
- 運営しているクリエイター
#仕事
即決断&即行動のススメ? ファーストチェス理論に学ぶ意思決定の時間術
「コレ、なかなか悩ましい問題ですね…。次のミーティングで議論しましょう」
こういうやり取り、仕事でよくありますよね。私も先日このようなシーンに遭遇しました。個人的には仮説でも良いので1つの解を決めて、検証しながらよりベターなプランへ改善していくスタンスをとっています。そのせいか「議論を持ち越す」のがどうも苦手です。
これは性格もありますよね。慎重に決断したい人はより確からしい情報を集めがちです
なぜ自分を責めてしまうのか? 無駄に悩まないためのWhy思考とWhat思考の使い分けとは
「私、なぜあんなミスしてしまったんでしょうか…」
先日、同僚と会話をしていた際に、こんな言葉を聞きました。彼女は仕事でやってしまったミスを後悔していました。そして、そのミスによってチームメンバーにも不利益が出たそうで、かなりへこんでいました。
こうしたケースは仕事をしているとよくありますよね。ミスもケアレスなものからチャレンジするがゆえに起こしてしまうミスなど、様々です。そんなミスをした後に心
クリエイティブな脳力を引き出すには? 自分のパフォーマンスを最大限に高める方法とは
「誰しもクリエイティビティを発揮できる。それには脳を上手に使うコツがあるということか」
人はそれなりの年齢になると誰しもが「年をとって、物覚えが悪くなったなぁ」などと漠然とした悩みを持ったりします。他にも「脳のパフォーマンスを上げたい」など、脳に関する衰えや不安を感じるケースは多いです。
特に生産性高く動きたいビジネスマンや、少し年齢が気になりだした人はこうした悩みを感じているかもしれません。
「理念」とは何か? 不確実な未来を進む指針とは(オリジナルなnoteづくりのヒント)
「企業にとっての企業理念のように個人における『自分理念』を考えるとオリジナルなnoteづくりにも役立つということか」
先日、下記の記事で「今年の自分理念」というものを創りました。
コロナ禍の今、誰もが不安定で不透明な環境を生きていると思います。そんな中で毎日を力強く生きていくためには、自信を持つことが大切です。
「自信」とは「自分」を「信じる」ということ。その根拠を持つことが揺るがない自分に
脱ストレスの注意点とは? ストレスを成長に変える「言葉」のチカラ
「自分が使う言葉をコントロールすることでストレスを成長機会に変えられるということか」
2021年がスタートし1週間が経ちました。年末年始の休み明けの1週目は、カラダもアタマも仕事モードに切り替えられず、この週末はどっと疲れている人も多いのではないでしょうか。私もその一人です…。
ストレスは適度に感じるのは自己成長に必要なことですが、過度に感じてしまうと、心身に悪影響を与え、引きずると自分のパフ
情報収集の意外な視点「『捨てる』集め方」とは? (考える力を鍛える工夫)
「捨てることが集める上で重要ということか」
先日、下記の記事で「考える力」をどのように身に着けるのかについてまとめました。
この中で書き切れなかった、情報収集、メモ、理解というプロセスについて、改めてまとめてみたいと思います。
そもそも「考える力」とはヒントを得るために参考にしたのは「東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方」。この本は考えるとはそもそもどういうことか、そして正しく考えるステ
正しい「問題の見つけ方」とは? 「考える力」の鍛え方についてのまとめ
「なるほど、『考える』って分解するとそういうことか」
お正月の三が日も終わり、今日から気分一新で新しいスタートを切った方も多いかと思います。一方で、休みの頭が切り替わらないという人もいるかと思います。私も実はそうだったりします…。
そんな中、年末年始に考えたのは「原点を大切にする」ということでした。
そこで、今年も様々な問題解決に取り組む上で、改めて「考えるってそもそもどういうこと?」という
どうすればチームは結束するか? 弱さを見せ合えるチームビルディングとは
「弱さを見せあうとはこういうことか…」
2020年もあと残り数日。今年はコロナの影響で仕事の内容、仕事自体が大きく変わった方も多いのではないでしょうか。環境変化が大きい中でも、仕事では周りのメンバーと連携しながら付加価値高く動くことが求められます。
そんな中で、最近改めてチームビルディングについて考えさせられる出来事がありましたのでシェアしたいと思います。
心理的安全性とはチームビルディング
「未来予測」に頼るべき? 不確実な時代を生きるためのマインドセットとは
「本当に必要なのは『未来予測』ではないのかも・・・」
最近はビッグデータやAI技術の進化で様々なことが予測できるようになっています。一番身近なところでは「天気」です。「雨雲レーダー」の精度の高さには驚かされます。5分単位で今いる場所に雨が降りそうか、手に取るように分かります。そしてその確度は高さには脱帽するレベルです。一昔前では考えられなかった精度です。
気象庁の情報によりますと、降水の有無の
「人と違うこと」をどう生み出すのか? 「オリジナル」でいるための工夫とは
「独自の付加価値を生み出すためのマインドセットはこれか!」
今は「個の時代」とよく耳にします。群の中で群れるのではなく、人と違ったことをして付加価値を生む時代であると。そんな時にふと思うのは「個性的でいるとはどういうことだろう?」という疑問です。
そんな疑問にヒントを与えてくれる本に出合いました。「人と違うこと」を生み出すための工夫が満載でした。
自分がどのようにふるまえば付加価値を生んでい
カラダがココロに与える意外な影響とは? 心理効果から考えるセルフマネジメントの工夫
「なるほど、こんなシンプルな方法で思考をコントロールできるのか」
今年はコロナの影響もあり、「不確実な問題」に取り組んでいる人が非常に多い状況かと思います。難しい問題に対してどう取り組むか。先日ゼロベースで考え行動する工夫について記事にまとめました。
そうした中、シンプルな工夫で自分のマインドを変えられる手法を知りましたのでシェアしたいと思います。テーマは「フィジカルによるメンタルのコントロー
なぜ合理的に判断できないのか? ゼロベースで考える工夫とは(0ベース思考に学ぶ)
「なるほど『知らない』と言える勇気と、『子供の目』が新しいアイデアを見つける武器になるということか」
先日、決断のために持つべきモノサシについて考えをまとめました。
自分なりのモノサシを持っておくことは日々をシンプルに生きていく上でとても有効です。自分の中でプライオリティの高い価値観に沿ってモノサシを持っておくことで、直ぐに行動をして、後悔の無い日々が過ごせるように思います。
一方で、仕事で
「未完成」を力に変える工夫 ツァイガルニック効果の活かし方とは
「キリの悪い状態って気持ち悪いな。でもこの感情は使い方次第かも?」
自分の集中力や関心の力の強さについて考えていた時に知ったのが「ツァイガルニック効果」という言葉。これは心理学的なある現象のこと。この心理効果はうまく使えば、自分の行動をより生産性高い行動につなげられる可能性があります。
そもそもこの効果はどういったものなのか、その活かし方について考えます。
「ツァイガルニック効果」とは?ツァ
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(11月ふりかえり)
今年も早いもので12月。令和2年もあと1ヶ月ですね。
この1ヶ月は個人的にはたくさんの刺激があり、学びの多い1カ月でした。初めてnote編集部におおすめ記事として取り上げられたり、リレー企画に参加したり。たくさんのnoterさんと出会い、やり取りさせていただきました。改めて、noteは刺激し合える素敵な場所だなと感じます。
そんな11月を振り返りたいと思います。以下の3テーマで振り返ります。