見出し画像

日本語読解の基礎#6 主題を把握する方法

文章読解、特に筆者が主張を展開する「論説的文章」において「主題を把握する」ことは、読解力の根幹を成す重要な技術です。主題とは、文章全体を通じて筆者が伝えたい中心的なメッセージや意図を指します。これを正確に掴むことで、文章全体の理解が深まり、誤読を防ぐことができます。今回は主題を把握するための具体的な方法を解説・紹介します。



1. 主題を把握する重要性

文章には情報や意見、感情、描写などさまざまな要素が含まれています。その中から筆者が最も伝えたい核心部分を見抜くことが主題を把握する技術です。この技術が重要な理由は以下の通りです。

(1) 文章全体の意図を理解するため

文章の細部を読む際にも、全体の主題を把握していれば情報を整理しやすくなります。

(2) 筆者の視点や目的を正確に掴むため

特に評論文や意見文では、筆者の主張や価値観が主題に反映されています。

(3) 誤読を防ぐため

主題を見誤ると、文章全体の解釈が曖昧になり、誤読につながる可能性があります。


2. 主題を把握するための基本的な方法

以下に、主題を正確に把握するための具体的な手順を説明します。

(1) タイトルと冒頭部分に着目する

タイトルや冒頭部分には、筆者が文章の目的やテーマを意図的に示していることが多いです。たとえば、「現代社会における幸福論」というタイトルが付けられている場合、文章の主題が「幸福」に関連する考察であることが予測できます。具体的な手法の一つとして、冒頭文やタイトルを読んだ後に、「この文章は何を議論しようとしているのか?」と問いを立ててみることが有効です。

(2) 繰り返し使われるキーワードを探す

文章中で繰り返し登場する単語やフレーズは、主題を象徴していることが多いです。筆者が強調したい内容は、繰り返し登場する傾向があります。練習方法の一つとして、文章全体を読んで、頻出するキーワードや同じ意味を持つ表現をマークすることが有効です。それらのキーワードが示しているテーマについて考えると良いでしょう。

(3) 対比や矛盾を含む箇所を確認する

文章内で対比や矛盾が強調されている場合、その部分に筆者が伝えたいポイントが含まれていることが多いです。これらの箇所を分析することで、主題が明確になることがあります。一例を挙げると、「一方で」という接続語が登場した場合、それを中心に前後の論点を比較してみる、等です。

(4) 結論部分を先に読む

結論部分には主題が簡潔にまとめられていることがよくあります。筆者は結論部分で自分の主張を明確に述べることが多いため、最初に結論を読んで全体像を掴むのも効果的です。特に評論文等の論説的文章では、結論部分を先に読み、その後本文に戻るという「逆順読解」を試してみてください。


3. 注意すべき点

主題を把握する際に気を付けるべき点は次の通りです。

(1) 文章全体を俯瞰すること

一部のフレーズや段落だけに注目すると、主題が狭く解釈されてしまう可能性があります。文章全体を通じて、広い視点で主題を考えることが大切です。

(2) 筆者の意図と読者の解釈の違いを意識する

読者自身の先入観や価値観が主題の解釈に影響を与えることがあります。そのため、「筆者は何を伝えたいのか」という視点を常に意識してください。


4. 実践練習

以下は主題を把握する練習問題の例です。

✏練習問題

次の文章を読んで、文章の主題を30字以内でまとめましょう。

 現代の都市化は私たちに多くの便利さをもたらした。一方で、自然との関わりが失われつつある。これにより、人間の心身の健康が損なわれることが懸念されている。私たちは便利さだけでなく、自然との調和も追求すべきではないか。

💮解答例

現代の都市化による利便性と自然との調和を追求する重要性 (27字)


5. おわりに

主題を把握する技術は、文章読解の基盤でありながら奥深いスキルです。本章で紹介した方法を実践することで、文章の理解力が飛躍的に向上するだけでなく、筆者の意図を的確に読み取る力が身に付きます。この技術は、国語だけでなく他の教科や日常生活においても応用可能な普遍的な能力です。ぜひ、日々の読解練習に取り入れてみてください。


いいなと思ったら応援しよう!