阿波野聖一@あきた創生マネジメント

㍿あきた創生マネジメント代表取締役/パーパス;人口減少社会において介護経営をリデザインする/秋田を起点に、M&Aを利用して介護事業の海外展開モデルを創出し、地域で磨かれた高齢化対策のノウハウを世界へ伝え各国の高齢化問題解決に寄与するため革新的な介護ビジネスで地域活性化と目指します

阿波野聖一@あきた創生マネジメント

㍿あきた創生マネジメント代表取締役/パーパス;人口減少社会において介護経営をリデザインする/秋田を起点に、M&Aを利用して介護事業の海外展開モデルを創出し、地域で磨かれた高齢化対策のノウハウを世界へ伝え各国の高齢化問題解決に寄与するため革新的な介護ビジネスで地域活性化と目指します

メンバーシップ

もっとみる
  • ドリームプラン

    ¥980/月 初月無料 あと24人募集中

    ■活動方針や頻度 🟢会員限定で記事を不定期に投稿します。 🔵会員限定のオンライングループチャットに招待いたします。 🔴不定期にZOOMを使用した交流会を20時から1時間程度開催します(不定期 グループチャットでお知らせ致します)

ウィジェット

  • 商品画像

    介護の未来を切り拓く: 外国人労働者とテクノロジーが変える日本の介護

    株式会社あきた創生マネジメント 代表取締役 阿波野聖一
  • 商品画像

    高齢化社会を支える介護の未来: 秋田県の小さな介護事業者の挑戦と革新への道

    株式会社あきた創生マネジメント 代表取締役 阿波野聖一

マガジン

  • グローバルメンバーとの歩み

    29本

    グローバルメンバーとの歩みとグローバル展開への道についてのnote記事をまとめています。

  • あわの社長のマインド

    8本

  • 音声からテキストへ

    4本

    こちらではVoicyで配信した内容をテキストに落とし込んでおります。何卒よろしくお願い致します🙇 Voicy https://r.voicy.jp/qkKnwjlgm1o

  • guidepost〜道標〜

    17本

    介護経営を通して私たちの、これまで仲間と共に歩んできた泣き、笑い、喜び、悔しさ、しくじりを含めた成長ものがたりをまとめてまいります。内容は人材採用、定着、人材育成、リーダー教育、チームづくり、多様性と共生、協働、ICT活用、また補助金、助成金の活用について私たちの実践からの気づきです。

  • あわの社長のラジオ

    6本

    こちらではVoicyで配信した内容を中心にした音声配信しております。よろしくお願い致します🙇 Voicy https://r.voicy.jp/qkKnwjlgm1o

  • あきた創生マネジメント イメージムービー2024
  • 商品画像

    介護の未来を切り拓く: 外国人労働者とテクノロジーが変える日本の介護

    株式会社あきた創生マネジメント 代表取締役 阿波野聖一
  • 秋田県内の海外人材受け入れ事例インタビュー動画-…
  • 商品画像

    高齢化社会を支える介護の未来: 秋田県の小さな介護事業者の挑戦と革新への道

    株式会社あきた創生マネジメント 代表取締役 阿波野聖一
  • 外国人介護職員のキャリアアップを支援するために

記事一覧

    • 革新的ワークスタイルで介護業界の未来を創る~②多様性のある働き方で人手不足解消と採用率アップ

      おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 少子高齢化による人手不足はあらゆる業種において深刻化しており、企業によってもさまざまな取り組みがされています。しかし、人手不足の問題は認識していても、従来通りの経営スタイルのままで未だに具体的な行動がとれず、事態が悪化している企業が多いのも事実です。 弊社でもかつて人手不足の課題が深刻化して、その解決のためにさまざまな取り組みを行ってきました。そのことが評価され【2024ワークスタイル革新大賞2024-東

      革新的ワークスタイルで介護業界の未来を創る~②多様性のある働き方で人手不足解消と採用率アップ

      • 介護現場における価値観の共有が不可欠な理由 〜海外人材との協働の課題と一つの解決策〜

        おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 介護業界は深刻な人材不足の中、海外人材の受け入れが不可避 となっています。しかし、単に人手を補充するだけでは、現場の質を維持・向上させることはできません。むしろ、価値観のズレを放置すると、重大な事故や利用者の尊厳を損なうリスクが高まる のです。 今回の 「価値観共有研修」 は、介護現場で起こりうる 最悪のケースを想定し、課題を明確にし、具体的な対策を考える ことを目的としています。本記事では、研修内容を掘

        介護現場における価値観の共有が不可欠な理由 〜海外人材との協働の課題と一つの解決策〜

        • コンフォートゾーンを抜ける勇気

          おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 経営者として14年目の私のマインドをまとめているマガジン(あわの社長のマインド)がありますのでぜひお読みください。 はじめに私たちは日々の生活の中で、安心できる環境、すなわち「コンフォートゾーン」の中で過ごすことが多いです。この環境は、私たちにとって心地よく、すべてを理解し、コントロールできる領域です。しかし、このコンフォートゾーンに留まり続けることは、本当に良いことでしょうか? 成長のためには、時にこ

          コンフォートゾーンを抜ける勇気

          • シェア型介護モデルが描く未来 〜外国人介護者と地域が共に生きる社会へ〜

            この記事はメンバーシップに加入すると読めます

            シェア型介護モデルが描く未来 〜外国人介護者と地域が共に生きる社会へ〜

            • 革新的ワークスタイルで介護業界の未来を創る~①業務の棚卸しと可視化で生産性がアップ。残業時間を90%削減!

              おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 わたしは介護事業における人手不足解消のために、業務改善や海外人材受け入れについてのノウハウと実績について情報発信しています。そして、地方から介護業界の未来を創造していきたいと考えています。 その弊社の取り組みが、昨年の「2024全国ワークスタイル変革大賞ー北海道・東北大会」で優秀賞を受賞しました。 そこで今回は、弊社のワークスタイル変革の2つの取り組みの中、「業務の棚卸しと可視化」について紹介します。

              革新的ワークスタイルで介護業界の未来を創る~①業務の棚卸しと可視化で生産性がアップ。残業時間を90%削減!

              • 秋田県の外国人受け入れはなぜ進まないのか?現状と課題、そして未来への提言

                皆さん、おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。先日、発表された令和6年「外国人雇用状況」の届出状況のまとめ-秋田労働局-の内容です。秋田県の外国人労働者数は、3,536人(前年比375人増)と過去最高を更新しました。しかし、東北6県と比較すると依然として最も少なく、外国人労働者の受け入れが他県ほど進んでいない現状が浮き彫りになっています。なぜ秋田では外国人労働者の受け入れが進みにくいのでしょうか?その背景と課題、そして持続可能な地域づくりのために受

                秋田県の外国人受け入れはなぜ進まないのか?現状と課題、そして未来への提言