狂葉

東大受験失敗→慶應理工。教育者∧数学者を目指します。全国の受験生を応援してます!自身の完全独学で挑んだ大学受験の経験や、モチベーション、高校数学、大学数学について発信しています!現在は東大院試奮闘中...

狂葉

東大受験失敗→慶應理工。教育者∧数学者を目指します。全国の受験生を応援してます!自身の完全独学で挑んだ大学受験の経験や、モチベーション、高校数学、大学数学について発信しています!現在は東大院試奮闘中...

最近の記事

  • 固定された記事

たった1年の独学で東大数学を攻略する勉強方法の全て(新課程)

初めまして。狂葉です。 はじめに独学で数学を勉強するのはもう無理かもしれない... 東大、京大数学難しすぎだろ....泣 そう思ったことがある人も多いのではないでしょうか。 今回は独学で数学だけは全国レベル(東大模試の最高偏差値81.4)まで上り詰めたこの経験が、誰かの参考になればいいなと思ったので書いていこうと思う。 周りが鉄緑とか東大特進に行く中で全て独学で進めてきたから、もし東大数学は予備校に行かないと解けないと思っているなら絶対にそんなことはないから安心して

¥500
    • 【モチベ】脳の仕組みを利用して0秒で行動する方法。

      こんにちは、狂葉です。 お久しぶりですね。 最近はずっと数学の勉強法の記事を更新していたので個人的にはあまり期間は空いてない気がするのですが、、。 時間の経過が早くて怖いです。 さて、今回は「0秒で行動する」ということについて話していきます。 勉強をしようだとか何かやるべきことがあるのに、中々行動に移せないって時無いですか。 そんな時に大切なのが何も考えずに行動することです。 詳しく説明していきます。 まず初めに人間の脳について有名なお話を紹介したいと思います

      • 数学科の楽しみ方。(コミュニティについて)

        こんにちは、狂葉です。 春休みに入ってから1人で数学と遊んでいるのですが、コミュニティって重要だなと感じる日々です。 私は慶應理工の数理科学科という、所謂数学科に所属している訳ですが、数理科学科は慶應の中でもダントツで団結力があるように思います。 高校生の頃は数学科と言ったら1人でチョークを持って黒板と睨めっこをしているイメージがあったのですが、実際は真逆でした。 課題で躓いたら取り敢えず皆で集まってあれやこれやと説明し合ったりして、言わば毎日ゼミのような生活を送って

        • 才能の欠片もない人生。それでも前に進みたい。

          世の中には、才能を持った人間とそうでない人間が居るのはたしかである。 私はこれまでに、中学受験と大学受験を経験し、所謂天才という人達に劣等感を抱き続けていた。 私は世間では凄いと言われる、慶應義塾大学理工学部に通う学生ではあるが、才能はない。 才能があるから慶應理工に行けるんだと思う人も居るだろう。 しかし、慶應理工は才能ではなく、努力で入学したと言わせて頂きたい。 大学受験の本質は暗記である。 これは才能のない人間にとっては必ず知っておくべきことで、実際私は解法

        • 固定された記事

        たった1年の独学で東大数学を攻略する勉強方法の全て(新課程)

        ¥500

          受験合格の絶対法則と、国公立二次試験に向けてすべきこと。

          お久しぶりです。狂葉です。 いやー、ついに二次試験ですね。 2/25、そして3/10は死ぬまで受験の日を思い出すんじゃないかと思っています。 取り敢えずは共通テストお疲れ様でした。(今更) では本題に入りましょうか。 合格の絶対法則というなかなかインパクトのある題名ですが、合格者の共通点があるのでそれを解説したいと思います。 まず全ての試験において思うことがあるのですが、易化したやら難化したやら、傾向が変わったやらってのは、それまでに悔いのない勉強をしてきた人にとっ

          受験合格の絶対法則と、国公立二次試験に向けてすべきこと。

          学校の授業、つまらなすぎだろ。(学問への興味)

          こんにちは、狂葉です。 個人的に受験勉強というか中等教育から高校の教育にかけて問題視していることがあって、 それっていうのが、授業や受験勉強を進める中で、学問としての興味が湧きずらいということなんですね。 私なんかはまさにそうでしたが、高校数学が好きだったのは学問的にではなく、圧倒的にそのパズルのようなゲーム性に惹かれていたんですよね。 問題構造を正確に読み取り、手を動かしながら解法を思考し、実行する。 ただこのプロセスにハマっていただけなんですよ。 物理なんかは各

          学校の授業、つまらなすぎだろ。(学問への興味)

          グラフ理論とSNS(大学数学を楽しむシリーズ)

          こんにちは。狂葉です。 大学数学を楽しむシリーズ、前回からかなり時間が経ってしまいましたね。 大学数学に興味がある高校生や社会人向けに前提知識なしで楽しんで貰おうという記事になっています! まだ前回の記事を読んでいないという方は暇な時にでも読んでみてください。 今回は数学、特にグラフ理論は私たちの日常生活において、目に見えない形で様々な場面で応用されています。 早速ですが、今回はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)という私たちの身近な例を通じて、グラフ理論が

          グラフ理論とSNS(大学数学を楽しむシリーズ)

          東大理一に6点差で落ちた慶應生の私が、2度目の受験をしなかった理由。

          こんにちは。狂葉です。 今回は、東大に6点差落ちの慶應生の私が、2度目の受験をしなかった理由というのをお話していきます。 私は今慶應理工学部の2年生で、受験自体は2年前の高3の時に受けた1回のみです。 主に3つの要因で私は東大の2回目の受験をしないことに決めました。 さっそく経験談を元に詳しく書いていきます。 ①諦め 2022年2月26日、東大入試が完全に終了し、 得意科目である数学は、少なくとも4完の手応えは確実にありましたし、他の科目も模試の感覚で言うと悪くあ

          東大理一に6点差で落ちた慶應生の私が、2度目の受験をしなかった理由。

          数学者志望が語る、数学脳の育て方(数学書の読み進め方)

          こんにちは、狂葉です。 今回は数学脳の育て方と言うことでやっていきたいと思います。 高校数学と大学数学ってどう違うの?と思われる方も多いと思いますが今回はその大学数学における数学脳の育て方について焦点を当てていきたいと思います。 今回お話しする内容というのはただ大学の授業で単位を取るためとか、数学を好きになるための勉強ではありません。 本気で数学者を目指していく人のための勉強法、というのが正しいでしょうか。 ぜひ数学に興味がある高校生にも読んでもらいたいので数学用語

          数学者志望が語る、数学脳の育て方(数学書の読み進め方)

          東大理系数学1990年大問1 通過領域(数強の頭の中)

          こんにちは。狂葉です。 数強ってなんであんなにすぐ手が動くんだ?とか、 数強ってどんな思考回路してんだ? って思ったことないですかね。 正直私はめちゃくちゃ思ってたんですよね。 こんなん何で解けるんだよ!!!ってのが本当によくありました。 これには根本的に数弱と数強で考え方の違いがあるんですよね。 ということで今回から数強の思考を丸裸にしていきましょう。 こういう考え方はなんぼ見ても良いですからね。 軽い基礎知識さえあれば数学の考え方に触れることができるよう

          東大理系数学1990年大問1 通過領域(数強の頭の中)

          論理学で見る日常(前提知識なし)【大学数学を楽しむシリーズ】

          はい、狂葉です! 今回が初めての「数学を楽しむシリーズ」です。 少しでも数学って楽しいなと思ってもらうための記事をシリーズとして作っていきたいと思います。 やはり数学を勉強するにおいて、楽しさを感じながら勉強したいものですよね。 そんな楽しさを共感して頂くためにも前提知識はなしで高校生でも数学を勉強したことがない方でも楽しめる記事を作りたいと思っています。 では本題に入りましょうか。 論理学で日常を見るということで、今回は運転免許をとる時に、ずっと私は数学的にムズ

          論理学で見る日常(前提知識なし)【大学数学を楽しむシリーズ】

          数学=ゲーム

          ざす。狂葉です。 数学ほどゲーム要素が強い学問は無いですよね。 よく高校数学と大学数学に乖離が見られると言われがちですが、 僕にとってはどっちもゲーム感覚で突き進んでいます。 一般的に言われるギャップというのが高校では公式を使って問題を解決することに焦点が当てられるのに対し、大学ではその公式の理論に焦点が当てられます。 これをゲームで例えるなら、高校ではひたすらに武器を拾って使うことでレベルが上がるのに対し、大学ではその武器の説明書をひたすら作っていく、そんなイメー

          数学=ゲーム

          高校数学に才能なんて必要ない。(後天的才能について)

          こんにちは。狂葉です。 受験数学なんて楽勝すぎる。 よく世間では才能やらなんやら言われているけど、先天的才能の思考力、それらは身につけることは不可能であり、真似するようなことではない。 それ故、数学の思考力については世間で誤った認識をされていることが多いが、今回はその一般人が身につけるべき思考力の誤解について解説していく。 有料級の考え方ではあるが一般的に知れ渡るべきであるし、賛否両論分かれることを全面的に否定するつもりは無い。 あくまで考え方として、後天的才能とい

          高校数学に才能なんて必要ない。(後天的才能について)