久々に数学の問題を解いてみたら、懐かしくてハマりました。仕事の合間にすると、いい気分転換になります^_^
日本でも温暖地域は積雪寒冷地域より数学が苦手である、と本富安四郎氏は「薩摩見物記」で指摘している 本富氏は長岡高校第一校歌作詞者で数学教師として鹿児島に派遣された この本は鹿児島では禁書扱いだとか 寒冷地はコタツや囲炉裏でジックリ考える習慣が子供の頃からある 長野県人の議論好きも
江戸時代に神社仏閣に奉納された「算額」の数を調査したら、長野県や新潟県が一番多く、 「東高西低」という 全く見つからない県もあるとか 現在でもIT企業家、プログラマーが多いのはこの地域であるそうで、 豪雪地帯=数学が得意、といえそうだ、
子供の手伝いで高校数学B「二項分布」を解きました。35年ぶり!サイコロを4回投げて3の倍数が出る確率…というものです。教科書を一文字一文字、目を皿のようにして読んでうんうん考えて答えにたどり着いた時、こんな本の読み方も楽しい、1ページを1時間かけて読むのも良いものと思いました。