むーさん|ただいまITコンサルとして起業準備中

プロジェクト火消し役・SEスキル向上アドバイザー|主にSE向けですが、一般的にも役立つ遅延プロジェクトの立て直しで実際に効果があったマネジメントのノウハウをわかりやすく解説|退職前のため、起業後にプロフィールを変更予定|4年で2億円から9億円に成長の実績あり|

むーさん|ただいまITコンサルとして起業準備中

プロジェクト火消し役・SEスキル向上アドバイザー|主にSE向けですが、一般的にも役立つ遅延プロジェクトの立て直しで実際に効果があったマネジメントのノウハウをわかりやすく解説|退職前のため、起業後にプロフィールを変更予定|4年で2億円から9億円に成長の実績あり|

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 86,575本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • とらねこ村<トランスミッション>

    • 157,520本

    あなたと作る共同マガジン。総勢4000名が関わる大規模マガジンに成長中。グループ合計で参加者1,500名、フォロワ数2,500名、約18万記事が収録中。🥕コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🥕マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね。

  • まんがでわかる7つの習慣 読んで実践してみた

    漫画版のビジネス書は、わかりやすく、短時間で読めるため、おすすめです。その中でも特に感銘を受けたのが「まんがでわかる 7つの習慣」です。このシリーズを改めて読み返し、自分なりに感じたことや実践してみたこと、そしてその効果を各習慣ごとにわかりやすく解説します。

  • PL、PMO、SEの年収アップ! 本当に効果がある地味なコツ

    年収アップを目指すPL、PMO、SE必見! 技術力だけでなく、マネージャーやリーダーとしてのビジネススキルも重要です。本マガジンでは、SEの実体験を元にした確実に効果のあるコツをお届けします。地味ですが、実践的な内容が満載です。ぜひチェックしてください!

最近の記事

  • 固定された記事

限界!長時間労働に悩むSEのリアルと対応法②

限界!長時間労働に悩むSEのリアルと対応法①の続きです。 前回の対応法「①長時間労働の間接的緩和」は、業務外での改善で、身体的負担の軽減策をお伝えしました。 今回は、②仕事の上手な断り方と③業務効率化のうち、②について解説していきます。 長時間労働の改善策②仕事の上手な断り方 無理なものは無理なので、「断り方」は身に付けたほうがよいスキルです。 心身の健康を犠牲にしてまでやるべき仕事ははほとんどないと思います。 一度体調を崩すと、その後も体調を崩しやすくなるため、長期

    • 私が使ってみて本当に良いと実感できたもの

      2024年のBLACK FRIDAY(ブラック フライデー)は、11/29(金)~12/6(金)で開催され、セール対象商品の一部が公開されました。 現在、私はBLACK FRIDAYでいろいろ買うために、ウィッシュリストを整理中です。実は私、Amazonのヘビーユーザーでして、2022年は115件、2023年は143件、2024年は今までで102件の注文履歴があります。 ※書籍が多いのです。本📚のおススメは別途、ご紹介します。 ※このページはAmazonアソシエイトの広告を

      • 【サイトマップ】(随時更新、2024/11/22更新)むーさん|ただいまITコンサルとして起業準備中

        【自己紹介】はじめまして、村田 裕樹(むらたひろき)と申します。 お読みいただきありがとうございます。 私は現在、ITコンサルタントとしての起業を目指して準備中です。 これまで、多くのシステム開発プロジェクトに関わり、スケジュールの大幅遅延やシステム品質の問題といった困難な課題を数多く経験してきました。 プロジェクトの「火消し役」として培ったノウハウは、他のプロジェクトでも大いに役立ちました。その経験を活かし、noteでは今まで得た知見を体系化して、わかりやすく発信してい

        • 限界!長時間労働に悩むSEのリアルと対応法①

          皆さま、お疲れ様です。 日々の業務で忙しい日々をお過ごしの方、大変お疲れ様です。 私は20年以上、SE(システムエンジニア)として働いてきました。 最近はかなり改善されてきましたが、SEは長時間労働が多い職種でした。 下記は、厚生労働省がまとめた「我が国における時間外労働の現状 1週間の労働時間の実績(業種別雇用者割合)」です。 平成22年は、1週間の就業時間が60時間以上の雇用者の割合が、 1位:運輸業,郵便業(18.2%)、2位:建設業(12.9%)、3位:情報通信

        • 固定された記事

        限界!長時間労働に悩むSEのリアルと対応法②

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          86,575本
        • とらねこ村<トランスミッション>
          157,520本
        • まんがでわかる7つの習慣 読んで実践してみた
          8本
        • PL、PMO、SEの年収アップ! 本当に効果がある地味なコツ
          13本

        記事

          起業準備:レンタルサーバを選ぶ (2024年11月)

          今回、私が選んだのはこれです。 「ロリポップ ハイスピードプラン」 ただ、いまの期間であれば、別の候補がありますので最後までお読みいただければと思います! このページは、アフィリエイト広告を含みます。 『起業準備』シリーズでは、私がITコンサルタントとして起業するまでの様々な準備について、何を準備し、どのような選択肢を検討し、最終的には何を選んだかを書いていく予定です。 現在、システムエンジニアやITコンサルタントの方が、これからフリーランスになったり、起業する場合に

          起業準備:レンタルサーバを選ぶ (2024年11月)

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「第5の習慣」どうしたら理解に徹することができる?

          第5の習慣である「まず理解に徹し、そして理解される」が、私は苦手で全然できていません。 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される一般的に、男性は話を聴くのが苦手とされることが多いです。 長時間の会話や共感を求められる会話には慣れておらず、脳科学的にも一度に複数のことを処理するのが苦手なため、興味がない話だと疲れやすく、集中力が続かない傾向があります。 さらに、ビジネス上では問題解決を重視されるため、話を聴く際に相手の問題を解決しようと思いながら聴いてしまう傾向もありま

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「第5の習慣」どうしたら理解に徹することができる?

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「第4の習慣」偽りのWin-Win

          第4の習慣である「Win-Winを考える」は、本物のWin-Winかどうかについて考えたいと思います。 私のプロフィールはこちらです。 第4の習慣 Win-Winを考える「Win-Winの関係」はよく聞くと思います。 問題なのは、それが本当のWin-Winなのかです。 自分が有利な立場で相手もWinだろうと思っているWin-Winは、実はWin-Loseかもしれません。 自分が我慢すればみんながハッピーになる、みんながハッピーになれば自分もWinだからWin-Winだ

          ¥100
          割引あり

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「第4の習慣」偽りのWin-Win

          ¥100

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「公的成功と私的成功」私のモヤモヤが解消されたこと

          公的成功と私的成功産まれてから最初は誰でも「依存」した状態ですが、その後「自立」し、その先にお互いが協力し合って支えながらより良い、より大きな成果を出す「相互依存」のステップがあると、7つの習慣では解説されています。 「依存」⇒「自立」が私的成功 「自立」⇒「相互依存」が公的成功 私的成功 ⇒ 公的成功の順番が大事 順番的には、第1~3の習慣の私的成功を実現した上で、第4~6の習慣の公的成功、つまり、他者と信頼しあい、力を合わせて共に社会でより良い成果やより大きな成果を

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「公的成功と私的成功」私のモヤモヤが解消されたこと

          有料記事が初めて購入されました。 起業の理由(裏):https://note.com/murata_ssj/n/n0c39bf94504a 嬉しいです。ありがとうございます。 収入目的でnoteをやっていると続かない気がしたこともあり、売れるかどうかは気にしないようにしていますが、売れると嬉しいものです!

          有料記事が初めて購入されました。 起業の理由(裏):https://note.com/murata_ssj/n/n0c39bf94504a 嬉しいです。ありがとうございます。 収入目的でnoteをやっていると続かない気がしたこともあり、売れるかどうかは気にしないようにしていますが、売れると嬉しいものです!

          起業の理由(裏)

          起業の理由(原点)で語ったことは全て噓偽りのない話ですが、書かなかったこともあります。それが今回のお話です。 私のプロフィールはこちらです。 転職、救急車、手術、コロナ、離婚、再婚、そして起業への思い。 思えばいろいろありました。 1章 転職後の試練転職してすぐに100人以上の大規模プロジェクトに参画 私は転職してすぐに、100人以上、ピーク時には130人以上が関わる大規模プロジェクトに参加しました。 ただし、配属されたのは遅延プロジェクトでした。 面接で「プロジェ

          ¥100

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「第3の習慣」優先事項を優先できない理由は?

          第3の習慣である「最優先事項を優先する」は、「言うのは簡単、徹底が難しい」に尽きます。 第3の習慣 最優先事項を優先する第3の習慣は、第1の習慣「主体的である」、第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」を前提としています。 やることは、第2の習慣で考えた人生のゴールや目的に合致する優先事項を実施するだけなのですが、なぜか現実では下記の図のような重要でない、緊急でもない第Ⅳ領域のことをやってしまうことがあります。 なぜ、優先度の高いことを優先できないのか? それは第

          まんがでわかる 7つの習慣③ 「第3の習慣」優先事項を優先できない理由は?

          熱狂の背中:太鼓と三味線の情熱セッション テンション上げたい時に聞く曲

          ずっとまじめな話が続いた気がするので、いったん閑話休題です。 皆さんもテンション上げたい時に聴く音楽があると思います。 私はYOASOBIさんの曲が好きでよく聴いています! 海外でも人気な日本のアーティストが増えてきましたが、テンションを上げてくれる日本のアーティストはまだまだたくさんいます。 adoさん? Creepy Nutさん? いえいえ、もっと古くからいらっしゃいます。 そう、この方たちです。 1997年、東京国立劇場で和太鼓の達人である林英哲さんと三味

          熱狂の背中:太鼓と三味線の情熱セッション テンション上げたい時に聞く曲

          まんがでわかる 7つの習慣② 「第2の習慣」人生の終わりに何を達成していたい?

          皆さんは、人生の最後に何を達成していたいですか? 私は、かわいい孫の姿を見て、「わが生涯に一片の悔いなし!」と言える状態になっておきたいです。 第2の習慣 終わりを思い描くことから始めるすべてのものは二度つくられる システム開発で言うと、知的創造が「基本設計書」や「詳細設計書」に該当し、物的創造が「プログラミング」に当たります。 「いきなりPGしないですよね? 設計書を書いてから実装ですよね?」 という話で、目的やゴールがないまま物事を始めると、手戻りが多く発生したり

          まんがでわかる 7つの習慣② 「第2の習慣」人生の終わりに何を達成していたい?

          「起業の理由(原点)」が、先週特にスキを集めた #起業の記事です というお知らせを頂きました!うれしいです!! スキをいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。 https://note.com/murata_ssj/n/n778cb9e0bb1e

          「起業の理由(原点)」が、先週特にスキを集めた #起業の記事です というお知らせを頂きました!うれしいです!! スキをいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。 https://note.com/murata_ssj/n/n778cb9e0bb1e

          ロジカルシンキングの練習① ~なぜ人のせいにしてはいけないのか?~

          以前の記事で次のようなことを書きました。 道徳的には「環境や他人のせいにしないほうがいい」と言われています。 では、論理的にはなぜ環境や他人のせいにしないほうがいいのでしょうか?これをロジカルシンキングの練習として、改めて考えてみました。 お題:なぜ人や環境のせいにしてはいけないのか?ワークショップでは、MECE(漏れなくダブりなく)やロジックツリーを説明した後、演習に入りますが、ここでは割愛し、先に過去の解答例を書いてみます。 結論:以下の理由より、人や環境のせいにし

          ロジカルシンキングの練習① ~なぜ人のせいにしてはいけないのか?~

          まんがでわかる 7つの習慣② 「第1の習慣」を実践できたシーンを増やす

          今回は、主体的に取り組むことで思った以上に実力差が生じるという体験をもとに書いていきたいと思います。 第1の習慣 主体的であるシンプルです。 いかに「主体的に取り組んで行動できた」ことを日々増やせるかがポイントです。 私の過去の記事で会議改善をテーマに書いているため、会議を例にします。 説明会で、自分が発表者ではなく別の人が発表者だった場合でも 「私が発表者だったらこうする」 「ここの説明の仕方は、まず最初に背景を説明して、皆さんにどうなってほしいかという順番で話す。

          まんがでわかる 7つの習慣② 「第1の習慣」を実践できたシーンを増やす