見出し画像

対人関係を持つ準備をしましょう

自分で自分を癒す。ぼくはセルフセラピーと勝手に呼んでいます^^

何回も書いているので、もう嫌と言う方もいるかもしれませんが、紙に感情を書き出すことです。

アダルトチルドレンの初期の人は、感情的混乱があり、自分で自分の感情がわかりません。

通常は、心理カウンセラーに話すことで、感情を出していくのですが、ぼくの場合は、その前に、自分で自分の感情を感じましょうと指導されました。

25年前の話です。

セルフセラピーをやって、自分を感じる練習をすると、カウンセリングの時が楽です^^

ぼくも月に2,3回受けてますので、受ける直前に、大学ノートに書いて、自分の本音を確かめています。

人と話す時も、その前に、感情日記に、感じるままに、感情を書いています。

そうすると、相手が、すごく楽しそうに対応してくれます^^

「masaさんの言うことは、はっきりしていて、明瞭だ。分かりやすいです」と言われることがあります。

noteを書く前にも、感情日記を3行くらい、ぐちゃぐちゃな本音を書いています。混乱しているので、よくわからないなあと自分で感じます。

それでもスッキリした後、noteに記事を書くので、文章が楽に出ます^^

ぼくは最初にタイトルを付けないで、本文に、最初のキーワードを書くようにしているので、

それを主題にして、話が展開するように努力します。うまくいかないことの方が多いのですけど。

自分語りになって、主題がどっか行ってしまうことが多く、いつも変な文章書いてごめんねと思っています。

皆さんのやさしさには助けられています。こんな文章でもスキが付くのですから^^

本当にありがとうございます。

読み直すと、さっそく主題とは違うことを書いてます。

戻しましょう。

自分で自分の感情を知る努力は、対人関係に機能します。自分の本音がわからない場合、人と話す時、「どうしよう。話すことがうまくできそうもないよ。何、わたし?」

で、あがってしまって、余計なことを言ったりして、「すいません」と言うパターンです^^

本音を書き出して、把握しての対人関係は、秘かな自信があります^^

「今回は、~~に関して、こう感じております^^○○さんはいかがですか?」

みたいに華麗に会話が進み、商談であれば、盛り上がるでしょうし、うまくいきやすいでしょう^^

もちろん、仕事していないなら、今はお休みで、関係ないかもしれません。

でも、こんなことがあることは知っておいて欲しいと思います^^

25年かかって、こんな話が書けるようになりました。元営業マンだったこともあり、しゃべることは得意でした。だけど、なってないと医師に突っ込まれたのです^^

聴き方と話し方が、おかしい。治療で治しなさい。

あの時は、怒りが湧きました。でも、対抗心から、訓練を受け、今に見てろと頑張りました。怒りをけしかける。これは医師の誘導だったんです。

上手く載せられました。

対人関係の準備をしようでした。紙に書き出すこと。人に会う前にやると良いと言うことでした^^

参考になれば幸いです^^

#生活保護研究者
#ゲームクリエイター
#起業家
#masa


いいなと思ったら応援しよう!