![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145696470/rectangle_large_type_2_9460a657b794736f20e34e780b7b10fd.png?width=1200)
的を射る
#的を射るのは難しい
「的を射る」は、「矢や弾を的に向かって放つ。 また、放った矢、弾が的に命中する。」 (日本国語大辞典・小学館)ことから、「的確に要点をとらえる」ことを意味するようになりました。 「的を得る」という言い方も慣用的に使われるようになっていますが、「的を射る」が本来の言い方です。
私が話したことを理解してくれたと思ったら、中心部から少しだけ外れていて、結果違うものになってしまった。
よくあることだ。
首相の政策案なんて毎回そう思う。
わざと少しずれたところに矢を放っているのかと思うほどだ。
しかし、ダーツや弓道・アーチェリーなどの実際に行われている競技を見ると、的の中心に矢が当たるのはとても難しいことなんだと感じる。
#「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?
先日、「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?を読んだ。
非常に興味深く、進んでは戻り進んでは戻りしながら読んだので、読み切るまで時間がかかった。
要するに、環境によってできた「知識や思考の枠組み」は1人1人違うから、お互いが完全に理解しあうことは「至難の業だ」ということ。
なので、伝わらないことが普通。
そして、物事を伝えるときは相手の立場になって伝え、相手をコントロールしないことが大切だ。
読んでいて、共感することがかなりあった。
〈あっ、これこそ読者に寄り添った文章なんだ〉と感じた。
仕事だけでなく、色々と参考になる。
この本は何度でも読み返していきたいと思う。
#今日の幸せ 🍀
雨が降った
ゆっくり過ごした
今日も平和
雨が降る幸せは、雨が降らない夏を経験しているからこそ感じることができる。
#お読みくださりありがとうございました #毎日note #日記 #エッセイ #エッセイ部門 #的を射る #的中 #的外れ #ダーツ #弓道 #アーチェリー #ネタバレ #スキーマ #今井むつみ #コミュニケーション #今日も平和 #降雨
いいなと思ったら応援しよう!
![福来Wako](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115085689/profile_4dbfbbb033d3e24bfab0ce1eb61338c1.png?width=600&crop=1:1,smart)