インフルが終息を迎えてきた。コロナも最近は聞かなくなってきた。 ウイルスを乗り越えるたび、得るものがあれば爪痕も残る。 爪痕をどれだけ癒やせるかが今の政府に求められてることでもある。 今の内閣は見て見ぬふりをする事が多い。
予備校の先生と話す機会があった。 ホームページに出るような有名な先生。 発想が前向きで、常に次のことを考えている。 1年後、5年後、10年後。 経営者と同じマインドで動いていることが分かる。 生徒の成績向上、家族のこと、そして自分のこと。 マルチに考えるみたい。
【夢を叶える人とそうでない人】 自転車は… あなたが意識を向けた方向へと 自然と進みます よそ見をしながら… 目的地を決めずなんとなく漕いでいたり、過去に引っ張られる人はなかなか辿り着けない 『意識を向ける方向』 一点を決める ただそれだけ… が、人生の近道🍀
❖Ipadの使用 スティーブジョブスは息子にIpadの制限をしていた。 便利な反面、不利益になる方が大きいと考えていた。 上手く付き合えればいいけど、実際はそんなに上手くはいかないよね。 依存する人が大半だから。 スマホやIpadに使わない日を決めるのも一つの手段だよね。
❖検挙される人の特徴って? 検挙される人の半数は再犯。同じ人が何度も犯罪を犯している。 65歳以上の検挙数は全体の1割ほどだけど、その再犯率は7割を超える。 独身者や経済困難者がほとんど。 いつだってやり直しはできる。 自分を信じることで犯罪防止になるよね。
【世界🌍を手のひらに乗せ表と裏から眺める】ユダヤ人は『親や先生の言うことは信じるな!』と家庭教育する 鵜呑みにせず『真実は自分の目で確かめよ!』 私は息子に陰謀論と言う情報にもあえて耳を傾け議論させる 『批判的思考』決定権は全て自分 世界を観るフレームは自分で造る 多角的視点
❖相手の悩みを共有する 自分の悩みを全世界の人と共有すれば、もはやそれは悩みではない。 悩みとは自分一人で抱え込んでしまうものだから。 できるだけ多くの人と共有すると悩みは軽くなる。 決して消えるものではないけど、大きなストレスから解放されるのは確か。