この募集は終了しました。
お題

#今年学んだこと

with 國學院大學

人気の記事一覧

【結果発表】あなたの学んだことについて教えてください!お題企画「#今年学んだこと」で募集します。

お題企画 「#今年学んだこと」の結果を発表します!このお題企画はnoteでの投稿募集ののち、國學院大學の独自の審査によって受賞作品が決定しました! 【2/7追記】受賞作品をご紹介します!■子どもから教わった勉強法で変化した私の学び方 ■着物を学ぶ 着物から学ぶ ■中1娘から学ぶ、ソーリーとセンキューと絆創膏。 ■今年(も)学んだこと ■カモっていう鳥はいないしネコジャラシっていう草はない #今年学んだこと 【総評】國

正しいことは重くて固くて持ちきれない

先日青山ブックセンターで開催された鳥羽和久さんと矢野利裕さんの対談イベントに参加してきました。 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%

西美濃八十八人衆ピアノコンサート ごきげんバンドで出演しました!

とにかく、摩訶不思議なコンサートに出たんです2024年11月1日、西美濃八十八人衆ピアノコンサートに出演してきました。 4月のある日、出演依頼を受けたときには「ゲーム音楽のピアノコンサート」で、行ったことのある会場だから出てみようかな、くらいの認識だったのだけど、出演してみてとにかく驚いたのでnoteに書いておくことにしました。 このコンサートの配信は2024年11月30日までなので、それまでにnoteを書き終えているか微妙なのですが、とりあえず書き始めます。 ちょっと長いけ

【#今年学んだこと】たくさんの投稿をありがとうございました。

こんにちは! 國學院大學メディアnote編集部です。 投稿コンテスト「#今年学んだこと」にご参加いただき、ありがとうございました。 12月22日までの期間中に、これまででもっとも多い18000件近いご応募がありました。編集部では現在、ご応募いただいた作品を、ひとつひとつ大切に読ませていただいております。 ■國學院大學メディアnote編集部(原口)の感想 この度は、投稿コンテストにご参加いただき、誠にありがとうございました。みなさまの独自の視点や表現力がキラリと光る作品を

『Echoes of Life』 羽生結弦 命の哲学 に思うこと

人類はやり直せるか。 大地は芽吹く。 太古の昔、地球上から生命が途絶えたように見えた脅威の後に再生し進化してきたように。 繰り返す過ちは犯さないか。 例えば今地球が滅亡するとすれば核の脅威、温暖化による気候変動の脅威、映画に描かれた世界のように。 壊滅した世界を羽生結弦が描いた。でもどんな未来が来ようと生き残る人類はきっといる。Novaが生きたように。 人は生きなければならないように生まれてくる。産声への祝福は命への期待。生まれて人は生きるという使命を背負うのだ。 生まれ

「#今年学んだこと」結果発表!!!

こんにちは。國學院大學メディアnote編集部Sです。 お題企画「#今年学んだこと」にたくさんの投稿をいただき、ありがとうございました。 約18000件の投稿から入賞作品を決めるのは楽しくも大変な作業でしたが、編集部一同が話し合いを重ね、5つの入賞作品を選ばせていただきました。 ご応募いただいた投稿作品を拝見し、私たちの日常の中には学びのきっかけがあふれているということに改めて気づかされました。 この気づきのおかげで、明日からはほんの少し勇気を出して新しいことに挑戦して

【調査】サンリオとコラボしたキャラ1052人の法則を調べたら気ぃ狂いそうになった

kawaiiを追求する企業、サンリオ。 キティが50周年を迎えても、その勢いは衰えていません。 近年はIP(漫画やアニメなど)とのコラボが活発で、特に作品のキャラとサンリオキャラが1対1のペアを組むことが多いです。 【推しの子】だと ルビー×キティ アクア×シナモン 有馬かな×マイメロ みたいなやつ。 そんな大・サンリオコラボ時代に生きていると、自然とこんな疑問が浮かんできます。 自分の好きな作品がサンリオキャラクターズとコラボしたら、誰がどの子とコラボするんだろ

【エッセイ】自称観光大使やってみました&【ご報告】

~皆様、世界一高級な駐車場ってどこか知っていますか?~ なんと香港にあるそうで その額1億4000万だそうです。 車1台駐車するのに1億円になるそうです。 車より高そうですね… 地域によっては車を駐車するのにお金はほとんどかからないですが、人がよく集まる場所はどこに行ってもお金がかかったりして大変ですよね。 私は東京で運転する時 安い駐車場を30分ぐらいかけてウロウロと探して疲れてしまったことがあります。 そんな駐車場にまつわるエピソードがありますので皆様どう

¥100

6人家族が5人家族になったら、家から「111」の人格が消えた。:無料記事

結婚当初、家の中にいるのは2人でした。 2人の娘が生まれて、4人になりました。 わたしの両親と同居を始めて、6人家族になりました。 そして今年6月に親父が亡くなり、5人家族になりました。 父が逝ってから、見事にみんな体調を崩しました。パートナーを亡くした私の母はもちろん、私自身も「意識しないと呼吸できない状態」が1週間続いたり、妻も娘2人も胃腸に不調を訴えたり熱を出したり、同時多発的かつ連鎖的に全員が体調を崩しました。 もう40のおっさんなので喪失の悲痛は何度か味わ

この一年で、「言われて一番嬉しかった」言葉

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です! まもなく年末!ということで、一年を振り返りたくなる気分です☺️ ◆ベスト「言われて嬉しかった言葉」ポジティブなことを振り返らないと、頭の中がついつい妬み恨み、つまり、 根に持っていることばかり になってしまいそうで、こんなテーマにしてみました🥹笑 と言っても、今思い返している時点で、どうしても直近になってしまいそうです😂 いろいろあった、、、はず笑 私の場合は、お仕事つながりがある、元テレビ局員で、いまはフリーでいろいろ

こころをことばに、そして、ボクはチップスターに

1.二人の言葉は、心のまんま 今週の日曜日、久しぶりにテレビをつけたら、ちょうどEテレで日曜美術館をやっているところだった。 内容は、今年の1月に101歳で亡くなられた染色家の柚木沙弥郎さんと絵を描くのが大好きな少年の交流を描いたものだった。 その歳の差はきっと90歳は超えるだろう二人だけど、本当に息がぴったりというか、互いに発する言葉に対して二人の気持ちがビシバシ反応している感じがして、見ていて本当に痛快だった。 そのやり取りの中で、沙弥郎さんは、 「僕は死ぬまで

こうして学びは続いていく

今年の3月、私は大学の通信教育部を卒業した。 学んでいたのは心理学だ。 子育てを卒業したらやり残したことに挑戦する。 これはいつからか漠然と掲げた目標だった。やり残したことの大きな1つが心理学の学び直しだった。実は既に一度心理学を学んでいる。卒業はしたものの、若かりしあの頃は解放感からアルバイトやサークル活動に全力投球してしまい勉学に集中できなかった。親に無理を言って行かせてもらったこともあり、このことは私の中で大きな心残りになっていた。 子供の時から人の心について興味

noteでアウトプットしているだけで偉いという話:今年学んだこと

いよいよ年の瀬ですね! 今年一年を振り返ってみると、自分の中でのコンフォートゾーンを出て、学んだことが1つあります。 それは 「アウトプットの重要性」 です。 私はずっとインプットばかりするタイプでした。ネットを漁ったり、本を読んだり、動画を見たり。 そんな感じで「知識を吸収するだけで満足している人間」だったのです。 noteやブログ、SNSを見てても、「毎日様々なことを考えながら積極的に発信していて、みんな行動力が半端ないな…」と感心するばかりでした。 でもあるとき

お題企画「#今年学んだこと」      投稿ピックアップ 学びの先に見えたもの

こんにちは。國學院大學メディアnote編集部です。いよいよ2024年も終わりに近づいています。みなさまにとって、2024年はどんな年でしたか? 新しい学びに挑戦した方も多かったと思います。 今回は、「学んでみたらその先に、こんな景色が広がっていた」という作品を3つ、ピックアップさせていただきました。 編み物という学びから見えてきたもの 一心不乱にもくもくと繰り返す作業をしていると、作業の傍ら、哲学的な瞑想にふけったりしませんか?  あやきむ@あやきむコリア!運営中さん

おばあちゃんたちが教えてくれたご機嫌なおしゃべりのコツ

40代も半ばを過ぎて驚くのは、この歳になってもなお、自分が知らなかったことや新たに学ぶことがいくらでもあるということだ。 特に、イエナプラン教育という理念に基づく小学校に子どもが入学し、東京から地方に移住した5年前から現在までは、私の中で最も多くを学んだ期間のひとつだと思う。 初めての大部屋での入院先日は、生まれて初めて手術を受けるという経験をした。 手術そのものはリスクも低く主治医も慣れているだろうと安心していたけれど、入院生活の想像がつかなくて不安だった。 手術前

【脳科学的】直感を養うために必要なもの

人生を遠回りしたりせずに… 時間とエネルギーの無駄を防ぐ ツールになると思いませんか? 直感かぁ… 前回の記事 【簡単アート思考の育て方】世界のエリートはなぜ「美意識」を育てるのか? の中でもお伝えしましたが 私が最終的に 高1の息子に育てたいスキル の4つのうちの1つがこの直感です これからの時代において 『直感』と『感性』が重要になるということも 記事の中でお伝えしました 時代の流れが速すぎるので 「感覚が先、思考が後」の時代になります そもそも直感とは何か

〜日記始めました〜

【note記念日】初めて賞をいただきました!

先日、note公式さんより届いた1通のメール。 ドキドキしながら開くと… え、受賞?! スマホを持つ手がプルプル震える。 note公式×國學院大學の共同企画、「#今年学んだこと」。 先月、これに応募していたのだ。 今回、「私の学び」として投稿し、選んでいただいたのは、こちらの記事「中1娘から学ぶ、ソーリーとセンキューと絆創膏。」。 娘の中学生活を見ていて、感じたことを書いたものだ。 受賞だなんて、私のnote生活では初めてのこと。驚きとうれしさで頭の中が大渋滞

海外人材採用の新たな展望と課題

おはようございます。あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 はじめに 深刻な人手不足に直面している日本社会では、海外人材の採用が多くの業界で不可欠な戦略となっています。しかし、この分野は競争が激化し、多くの課題を抱えているのも事実です。従来の採用方法では、現在の課題に十分対応できないケースが増え、新たな戦略や視点が急務となっています。本稿では、海外人材採用の現状、課題、そしてそれを打開するためのクリティカルなアプローチについて掘り下げます。 海外人材採用の重要性人

「自分で出来る」の罠と、人との出会いが教えてくれたこと

自分で出来そう。 この言葉に、私は長い間とらわれていました。 「やればできる」「自分で解決しよう」。フリーランスとしての誇りが、時として足かせになっていたのかもしれません。 でも最近、大切な気づきがありました。 「できる」と「すべき」は、まったく違うということ。 むしろ、「自分でできること」に固執することで、本当に大切なものを見失っていたのではないか、と。 「自分でできる」の落とし穴フリーランスになってからずっと 基本的には何でも自分でやろうとしていました。 名

【ウリ坊日記】感謝

ここ最近、ウリ坊が暴れん坊大将軍さんになってしまいました。 夜もなかなか寝てくれなくなって 私が仕事に行ってる間もずっと泣いてばかりいるそうです。 妻も心身ともに疲弊しきっています。 不慣れな土地に来て育児をするというのは 本当に大変なことです。 8時間、会社で仕事をするのと 8時間、赤ちゃんのお世話をするのでは 心身の疲労が全く異なります。 赤ちゃんの泣き声を四六時中聞いていると 精神的にかなりくるものがあります。 前職で上司から終電まで罵詈雑言を浴びせられたこ

加点主義で物事を考えてみる

こんにちは!今日はこの記事をご覧いただきありがとうございます。 今日のテーマである加点主義という考え方はとてもいいなぁと思ったので記事にしてみました。 私は、普段仕事でミスをしてしまった時や、マイナスな要因があると、やっぱり自分はまだまだだめだなぁとか考えることがありました。 これはいわゆる減点主義的な考え方です。 しかし、私じゃなくても、人間はみな失敗すると思います。減点主義で考えると、失敗が怖くなり、行動ができなくなり、ネガティブな考えでいっぱいになったりします。

「ありがとう」が言える人、言えない人

クラウドファンディングサイト  スタートアッププライム運営中 https://www.startup-prime.com/ 最近、会食をする機会が多いのですが、美味しいものを食べると本当に幸せを感じます(*^▽^*) 会食をする場所、会食をするお相手によっても変わりますが、基本的には気に入った場所で気に入った相手との会食は気分が良いに決まってます笑 先日、その会食相手から「ありがとうございました」と一報いただきました。 こうやってわざわざ言われることを、面倒だと感じる

人生に必要な知恵はすべて『プロレス』で学んだ(上巻)

はじめに『プロレスには人生のすべてが詰まっている』――子どもの頃、そんな言葉があるとは夢にも思いませんでした。ただひたすら、テレビ画面の向こうで繰り広げられる熱戦に心を奪われていたのです。華麗な空中戦、緻密なテクニック、劇的な逆転劇。そしてリングの外にまで続く、因縁と友情が絡み合う物語。あの四角いリングは私にとって、まさに世界そのものであり、選手たちは紛れもないヒーローでした。  しかし、大人になった今、その世界を改めて思い返して気づいたのです。プロレスは単なる格闘技でも、

取材していただきました✨

2025年最初の投稿はおめでたいお話から。 「え?……まさか? #なんのはなしですか」 とある日、私はメールの画面を開いて声が出ました。 なんと、取材の依頼がきました。 取材の、依頼が。 (信じられないので2回言う) 正直に言うと、最初は詐欺だと思っていました。何者かになりたがりの私を騙すのは容易いはず。だから最初は警戒心丸出しの返信をしてしまいました。 そしたら間違いなく、本物の、國學院大學メディアnote様からのメールでした。(疑って申し訳ありません) 國學院

偉大なる他者の、感性|音、と、声。

心の専門家である心理カウンセラーが他者の心に触れたときに、自身の心の内に芽生える他者の感性について徒然なるままに書き下ろすシリーズ、それが『偉大なる他者の、感性』です。 『偉大なる他者の、感性』、それは、命の煌めきとも呼べます。 初回は、民放で放映された『坂本龍一特集』の番組の視聴を通して感じた、教授こと、故・坂本龍一氏の『偉大なる他者の、感性』ついて、言葉にしました。 ✐­­¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯­­¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯ インタビューに答える彼の

きっとこの胸の痛みには意味がある

AM8:25 病院に続く商店街の長い道のり(ロング アンド ロングロード)を松葉杖をついて歩く。 何度か立ち止まり、痛みで思わず顔を歪めた。 「この人、きっとよほど患部が痛むんだろうな」 とすれ違う人たちは思ったことだろう。 でも、僕の顔を歪めている原因は、実は患部=身体の痛みではなくて、 胸の痛みだった。 そう、昨日、会社のある重要資料に初めて目を通した僕は、 自分が目指しているゴールの道のりの途方のなさを自覚せざるを得ず、 その瞬間、 ゴーン、ゴーン!

手帳のイベントに出たら、オリジナルの手帳っぽいものができた話

いろいろな商品を作ってきたけど、手帳を作ることは諦めていた。 手帳。 それは文具に携わる者にとっては、重要なアイテムだと思う。 スケジュールを管理するために、人は様々なフォーマットを試し、時にうまくいき、時に失望し、合うとか合わないとかやってきた。 近年は、スマートフォンとGoogleカレンダーが登場し、多くの人の予定管理はかなりうまくいくこととなったと思う。 ただ、それでも時々、ページを広げられる爽快感や、バッテリーを気にせず使えるメリットを思い出して、様々な手帳を試

息子と名乗った想いを、生涯忘れることはしない。2024年のオマケ。

#今年学んだこと コンテストを開催中!ご応募を楽しみにお待ちしております。

こんにちは。國學院大學メディアnote 編集部です。 本日より、國學院大學が協賛させていただくコンテストの募集が始まりました。テーマは「#今年学んだこと」。 「学び」といっても、「勉強」に限らず、日々の暮らしのなかでの気づきや新たに体験したことなど、広くとらえていただいてOKです! 2024年を振り返り、ぜひあなたの「学び」について教えてください。 たとえば、 ・好きが高じて学びの世界へ足を踏み入れた ・いつか挑戦したいと思っていた資格を取得した ・学びのおかげで私の暮

利益を生まないオフィスに7000万円かけた老舗中小企業が本当に投資したかったもの

側島製罐では2024年に事務所のフルリノベーションを実施しました。 「オフィスに高いお金をかけると会社が衰退する」というのは一般的な定説で、自分も例に漏れず「事務所に大金をかけるなんてバカな経営者がやることだ」と何度か言われたこともありました。しかし、誰に何と言われようと、この意思決定は正しいはずだと信じてやり抜いたところまで来たので、なぜオフィスを改装しようと思ったか、どんな想いでやったのか、その経緯を改めてまとめてみようと思います。 会議室も来客スペースもないオフィス側

本を手放すと自分の一部もいなくなる

遅ればせながら 今年メルカリデビューしました。 不用品を自ら値付けして、 それを見知らぬ誰かが望んで買ってくれるのは すごく便利だし嬉しい。 でもなぜか 本が売れたときだけは 嬉しさと同時に 喪失感のようなものを感じることがあります。 淋しいような。 つまらないような。 もったいないような。 絶対に読み返さないだろうという本だけ 売るんですけどね。 それでも その本から得た知識、 巡らせた思考、 費やした時間が 薄まってしまうような 自分の一部もいなくなるような感覚

辛い時の応援メッセージ

会社での評価、気になりませんか? 上司が付ける評価は、直接給料に反映されるので 物価高の現在 どうしても、お給料の額が気になります。 ただし、自分の給料を上げてもらうために 同僚の足を引っ張る行動にでたりしていると やはりその組織には 居られなくなるものです。 結局、自分の行ったことは 自分が一番良くわかってる その人の中にある 良心という名の 神様のような存在。 神様と言ってもよいし、言わなくてもよい 無意識との言える何か声のようなものを欺くことはできないのだ 同僚の足

前略きゃらを様

もしこれをあなたが見つけたら、きっと 「N.O.T.Eさん、なんだい改まって」 とあの例のイケボで言うのが想像できて、それだけでなんだか優しい気持ちになっている自分がいる。 でも、改めてちゃんとお礼を言いたいんだ。 だって、あなたが教えてくれたアドバイス(きゃらをメソッド)を実践したおかげで、先日、あなたとひとつの目標にしていた、 フォロワー数1000 を見事に達成したのだから。 でも、もちろん嬉しいけれど、僕自身は、まるで狐につままれたような心境で、あまり実感

作品撮影してたら闇バイト実行犯だと思われて警察に追われた話

久々に忘れにくい体験ができたので、忘れる前に書いておこうと思いました。というか、結論から言うと、僕のある行動がかなり無実の証明に一役かってくれました。皆様にも簡単に起きかねないこのような機会、どうしたら回避できるのか、何に気をつけるべきか、そして通報された時どうするのが良いのか、という話を備忘録的に緩く書いておこうと思います。沢山脱線しますが、日記だと思って見てください。 状況 その日は夜行運転で千葉の小湊という所に友達と三人で撮影に行こう、という予定。自分は年間課題に出

さよなら、OL

「丸の内OLになりたいんですよね」 少しレトロな喫茶店でモンブランを食べながら、私はささめさんとみどりさんにそう言っていた。 言った後に、私はびっくりしていた。 あれだけいつでも“なりたい”を探しているのに、私は丸の内OLになりたいと言っていた。 この“なりたい”がダウトだということはさすがにもうわかっていたけれど、私自身が「なりたい」と口に出して言っているのだから付き合ってあげよう、そう思った。 家に帰って自分のイメージするOL像をスクショしてふたりに送る。深掘りで

踊らにゃ損損37歳

誕生日だった。ついにレベル37になった。あまり実感がない。正直に言うと心はまだ12歳だ。外国のカラフルな色のお菓子にいまだに興奮するし、今年もピンク色のコートを探している。いつ着るねんという服をいまだに衝動買いしてしまうし、ヤンヤンつけ棒をいまだに喜んで食べる。貯金はまだない。 想像していた大人とはあまりにかけ離れているが、それでも私は幸せだなぁと思う。本日に至っては誕生日ケーキも食べてないし、今さっきまで残業していた。この後も予定はないし、家に帰って早くお風呂に入って寝た

「デスクワークで酷使しがちな身体のために」 買ってよかったもの2024年

どちらかといえば体が弱い。 喘息だったり、オフロードバイクでコースから外れて木に突っ込んだり、持って生まれた体を痛めつけながら生きてきた自覚がある。 それ故に、できるかぎり便利そうなもの手を出してきた結果、文具店を開いたと言っても過言ではないと思う。 特に今年は「40歳」を手前にして様々な体を労るアイテムに手を出してきた。 今回は人柱として色々試してきた結果を、同じようなことを考えて試せずにいるだれかに情報共有できればと思いなんとなくnoteを書き始めた。 興味があるもの

今年学んだこと

 教師の仕事は、勤務校の職員配置によって、自分の担当が変わる。それまでは免許状の関係で「外国語科主任」をすることが多かったが、今の勤務校に赴任してから「音楽科主任」も兼ねるようになり、市の音楽科研修会に参加するようになった。鍵盤楽器や合唱の実技研修がありとても興味深い。今年は「鑑賞」についての研修があった。その冒頭で「同じ曲を別の演奏者が弾いたものを流すのでどちらが好きか聴いてください」と言われた。作曲家の情報も、演奏家の情報もなく耳を澄ましているとメロディアスなピアノの旋律

「失敗かどうかは自分で決めればいい、私が娘に学んだこと」#今年学んだこと

毎年12月になると開催される、娘が通うピアノ教室のクリスマス演奏パーティー。 今年で4回目の参加となる娘の演奏は、大失敗におわった。と、思った。 しかし演奏後の娘の表情は晴れやかで、私はその時初めて気がついた。娘の演奏は大失敗なんかじゃない、むしろ大成功だったのだということを。そんなことに気づいた話。 娘とピアノの始まり 「ピアノを弾けるようになりたい!」 娘がこども園の満3歳児クラス(年少の1つ下のクラス)に入園してすぐのことだった。 きっと園で毎日ピアノを弾いてく

「それ系」のゲームに苦手意識のあった僕が「ゼルダの伝説 Breath of the Wild」をやった結果

「ゼルダの伝説〜ブレスオブワイルド〜」通称ブレワイ。 「至高の神ゲー」で「絶対やったほうがいい」のだそうだ。 ちょうど1ヶ月前。 僕はとあるコンサートの楽屋で、同じく出演する二人のピアニストから、力強い説明を受けていた。 「へぇ」とはぐらかして話題を変えようとするも、ピアニスト達は語気を弱めない。 申し訳ないのだが、興味は沸かなかった。 ゼルダっていったら、子どものときに同級生が騒いでたあのゲームだよね。それの続編が今でも続いてるってこと? スマブラのキャラで見たことある

続けることって

うーん。 続けることって、やはり難しいですね。 少し仕事が忙しくなり、noteが疎かになってしまいました。 見渡してみて気が付いたのですが、ひと記事だけ書いて離脱する人って、けっこう多いのではないでしょうか。 新規ユーザーも多いでしょうが、引退ユーザーもめちゃくちゃ多そうです。 何にでも言えることだとは思いますが、続けることが成功の秘訣なんでしょうね。 毎日とは言いませんが、これからも少しずつ続けていきたいです。 皆さんは、どうやってnoteを続けていますか?

反出生主義者が出産するまで

反出生主義だけじゃなかった  4歳の時に母親の手を掴んで「なぜ人は死ぬの?なぜどうせ死んでしまうのにお母さんは私を産んだの?」と泣きじゃくったことを覚えている。  幼い頃から習い事漬けでずっと練習と競争だけしていたこともあり、日々は苦痛の連続だった。人が親によって同意もなく生まれて苦しんで死ぬ、ということがただただ無意味な営みに思えたものだった。  「そもそも、生まれてこなきゃ良かったのに。」と語る幼児は…周囲の人がドン引きするほどの反出生主義者に育った。子供を持つことは毛

〇〇〇のルールを理解すると世界が変わる⁉️で好かれテク❗️

今回のメキメキ「好かれテク❗️」は 《ゲーム》のルールを理解すると 世界が変わる⁉️で好かれテク❗️ です ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ この世界の人はみんなそれぞれ 違うゲームをしている それぞれが それぞれのゲームのルールを 大切にしているのだけれど 他の人がまさか自分とは 違うゲームをしているとは 思ってもいない ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ そう仮定して イメージしてみます 分かりやすくたとえると Aさんがサッカーをやっていて Bさんがバスケットボールを やって

朝5分の煮りんご風ジャム

ジャム発作は、突然やってくる。 とにかくジャム。 絶対に今日は、ジャムを食べたい! そんな朝が、年に3日ぐらい、やってくるのである。 我が家では、ジャムは非日常的な存在だ。 朝は米派だし、パンはおかず系のトーストにしてしまうので、食べる機会がなかなかない。 1年のうち、ジャムに乱されない362日は、私の朝ごはんはいたって凪の状態だ。 そんな平和な朝ごはんの隙間を突くよう、今回も発作は容赦なくやってきた。起きた瞬間「ジャム」。数ヶ月ぶりに、頭の中がジャムでいっぱい。も

アラフォー、スタートアップ転職の慟哭(どうこく)〜僕達おじさんが死なずにスタートアップを楽しむために

はじめにこんにちは。前職ではリーダー研修やマネジメント研修で「こういう落とし穴があるよ」と言われた穴を「穴とわかっていて踏み抜くわけがない」と思いながら全部踏み抜きました。IVRyのIndustry Sales&EP Salesの川波です。 アドベントカレンダーを見ながら、みんな本当にすごいなーと思いつつ、自分の場合はこんなに綺麗じゃなかったなーと思いながらこの記事を書いています。 今、入社したタイミングに戻れたのであれば、大きい企業からスタートアップに転職して、もっと早

256、超コスパ良く睡眠の質を上げる方法

おはようございます。 株式会社SKY’S THE LIMIT代表取締役 兼丸昌也です。 今日は、睡眠の質を上げるということをテーマに記事を書こうと思います! みなさん、 なかなか睡眠の質が上がらなくて困っているという方も多いのではないでしょうか? 「高級は寝具が欲しい!でも、なかなか手が届かない!」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな方々のために、私が睡眠にこだわっている友人に聞いた、 『睡眠の質向上のための3つのポイント』 をみなさんにお伝えしよ

「なんのはなしです課」通信 途上の三十一通目

noteの街の路地裏へようこそ。今年最後の月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。この通信は、世界中の通信員から、決められた期間に秘密裏に報告された #なんのはなしですか から追っています。月に二度だけ開門される路地裏の入口を見つけてしまって迷い込んでしまった、どこか「おかしい」人達だけが素知らぬ顔で集まっております。年忘れということで、もう一度こちら、今年の路地裏ベストヒット歌謡曲からお楽しみください。みかさなつきで「北へ南へなんのはなしですか」 この通信は、いったいどこで路地裏

ああ、よかったな。私がいて

私が小学生のころ、花花というバンドが売れていた。 「さよなら大好きな人」という曲でヒットしたから、それを言えば知っている人は知っていると思う。 うちのばあちゃんは、二人を見て「この二人売れんな。可愛くないもん」なんて意地悪なことを言っていたけれど、私はこの二人がすごく好きだった。いつか、本当にどこかで会えて、自分のお姉ちゃんになるのだと信じていた。 この歳で、別に失恋もなにもあったもんじゃないけど、さよなら大好きな人の歌詞はとても刺さった。もう帰ってこないのに、それでも大

忘年会シーズン!会食マナー、大丈夫ですか?

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です! この時期になると、仕事の会食や忘年会が増えてきますよね🍺✨ 私も先日、立派なお寿司屋さんでの会食にお呼ばれしました😳 普段はスーパーの値引き寿司で幸せを感じる私にとって、まさに未知との遭遇……。お寿司もさることながら、 「会食マナー」で やらかしてしまった😵‍💫 エピソードをシェアします😂 ◆ビール🍺とワイン🍷の注がれ方、違い知ってる?忘年会や会食で必ず出てくるのが「お酒」。普段、私はビールがメインなんですが、 この日の