
数学の勉強方法
こんにちは。
もうすぐ10年に1度の寒波が来るらしいですね。
毎年来ている気もしますが。
数学を教えるために塾講師のアルバイトを始めましたが、その理由の大半は
「多くの人が分からない部分を知りたい」
といったものでした。
私は高校数学は独学で終わらせました。というより数学を教わったという経験がほぼありません。
そのため、分からないという思いについては人一倍理解があると思っています。
私の勉強方法はひたすらに青チャートをノートに書き写すというものでした。
中学時代から行い続け、何冊のノートを使ったのか分かりません。質は後からついてくると思っていたため、ひたすら数学の勉強を続けました。
受験勉強において青チャートが正義だと思ってはいません。数学の好き嫌いなどに応じて使うべきだと思っています。
本題に戻りましょう。
塾生は数学の疑問を聞いてきます。
「なぜこのような解答になるのか」
「この式はどのような意味なのか」
「この式変形って思いつきませんよね」
このようなものでしょうか。
僕も何度も考えました。
僕はずっと考え続け、ある程度納得のいく理由をもって進むという事をしていました。
結論としては
数学の勉強の本質は考え続ける事
だと思っています。
自分なりに理解できるまで考え続けるというのは時間がかかります。受験生においては理解より暗記という方法が大事かもしれません。しかし、考える時間のある中高生は数学の勉強で迷ったらひたすら考えるという方法が良いのかもしれません。
中には慣れが必要な問題がありますが、結局何をしているのか解答を紐解いていけば別段難しくないのが高校数学の良いところでもあります。
さて、高校数学の勉強は分かりました。
大学数学ではどうでしょうか。
考え続けて、定義や定理を理解し、一歩ずつ進める。
高校数学と同じですね。
なぜ、これほどまでに大学数学は難しいのでしょうか。。。