
週末の寝だめが体内時計を狂わせる!あなたの疲れ、週末の寝だめが原因かも?ソーシャルジェットラグって知ってる?
平日頑張ったんだから、
週末くらい遅くまでゆっくり寝ていたい。
そして疲れをちょっとでも取りたいと思っているかもしれません。
そんな氣持ちよーくわかります!

でも、その「寝だめ」によって、
疲れを取るどころか!
逆にあなたを疲れさせてしまうとしたら!
どう思いますか?

体調が低下する…
パフォーマンスが低下する…
メンタルが落ちる…
やる氣が低下…
集中力が出ない…
イライラする…
ちょっとしたことで落ち込む…
こんな状態になるということです。
体調もメンタルもパフォーマンスも
平日も休日も高くしておきたいですよね。
どうしてこんな状態になってしまうのか!
「寝だめ」によって
体内時計を狂わせてしまうからなんです。

この現象を
「ソーシャルジェットラグ(社会的時差ボケ)」
と呼びます。
平日と休日の生活リズムのズレが、
体内時計に混乱を引き起こす状態です。
具体的には、
平日と休日の起床時間や就寝時間が大きくズレることで、
海外に行ってないのに…
カラダが「時差ボケのような状態」に陥ってしまうのです。

ソーシャルジェットラグが起こる原因はいくつかあります。
平日は、
仕事や通勤のために早起きしなければならないため、
どうしても睡眠不足に陥りがち。
そのため、週末に「寝だめ」をして睡眠不足を補おうとします。
しかし、この「寝だめ」が体内時計を狂わせてしまうのです。

さらに、休日に好きなだけ寝てしまうことで、
平日と休日の生活リズムに
大きなズレが生じてしまいます。
では、ソーシャルジェットラグがもたらす具体的な影響とは何でしょうか?

まず、睡眠の質の低下が起きます。
眠氣や疲労感が強くなり、
頭の働きが低下します。
結果として、
昼間の疲労感
集中力の低下
抑うつ状態に陥ることもあります。

精神的な面でも、
イライラしやすくなったり、
氣分が落ち込んだりといった
氣分の不安定さが出てきます。

さらには、
体内ホルモンのバランスの乱れ(特にメラトニンとコルチゾール)
免疫力の低下といった
カラダにもメンタルにも
悪影響が出ます。
そこで、健康を維持し、ソーシャルジェットラグを防ぐための簡単なアクションプランをご紹介します。
ソーシャルジェットラグを防ぐためのアクションプラン
1. 毎日同じ時間に起きる

平日と休日で起床時間をできるだけ一定に保つことが大切です。
週末も平日と同じ時間に起きるよう心がけましょう。
そうすることで、体内リズムの乱れが起きず、
体調、メンタル、パフォーマンスが高い状態で、
休日も過ごすことができます。
2. 日光を浴びる

朝起きたら、すぐにカーテンを開けて日光を浴びましょう。
自然光を浴びることで、体内時計がリセットされます。
体内時計がリセットされることで、
ソーシャルジェットラグが早く解消されます。
3. 昼寝を取り入れる

平日と同じ時間に起きて、どうしても眠氣が取れない場合は、
一度同じ時間に起きてから、
しばらくして短時間(20分程度)の昼寝を取り入れると良いでしょう。
昼寝となっていますが、午前中でも可。
一度同じ時間に起きるというのがポイントです。
ただし、長すぎる昼寝は
かえって体内時計を乱してしまうので注意が必要です。
4. 就寝前のリラックスルーティンを作る

毎晩同じルーティンを作ることで、
カラダに「これから寝る時間だ」と教えることができます。
例えば
・就寝前にストレッチ、セルフマッサージをする
・お風呂に入る
・読書をする
・リラックスするアロマをディフューズする
などが効果的です。
5. 寝室の環境を整える

快適な寝室環境を作ることも大切です。
室温や湿度を適切に保ち、
寝具を整えることで
質が高く、深い睡眠を取ることが可能になります。
週末の起床時間で、
あなたの体調、メンタル、パフォーマンスに
大きな影響を及ぼすことがあります。

平日、休日関係なく、
毎日同じ時間に起きることを心がけ、
体内時計を整えることで、
ソーシャルジェットラグを防ぎ、
超健康な毎日を手に入れましょう。
そして運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、カラダをしっかり引き締め、Super High Performer(SHP)=超健康体へと導いていきましょう!
Online Program 呼吸と姿勢

体内リズムを作ることは、SHPのベースです!
運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、SHP(Super High Performer=超健康体)を目指す!
もし1人できないと思う方は、僕と一緒にしましょう!
これもSHP(Super High Performer=超健康体)を目指すための「しかけ」と「しくみ」です。
BODY Change ブレスマスター 矢川 純 プロフィール
いいなと思ったら応援しよう!
