人気の記事一覧

バンド活動の中身、ほとんど業務連絡

その人のせいじゃない自分のせいじゃないお互いの『脳』のせい

1か月前

【良書】ただ、読んだ人が都合よく解釈しないといいけど…と思った本

3週間前

知っているという思い込みもまた知識錯誤の認知バイアスだにゃー

2か月前

【読書記録】「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか

【要約】「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 読書記録55

2週間前

『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか』今井むつみ

4週間前

大事な人に会いに行こう

今井むつみ『何回説明しても伝わらないはなぜ起こるのか』|分かり合えないを前提に、分かり合えるように対話を尽くす

ブックレビュー「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

1か月前

#今年のベスト本 2024年読書振り返り

【要約】『何回説明しても伝わらない』はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策/今井むつみ

読書メモ|「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策|今井 むつみ

1か月前

読書備忘録 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

3週間前

本の感想 | 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

感情が記憶を書き換える

先日、インタビューや対話というのは無理ゲーで「お話を理解する」というのは本当に難しいし実は不可能に近いと書いたら、今井むつみ先生を勧められました(写真以外も著書多数)。 私が「無意識のバイアス」「受け継がれた先入観」などと呼んでいたものに名前があったとは…。改めて感想文書きます。

4か月前

『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の読書日記。メタ認知と達人の直感と生成AI

円滑なコミュニケーションに役立つ1冊

LINEのアイコンを替えて気付いたこと

人類にコミュニケーションは早すぎた

3か月前

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

5か月前

【USE読書会】 第2回 『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』 開催報告

#今井むつみ #何回説明しても伝わらないはなぜ起こるのか?

パパッと見るブックレビュー『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?―認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策/今井むつみ』

BOOK REVIEW vol.092 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?-認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策-

勉強中📖

8か月前

NewJeansのプロデューサー「ミン・ヒジン」とHYBEとの対立に学ぶ、伝わらないコミュニケーションの本質とは?

¥198

的を射る

7か月前

今井むつみ著『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか』より抜粋

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

2か月前

新しい出会いがたくさんあった月ー読書記録2024年11月 全10冊ー

今週のリフレクション【何回話しても伝わらない はなぜ起こるのか?(今井むつみ氏)】

20240831 何回説明しても伝わらないは、なぜ起こるのか? 今井むつみ

日本人に必要なのはかつての文化や歴史を取り戻すだけではなく、過去に乗り越えられなかった限界を乗り越えることもある 日本人がかつてないほどの公としての意識を育てられない以上、どんなにわかりやすい理屈や多くを助ける意見が出てきたとしても、救われる側がそれを受け入れないと思う

6か月前

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?を少し読んでみた 流ちょうなしゃべり方だとなんでも聞き入れてしまう「流暢バイアス」は初めて知った 相手を見ようという意志と心の余裕がコミュニケーションには重要。そのためにも実践を重ねていくのが不可欠 理論でだけは体に落とし込められない

6か月前

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか_今井むつみ ・人は「好きか嫌いか」で判断し、その後「論理的な理由」を後づけしているに過ぎない ・「合理的に判断できるだけのデータが集まるまで判断できない」は究極の非合理 ・生成AIは大局観や生きた知識、直観の習得にはつながらない

6か月前

価値観の違いに気づけたら、気が楽になる

人間は聞いた事の7割は翌日に忘れます。 ただ、自分の発言が部下に定着していない現状にモヤモヤを感じます。 今井むつみ氏の 「何回説明しても伝わらない」は なぜ起こるのか? という本を買ってみました! 自分自身の改善を期待して。。。 朝活で読んでみます。

8か月前

わかりあえない