
数学が好きなので少しでも話題が合う人を増やすためにちょっとだけ高校数学が好きになる記事を書こうと思う
数学って抽象的だからいろんなことに応用できて好き。(例えば微積の話も当てはめようとすればスピの話にも当てはめられる) でもみんな数学は嫌いらしい。それは寂しいのでちょっとでも好きな人を増やすために頑張って記事を書いてみる。
まずは簡単な高校数学から
よく数学は積み上げと言われるけど実際は習う年齢が高くなるほど具体的になって理解しやすくなる。多分最難関は小学校の算数。次点は中学数学。
じゃあ大学数学がいちばん簡単なのでは? まあたしかに分野によっては簡単かも。例えば経済学や物理学の公式の中には使っている言葉が難しいだけで形は分数のものもあるくらい。分数なら小学三年生でもわかるはず。でも使う場所が限られすぎていて私が好きな数学の抽象性が伝わらない。あと高校数学は参考書がほぼ無限にあるのですぐに勉強を始められるのもポイント高い。
ということで前置きはここまで。ざっと高校数学を体験できる本を何冊か紹介。
まずは計算力をつけてみよう
スマホに電卓が搭載された現代で計算なんて、と思うでしょ? まあそうなんだけど計算できたほうが反射で数学的に考えられるからラク。ということで計算ドリルをニ冊紹介。一冊目はこれ。
足し算引き算掛け算割り算の練習はこれがオススメ。次はこれ。
暗算できるといろいろ便利。消費税計算したり、ざっと記事書くのにかかる時間推定したり、だいたいの到着時間を計算したり…… 著者がマジシャンなので数字マジック(『サマーウォーズ』の冒頭で健二が夏希先輩にやってた誕生日の曜日当てるやつとか)が載ってるので宴会芸とかにも使えるかも。
あとは初級の問題集を解いてみる
あとは簡単な問題集で高校数学の問題を解いておしまい。数学嫌いの人は数学を難しく考えすぎていると思う。初級の問題集レベルなら解説を読めば簡単に解けるのでちょっとやってみてほしい。
二・B・Cが最初なのはリンクの貼り間違いじゃなくてこれが一番簡単だからだよ。
悩み解決に役立つ数学の考え方も紹介
あと中学で習う「因数分解」も使えると役立つよ。でっかい悩みを要素ごとに分解して要素を各個撃破すれば悩みが全部解決! シンプルに言うとこういう考え方だね。詳しくはこの本に書いてあるよ。パンダが可愛いね。
今日はここまで。もっといい数学の本が見つかったら追記するよ。
いいなと思ったら応援しよう!
