記事一覧
社会全体で「自律」を支援する取り組みは大人と子どもの人生復権
2024年の小中高生の自殺が527人で過去最多というのは、日本の子どもたちの精神的幸福度がいとに深刻な状態にあるかを示していると思います。
ユニセフの調査で「子どもの精神的幸福度37位(先進国38か国中)」という結果が出ているのも、それを裏付けるデータでしょう。大人の自殺は減っているのに、子どもたちの自殺が増えているというのは、何か社会の構造的な問題が関係している可能性が高いですね。
「未成年
子どもの精神的幸福度と教育虐待
教育虐待と子どもの幸福度──「学び」と「苦しみ」の境界線
教育虐待とは?
「教育は子どもの未来を切り開くもの」──これは誰もが理解し、信じることのできる価値観です。しかし、親がその思いを強く持ちすぎるあまり、子どもの負担を無視した教育の強要に走ってしまうことがあります。それが「教育虐待」です。
教育虐待とは、子どもの能力や発達段階を超えた過度な学習を強制することで、心身に深刻な悪影響を与える
子どもの自殺増加を防ぐために必要なのは「気づき」と「つながり」
結論:子どもの自殺増加を防ぐために必要なのは「気づき」と「つながり」2025年1月末の日本ニュースで去年1年間に全国で自殺した人は、2万余りで過去2番目に少なくなったことが日本厚生労働省から示された。
自死の総数は過去2番目に低いが、小中高生の自殺は527人で過去最多となっている。
日本の自殺者数は減少傾向にある一方で、小中高生の自殺者数は過去最多の527人に達しました。これは「子どもたちの生
死ぬ権利の行使を奪うから生きる希望を見失う矛盾
死ぬ権利の行使を奪うから生きる希望を見失う矛盾が、日本に蔓延している。
「自死をするな」という言葉を伝えるだけでは、生きづらさは解決できない。
自死の権利は、生きる方法を見失った人に投げかけると逆効果になる可能性もある。
人間脳は「他人の一部分しか切りとって見えなくなる性質」があり、他人の芝が青く見えてしまう。
「他人の不幸は蜜の味」と言う言葉がある理由は、人生には沢山の苦渋を舐めるような
散々な時の撤退勇気で認知の歪みを修整
「考えても分からないこともあるけど、散々でも前に続く道の先に望みはある」
泣かないでという意味のJ-POPの有名曲が、今の日本環境に当てはまる。
努力しても成長実感がなく、急激なデジタル環境に適応できない人達が病んでいく時代。
「フォローワー数、いいね」が可視化された多数のSNSアプリを、スマホという小さなコンピュータ脳を持ち歩いて管理している。
スティーブジョブズが2007年にiPhon
ボカロPと東京幽霊が増加する現在を映画のような未来に変える視点
女性ボーカルikuraがバントの顔として目立っているが、YOASOBI立役者はAyaseという声も多い。
ikuraとAyase の、双方主役が存在。
個人的には裏表ラバーズの「wowaka」も、現実逃避Pとして才能ある作曲が好きだ。
wowakaもAyaseと同様に、東京の幽霊になるように現実逃避をしたかったのかもしれない。
wowakaは2019年4月5日に急性心不全により31歳という
脳の中の幽霊が徘徊する精神には、「身体、認知、個人因子、環境因子」のストーリーがある
小説を音楽にするユニットというコンセプトで始動し、ボカロPとして活動していたAyaseはスカウトされた。
Ayaseがikuraの声に惹かれ誘ったことで、YOASOBIが結成された。
ラジオパーソナリティーをしていた時に、ikuraとAyasemはお互いが、自分はマリオという主役を支える「ルイージ」だと方っていた。
作曲はすべてAyase が担当していて、世界の人達が才能尊敬をしている。
「夜に駆ける」のドラムを叩くAyase が主役になっていた
「向いていない、今すぐやめてしまおうか、いつになれば僕は主役になれるんだろうか」とYOASOBIのAyase は、何万回と繰り返した苦悩してシネマの主役を掴み取った。
Ayase のように最底辺から3000円予算で「夜に駆ける」を、昼顔と違う形式の科学反応で映画のようなストーリーを描ける人間は一握りだ。
令和の米騒動に悩む2024年も、あと数カ月で終わりを迎える。
昭和100年が足音を立てて
「メンヘラ」が日常単語となることで、「身体機能、認知機能、個人因子、環境因子」が置き去りにされる危険②
うつ病を発症する人がここまで多い現実と、「心の弱さ」は比例しないはずだ。
薬物療法の観点から考えれば、脳や腸内の「セロトニン」という伝達物質の不具合によってうつ病を発症する。
精神科の敷居が低くなったことで、受診者が増えた。
メディアの影響で心の病に対する認知が広まった。
若年層は日常会話で「メンヘラ」を当たり前のように使って、メンタル不調を堂々と主張できる時代になった。
SNSで心の問
「メンヘラ」が日常単語となることで、「身体機能、認知機能、個人因子、環境因子」が置き去りにされる危険①
WHO(世界保健機関)の推定では、うつ病患者は人口の約3%いるとされている。
高齢者の約5%は、うつ病を抱えているとされる。
人間は加齢によって、「身体機能、認知機能」が低下する。
「身体、精神、認知」は互いに影響を与える存在である。
加齢によって2%もうつ病が増加するのは、「本当に精神機能だけの問題なのか」を熟考する必要がある。
加齢によって20人に1人がうつ病になるなら、単純に精神科
自助論時代に幸福論と不幸論を考えてみる
「令和の米騒動、電気代高騰、郵便料金値上げ」において、日本のライフラインがインフレしている。
物価上昇に賃金上昇が追いつかない最悪の状況下で、日経平均株価はバブル時代のような値と乱高下をしている。
訪日外国人が日本環境で労働して、故郷に仕送りすることも難しい時代となっている。
昭和99年において仕事やビジネスが順調な人のほうが少ないであろうが、お金があれば幸せかと言えばそうではないはずだ。
「メンヘラ」が日常単語となる社会への不適合と罪
社会不適合者という言葉が、日常生活に浸透しているのが昭和99年である。
社会不適合者とは文字通り「社会に適合できない者」という意味であり、公務員やサラリーマンのようにきちんとしていない印象を与えられる。
定時に出社して365日規則正しく、皆と同じように学業や労働ができなければ人間失格なのか疑問がある。
社会適合者にならなければ罪人の如く扱われる社会環境だから、皆が息苦しいのではないかと思う。
高次脳機能障害よりメンタルヘルスのニーズが高まっている可能性
高次脳機能障害とは、脳の損傷により認知や記憶、注意、感情の調整が影響を受ける障害である。
高次脳機能障害の原因は、「脳卒中、外傷性脳損傷、脳炎、脳腫瘍」など、様々である。
高次脳機能障害という日本語は難しく、認知機能障害と記載したほうが英訳としてはわかりやすい。
高次な脳機能障害の原因は様々であるが、脳卒中発症によって「片麻痺、感覚障害、異常筋緊張、脳卒中後のうつ病」と共に合併することが多い
マグロが動き続けて生きるように人間も行動継続が必要
マグロは泳ぎ続けないと命を維持できないために、必死に泳ぎ続けている。
私達人間も資本主義社会という荒波の中で、工夫を重ねて行動を継続している。
「学業、受験、習い事、進学、就職、起業、資格取得、健康維持、結婚、子育て、老化の対峙、死との対峙」など、人生の荒波はとても多い。
自分自身の「身体機能、精神機能、認知機能、個人因子、環境因子」を相互作用させて、日常生活や社会参加に奮闘しているのが人間