![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173472495/rectangle_large_type_2_0705e55c5cf25b32f8400fb10c0bdb03.jpeg?width=1200)
ホンダと日産の統合失敗はチャンス!
ホンダと日産が統合しても・・・失敗する可能性が高い
ホンダと日産の統合が失敗したことは
一見すれば日本の自動車業界にマイナスのように思えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738894798-9vagUfZh5yueLdcwoiJ1jTkb.jpg?width=1200)
しかし日本の自動車業界が二つのグループに収斂するのは
本当にメリットだけでしょうか?
人口が減っている日本では新たな市場の拡大は見込めない?
経産省の視点では
「外資に日本のメーカーが食い荒らされるのを止める」
その点ばかりが主題になっていないでしょうか?
それは「日本製鉄のUSスチール買収」
を阻止したバイデン前大統領を批判した
日本の大手新聞数社の社説などの意見と真反対の・・・
「ご都合主義」に見えます。
産業資本は世界各国の果実を探して旅を続けます。
グローバル経済という「嘘も方便」に踊らされることは
「資本が一国に留まる」ことを理想と考える・・・
内向きな投資家にハートのエースをプレゼントする訳ではありません。
日本人の投資先も「オールカントリー」指向へ変化している昨今
なぜマスメディアや経産省は「鴻海による日産乗っ取り」だと決め打ちするのか?
「日産の技術が欲しくてたまらないのは鴻海だけではありません。」
18世紀頃から資本は「国境の壁」をやすやすと越え
それによって「経済の拡大」や
「新たな市場の成長」
「新技術の導入」と「技術革新」
が進んだのです。
経済史や科学史では普通の認識です。
資本が世界中を書け巡ることにはメリットとデメリットの両面が存在します。
「経済や科学は進化しないほうが良い」
そういう考えの方でなければ・・・
メリットは十分に享受し
デメリットのである貧富の差を
「どうやったら減らせるのか?」
それが自由主義社会をより発展させる
確実な方法だと信じています。
日産は新たな提携先の模索を通じて・・・
自動車という枠に捕らわれない新たな製品を生む可能性
日産はそのチャンスを秘めています。
特に電気自動車(EV)市場において
日産が独自の道を進むことで新たなイノベーションが生まれる可能性は「組み合わせ次第」で確実に上昇します。
日産の強み+インホイールモーター=小型EVの未来
世界で初めて量産型EV「リーフ」を販売した日産は
テスラやBYDとは異なるアプローチでEVを進化させました。
その最大の利点は「小型化・軽量化・安全性」
世界中で
「EV自動車の発火」や
「衝突事故によって衝撃を受けた電池の熱暴走」
が社会問題になっています。
しかし日本国内で
「日産リーフの電池火災」や
「日産サクラの電池熱暴走」
などはほとんど発生していません。
それだけ日産の技術力は高いのです。
EV全振りにトヨタが舵を切らない理由
の一つは「電池のキャパシティーと充電設備の充実」だと言われます。
「電池の能力と安全性」を十分に確保しなければ製品化しない日本の自動車メーカーは
「電気自動車の大量生産・大量販売」では
BYDやテスラ・欧州の自動車メーカーに後れをとりました・・・
でもそれは間違いでは無かったことが
「EVへの熱狂」から5年経って証明されたのです。
応用技術の塊である電気自動車は
「早めにたくさん売った者が勝つ」
という商慣習とは
異質な世界だったことがやっと理解されたのです。
日産の自動車技術というポテンシャルに
「インホイールモーター技術」が加われば
「電気自動車は一人用から大型輸送用まですべてを網羅する」
その可能性すら秘めています。
この技術を活かすことで
「より効率的で自由度の高いEVの設計」が可能になります。
①四輪独立駆動のスポーツEV
②お年寄りの足替わりとなる超小型EV
③都市間輸送で鉄道を代行できる大型EV
そんな利用法と開発が加速するかもしれません。
問題はその電源の確保です。
現在の電池問題はこの5年から10年で
確実にクリアできると確信します。
それは蓄電池だけでなく
車体を太陽電池で覆う構造や小型発電モジュールなど
「複合科学の問題です。」
日産が次に組むべきパートナーとは?
日産はルノーとの資本関係を見直しました。
次にどこの国・企業と提携するかが今後の成長のカギとなります。
経済産業省がホンダとの統合を主導しようとしましたが
業界の自主的な再編こそが持続的な成長につながるでしょう。
今後の可能性として
インドや中国・ブラジルなど新興技術企業との協業:BYDやTATA・エンブラエルなど様々な輸送機メーカーとの共同開発
欧州の新興EVメーカーとの連携:例えばスウェーデンのポールスターなどと協業しプレミアムEV市場に参入
米国のテクノロジー企業との連携:アップルやグーグルとパートナーシップを結びソフトウェア主導型のEV開発
ロボティクスメーカーとの協業:ボストン・ダイナミクスやファナックといった企業と提携し自動運転技術の開発をさらに加速させる
このような新たな組み合わせが生まれることは
日本の自動車産業全体に新しい活力をもたらす可能性を秘めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738896085-KUABj8Wm3yIotpwc7416uEY2.jpg?width=1200)
役所主導の業界再編は成功するのか?
通産省(現在の経済産業省)はかつて
「日本には自動車メーカーが多すぎる」として業界再編を試みました。
しかし市場のニーズや技術の進化を無視した統合は長期的に成功しにくいことが歴史からも明らかです。
今回のホンダ・日産統合の失敗は
政府主導の再編が必ずしも正しいわけではないことを示しています。
日本の自動車業界が明るくなる未来予想
統合の失敗が逆に新たな道を開く可能性もあります。
例えば
新たなベンチャー企業の誕生:ホンダと日産が独自の道を歩むことで、新しいEV関連のスタートアップが生まれる。
モジュラーEVプラットフォームの開発:各メーカーが協力して共通のEVプラットフォームを作り、コスト削減と競争力向上を実現
水素燃料による小型モジュールとEVのハイブリッド化:ホンダの燃料電池技術を小型発電モジュールとして活用し、EV技術を組み合わて新たなエコカー市場を開拓する。
自動運転技術の進化:ロボティクスメーカーやAI企業と連携し、高度な自動運転車の実用化と安全装置を開発する。
結局のところ今回の統合失敗は
「EV進化史の過程」です。
日本の自動車業界にとっては新たな創造のチャンスでしょう。
政府の介入よりもメーカー自らが市場と技術の流れを見極め
柔軟な提携やイノベーションを生み出すことこそ
日本の自動車業界の未来を明るくする鍵となるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1738896064-9AFBtPf0Q8sXZumW3zUSOagT.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![海尾守 中2病 Mamoru KAIBI eighth-grader syndrome](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133750524/profile_a77e53c7754d233c993d5a57bd19afe2.png?width=600&crop=1:1,smart)