので、今週のmy note にて順次小分けして掲載しています。先月公開した①~⑤群の続き  今回も再び、ほとんどの人が「へぇ〜」と感心して終わり…になってしまいがち、あるいは示唆されていながら実行に移せず仕舞いになりがち、な典型例です📕 ⇨リンク先の以前の記事の方をお見逃しなくキャッチしてくださいね💪   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆  

日常を『好き』で埋め尽くして、ドーパミンが出て刺激的に生きれるのは 寿命が10年伸びたのと同じくらいラッキーなのだろうな そのためには『気づき』の時間に 自分の有限な時間と情熱を 最も投資するのがいいのかも… 常に何かに追われていては 『目の前に落ちてるもの』に一生気づけない

伝わる文章の作法

 岩淵悦太郎(編著)「悪文」(角川文庫)を読みました。この本の副題は「伝わる文章の作法」。  言われてみれば、ごく当たり前のことが多かったのですが、自分で文章を書くときに気をつけたいポイントが凝縮されています。  この記事では「悪文」に掲載されている例をもとに「なぜ悪文なのか?」を考えてみます。  どこがおかしいのか(あるいは曖昧なのか)、いっしょに考えてみてください。

¥100

筆跡のようなそのひと固有の文章

写真を長く撮っていて気づいたことがあります。それは、写真はそれぞれの人が持っている「筆跡」と同じだなと思ったことです。つまり撮影する人が同じであれば撮る写真もそう逸脱せず、その人が撮ったオリジナルな写真になるということです。個人個人のひとが撮った写真も、ひとが書いた文字も同じ理由でその人固有のものだと思います。誰かが書いた文字は、その筆跡によって誰かが書いたのか分かります。筆跡は唯一無二なものなのです。 そのことは、「文章」についても言えることに最近気づきました。誰かが書く

人生の逆境に立ち向かう気高さの教え

フランス革命前夜の王妃として知られる マリー・アントワネットは、 今なお歴史に名を刻む女性です。 オーストリア皇女としてフランスに嫁ぎ、 華やかな宮廷生活を送る一方で、 無理解や批判にさらされ続けました。 「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」 という言葉で知られていますが、 これは彼女の実際の言葉ではなく、 後世に誤解された象徴的な逸話です。 実際の彼女は、贅沢好きな一面もありながら、 家族や身近な人々に対して愛情深く、 誤解されやすい人物でもありました。

謙虚な人ほど上には上がいることを知っているから学び続ける🐼だから、不幸になりたくてもなれない💛検索大魔王の私

若い頃から謙虚な人は素敵で素晴らしい人間性の持ち主だと思います。謙虚な人は「自分が何も知らないこと」を知っています。だからこそ、人生の最後の最期まで学び続けるものなのです。 そして、その学びによって様々な艱難辛苦を乗り越え、自分と身内、友人や仲間たち、その他大勢の人々の幸福と繁栄を引き寄せます。 今日は、謙虚さと学び続けることの大切さについて少しだけ考えてみました。 謙虚さとは何か?(グーグルAIの場合)最初に、謙虚さとはどういう意味なのか改めて考えてみました。この意味

自民党 シニガミへ魂を売る?

自民党のファイナルカウントがさらに・・・ 少数与党の悲しみを隣国の 尹大統領から・・・まったく学んでいない 尹大統領は・・・庶民の支持を徐々に回復しているのに。 石破総理は・・・破と総の字の間に「か」の字を加えられ 「嘲笑されている」その現実が見えていないのでしょうか? 自民党にとって財務省は 「救世主」エンジェルの皮を被った 死神なんですが・・・ もう完全に 「テケレッツノパー」という呪文が 自分へブーメランしているのを 気づいていないのでしょうか? 落語の死神

この春を乗り切るには

実はこの春が とても不安なんです。 職場の環境が ガラッと 変わってしまうので。 自分の不安と 職場の方たちの不安が 入り混じって どきどきしてしまうんです。 そうよね。 あなたは敏感なほうだから 周りの感情にも 同調してしまうのよね。 それに 変化に対しても 耐性があるほうではないからね。 はい。 頭ではわかっているんです。 今私の中にある不安やどきどきは どうしようもできないって。 どうにもならないって。 わかっていても 不安やどきどきを抱えている状態が なん

【1分で読める】ボディスキャン瞑想:5分から始める心身調和法初心者のためのボディスキャン瞑想入門 #豆知識

※リンクには、広告が含まれる場合があります。 こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら) 毎日の仕事に追われ、なんとなく疲れが抜けない。。。 そう感じることはありませんか? 目の前の課題をこなすのに精一杯で、自分の心や体の声を聞く余裕もないまま一日が終わってしまう。 そんな日々を過ごしているうちに、肩こりや不眠、集中力の低下に悩まされるようになった方も多いのではないでしょうか。 実は、1日たった5分から始められる簡単な方法で、これらの悩みを和

本のタイトルで客の悩みを察する

相棒が、欲しい本があると言うので、大型書店へ付き合った。 私は、特に欲しい本はなかった。相棒が物色している間、普段は見ない棚などをぶらつき、何か面白そうな作品はないかと眺めていた。 芸術関係の本を、前はよく買っていた。 だが、今となっては、noteのヘッダー画像くらいしか、イラストを描く機会がなくなってしまった。 プロの作品を見るのは楽しい。表紙の絵だけでも楽しい。 海外の作品も、異国情緒たっぷりで、新しい発見がある。 北欧パターンやテキスタイルを見るのも好きだ。 自

note成功法は正攻法「note戦略研究所紀要」2025年1月㊤

「noteの正攻法」は戦略論に通ず戦略と戦術の違いについて「プラモデル作成」という趣味分野を例に具体的に考察する 「プラモデルを作る」・・・ 趣味の世界へ 「戦略」と「戦術」という手段を 持ち込んで考え方を展開します。 戦術や戦略という言葉には 「戦」という言葉のイメージが邪魔をして 本来の「実学的に有効なものの考え方」なのに 「なにか危ない方法?」と誤解する方も存在します。 プラモデルのように「誰でも経験できる」 遊びの世界で「全体の作業手順を見通す」と はっき

2025年最新版|AI活用で爆速スタート!月収50万円を叶えるEtsy起業17戦略

月間訪問者数が 4 億 7,934 万人を超える Etsy は、販売したいマーケットプレイスです。 SEMrush で作成された Etsy のトラフィック分析のスクリーンショット 表面的には、誰もが話題にし、販売しているウェブサイトのように見えるかもしれません。 しかし、適切なニッチとアイデアがあれば、2025 年でも Etsy で収益性の高いビジネスを構築できます。そう、2025 年でもです! そこで、Etsy ショップのアイデアを 17 個紹介したいと思います。

¥980

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(641)-(645)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆 言い訳をするのはよろしくありませんが、最近仕事が忙しくてなかなかnote記事を執筆する時間を作ることができません...。 小生のnote記事は、基本的には科学的エビデンスに基づくものや過去の文献をもとに執筆しているため、書き上げるのにそこそこ時間をかけております。 以前は、診療の合間に文献を読み込み、帰宅後や休日に記事を書いておりましたが、院長になってからは隙間時間や休日も病院経営や今後の医療の在り方などについて考えこむ

【映画】悪意がすごい『ウォンカとチョコレート工場の始まり』を見る

今更どころではないのだが、まさかの100円でレンタルできたので『ウォンカとチョコレート工場の始まり』を見た。 なおこれが前作の『チャーリーとチョコレート工場』とはちょっと違う系譜の物語であることはレビューを見て知ってはいたので、その変化に関しては特に文句はない。 だが見終わった感想は、自分には色々合わない作品だったなという感じだ。 そんなわけでこの映画が大好きな方は、これ以降の文章は読まずにお引き取りいただいたほうがいいかもしれない。 自分は世間で大好評なゴジラマイナ

日曜日の玉子焼き

日曜日はほんの少しだけ 早めに晩酌を始めます アテの定番は玉子焼き どちらかと言えば出汁巻きです 今日はプラスで「手羽もとの素揚げ」 砂糖とお醤油でとことこ煮た・・・ といのは虚偽です 本当はマイヤーのレンジ用圧力鍋で 素揚げに醤油大さじ2杯 砂糖大さじ1杯を回しがけ あとは600Wで3分間待つのだぞ ・・・チャン とそれだけで出来上がります 前後が逆転しましたが「玉子焼き」は ①卵中玉3個 ②だしの素(昆布味)小さじ1杯 ③砂糖小さじ2分の1杯 ④水50C

失われるアドバイザー +

 誤認や勘違いは誰にでもあるもので、ゼロにはなりません。 ただ、それを繰り返す、 あるいは強気すぎて謙虚さが無い、 という態度、(優しく換言すれば)個性の持ち主だと、「損をする」かもしれませんね。  以前も登場した【同好者が集うような、掲示板的なところ】での話。  事実に基づいて発信しているというのに、それをズケズケと否定してマウント取り気味な展開を好むような反応者が、何かと誤った事柄をわざわざ言ってくる…のような例で顕著です。  専門用語なので知識達者なはず、なので