見出し画像

大手スーパー・セミセルフレジのデザイン

 『コンビニエンスストア』たるものには年に数回しか入店しない”昭和人”の当方は、そこでの支払いのシステムをよく知らず、一層苦手意識が高まっていて、一人で行っても上手くこなせる自信がありません🤣
 他方で、食品スーパーには詳しく/足繫く、各種アイテムの”底値”等の感覚や相場認知は非主婦としては深く、「他店よりもここで買い💴」感度はそこそこ✌

 とて。決して常連ではない、という頻度でしか訪店しない「ショッピングモール」系の一例、イトーヨーカドーにて先日遭遇した事例は、良いデザインでした🏅

 貴方の生活範囲に店舗はありますか?
 以下の体系、既に経験済ですか?


 

 【セルフレジ】の系統です。

 さまざまな利用客がいます。
 スキャニングが遅い&アイテム数が少なくない くせに機械を長く占有する輩(⇒プロに任せろよ!👊)の存在に寛容的になれない当方なのでなおさら、【セミセルフ】の体系は大歓迎です🙆
~つまり、前工程:スキャニングは店員⇒後工程:支払処理は客が機械に対して自分で

①ここではさらに2系統に分かれる体系を設計

◆これの最大のねらい/効用はなんでしょうか🤔

⇒「キャッシュレスでスイスイ」のはずのタイプの人が、それより前に居た「現金対応でのんびり」系の人の滞留によって待たされる、という事態が生じない》
⇒設置機械が、いずれかに限定した機能のみ (~コスト減?)

⇒デメリットは、もし混雑~滞留で待つかも となれば、「他方の系統なら空いているのに…」な状況も起こり得て、残念感や機械有休状態が生じる

 

②キチンとカメラが向けられている📹

◆さて、どのような「不正行為」に対する抑止効果があるのでしょうか?🤔👮

 

③このエリアから退出の際にゲートがある

もちろん、各精算機とデータ(ステータス)連携

未精算での逃走はできない仕組み🚫👮


 

この体系施しを初体験し、撮影し📸

直感的に頭をよぎった「危機感」とは?🙄

 

悪さをする他者に向けての、ではなくて、自分の方に備えておかなければならない「認知」がありますよね?

 

◆ ❖ ココに注意🚫 ❖ ◆

 

 支払い手続きを済ませて、同行者(家族)が出口ゲートにレシートを翳した!

⇒”付き添い”の自分も後に続く「速やかさ」必須👣

 

 実際、ほんの1,2秒「時間切れ」だったのか、当方がゲートに差し掛かった際に、警報反応が📢

 すぐさま反応した係の店員さんが睨みをきかせてきて、もとい、視線を向けてきたので、初回でありながらたまたま気転が利いた当方はすぐさま「すみません、出遅れました💦この人たちの連れです🙏」と、弁明することができ、騒ぎを収めることができました^^;

 

 この仕様発想、設定塩梅、なかなか良いデザインです👍
 ”完全無人コンビニ”とか、本質の一部が欠落した「自動化追求」ばかりが先行したものなんかより、実効用や心理的満足、防犯施し設計が素敵です💯

他方で‥‥

 他店(事業者)にも拡充しているセルフレジのうち、店員の監視が無い”野放し状態”のスタイル《初期から存在する仕様:スキャンしたアイテムを「検量器を兼ねた台」に置く~次の商品の読み取りが可能、という流れ・条件設定 になっておらず、スルーし放題💧》を取っている、某・ドラッグストアチェーン店。あれはいただけない🙅‍♂️
 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #生活 #仕事 #経済 #ビジネス #レジ #生産性 #食品スーパー #イトーヨーカドー #セミセルフ #カメラ #レーン #ゲート #精算 #未精算

いいなと思ったら応援しよう!

デザイン思考と本質追究を楽しもう♫
【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!