人気の記事一覧

【PREP書評】基礎からわかる論文の書き方【小熊英二】

長文でも読んでもらえるコツ(?)

2か月前

象は鼻が長い英語構文

3週間前

作品の主題を届ける

1か月前

カメラ初心者が構図でつまづくこと

日本語読解の基礎#6 主題を把握する方法

スイミーの主題

【現像 #31】 面で捉えてアート作品的に仕上げる

2か月前

志は塩のように溶けやすい

3週間前

まか「朱い音が鳴る」感想

2週間前

英文要約は総合力を試す究極問題だ。気をひく話題の後に本題が始まることもあるが主題も本論も各トピックから具体的に展開。トピックは段落の始まり終わりかbut等後途中。本論で主題の検証だけのときもあり結論で主題にもどることもある。各トピックを順番に並べ字数を合わせれば要約は「〜は〜だ」

2か月前

進捗と枚数

3か月前

主観的写真と客観的写真

1か月前

メモ

目的とテーマ(再提出)

3か月前

第38話 英文契約書を実際に書く―文章にする(3)

Fragment シリウスまで秒

日の丸構図って大丈夫?(真ん中に主題を置いていいの?)

無標主題と有標主題

3週間前

『スワンレイクのほとりで』(小手鞠るい)を読む 5 ――主題よみと作品検討

104361字、298枚。校正おわり。 この作品に必要な形はあたえた感があるので、思いつきの推敲はしない。 時間、場所の確認をもう一度。 三人称単一視点の語りと、内面に入り込んだ自由間接話法で、視点と表記に誤りがないか。 表記ゆれ。 単純誤字。 強い言葉を雑に多用していないか。

2か月前

雑感:「構成力」について

対人関係を持つ準備をしましょう

3か月前

078ページレイアウトの構図2

1か月前

静岡清水漁港デート❤️

4か月前

実習訪問

【現像 #26】 写真の視線誘導の方法は色々あるよね

6か月前

「何かについて何か話す」ということ

聞かれたらこう答える:「は」と「が」の違い

写真撮影において1番大切な事

9か月前

カリンニコフの交響曲第1番で感じた美しさと激情

作曲家による芸風の話

アウトフォーカス(ボケ)に頼らず背景を減算する方法を視覚心理的に考える

3か月前

芸術における主題について

6か月前

文学を楽しく: 生活読者の読みと研究者の読み

5か月前

ストーリーのある話以前に、一文一文を話す努力をしなければ、、、

4か月前

バーンスタインとウィーン・フィルが奏でるハイドンの純音楽的な美しさ「V字」

作曲者と指揮者の絆が音になった名盤!メンゲルベルクとコンセルトヘボウのR.シュトラウス「英雄の生涯」を紹介

‪⿻‬この曲記念日‪⿻1840.5.27

No.1419_【好きな写真で、小遣い稼ぎ】051_何を伝えたいのかを考える

ChatGPTのイメージ画像をChatGPTに作成してもらいました!

11か月前

疲れきった頭で考える

Leonardo.AI #008 電子廃棄物から金を抽出

5か月前

ハイドン弦楽四重奏「ひばり」写経中。第一楽章はソナタ形式。第二主題に入る前のつなぎ部分の和音分析が難しい。

ボケブレについての解釈

文章書くなら、細かいことは気にするな!

クララとシューマンの音楽

【現像 #18】 主題が背景分離できない場合、三分割構図はNG

10か月前

ナルシストと自己肯定感が高いやつ