![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155824610/rectangle_large_type_2_54e043b047f7d0cf3035b137e1c3e688.jpeg?width=1200)
口呼吸はもう終わり!鼻呼吸は舌の位置で決まる!舌の位置があなたのカラダを変える!
あなたは、無意識のうちに口で呼吸をしていませんか?
多くの人は、知らず知らずのうちに
口呼吸が習慣になっていることに氣がつかないんです…
どうしたら自分が口呼吸なのかわかる方法は、
自分の舌を鏡で見るとわかります。
舌の側面が、
凸凹(下の内側の歯形の形)していたら、
口呼吸になっています。
詳しくは、こちらの記事を読んでみて下さい。
口呼吸を続けることは、健康に大きなリスクをもたらします。
風邪やインフルエンザをひきやすくなるばかりか、
体調や免疫力にも影響を与えます。
そんな中で、「鼻呼吸が良い」と、よく言われますが、
ただ口を閉じて、無理に鼻で息をしようとしても
うまくいかないことが多いんです。
鼻呼吸をマスターするためのカギは、
舌の位置にあります。
舌の位置がとにかく大事!
鼻呼吸をスムーズに行うためには、
舌が正しい位置にあることが
非常に重要です。
正しい位置とは
![](https://assets.st-note.com/img/1727410491-PZU04XJaYHEcljuz3I9npDqo.png?width=1200)
舌の表面全体が
上あごにベターっとついている状態で、
舌先は上の前歯の裏にはつかない位置です。
この位置に舌を保つことで、
口の中が乾燥しにくくなり、
唾液で常に潤い、口腔内の環境が整います。
唾液が多いと、
風邪やウイルスの侵入を防ぐ役割を果たし、
体調を崩しにくくなります。
特に、秋から冬にかけて風邪やインフルエンザが流行する時期には、この習慣が大いに役立つでしょう。
舌を鍛える必要性
![](https://assets.st-note.com/img/1727412450-36buVjSIZoJBlHG5FPdDq491.png?width=1200)
しかし、口呼吸がクセになっている人は、
最初、正しい舌の位置に慣れるまでに
違和感や疲れを感じるかもしれません。
なぜなら、舌は筋肉(舌筋)であり、
普段使っていないと鍛えられておらず、
うまく舌を動かせないからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727412545-wZv37fPcmTjRKOrCL14VyWNq.png?width=1200)
これは、運動していない人が
急に運動を始めた時に筋肉痛になるのと同じです。
まずは、意識的に舌を正しい位置に置く練習をしましょう。
椅子に座ったら、舌を上げる。
スマホを見たら、一度舌を上げる。
このような感じで、自分のルーティンを決めて
2週間、舌を上あごにくっつけて生活することを意識しましょう。
徐々に筋肉が鍛えられ、
無意識にその位置をキープできるようになります。
無意識にまで落とし込むことが、鼻呼吸の習得への第一歩です。
口呼吸がもたらすリスク
![](https://assets.st-note.com/img/1727410982-RYCxMF2ScZP1WhwnUrAj7BdH.png?width=1200)
口呼吸を続けることのリスクは非常に高いです。
口が乾燥することで
ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなり
風邪を引きやすくなります。
さらに、自律神経が乱れやすくなり、
以下のような症状が引き起こされる可能性があります。
倦怠感
肩こり
不眠
集中力の低下
高血圧
血糖値の上昇など
45歳以上になると
免疫力の低下や血流の悪化が進みやすく、
風邪やインフルエンザだけでなく、
生活習慣病やメンタル不調にもつながりやすくなります。
体調が悪化すると、
仕事や日常生活に大きな支障をきたしますし、
家族にも負担をかけてしまいます。
正しい舌の位置を習得するためのアクションプラン
![](https://assets.st-note.com/img/1727411777-JZeEz5rQPOuB4Coj0t9RDiNl.png?width=1200)
1. 舌の位置を確認し、練習する
まず、舌が上あごにしっかりくっついているか確認しましょう。
舌の表面全体が
上あごにベターっとついている状態で、
舌先は上の前歯の裏にはつかない位置になっていることが重要です。
この位置に舌を置き続けることが、
鼻呼吸を成功させるための基本です。
最初は少し意識して、1日5分から始めてみましょう。
2. 呼吸法を実践する
![](https://assets.st-note.com/img/1727411870-b9zQlvyj62pekqGx3ZSWLOCF.png?width=1200)
舌の位置を整えたら、
鼻でゆっくりと深く呼吸をしてみましょう。
吸う息と吐く息を均等にしながら、リズムを意識してください。
舌と鼻呼吸がセットになった呼吸法を習慣化しましょう。
3. 水分補給で口内を潤す
![](https://assets.st-note.com/img/1727411968-I9dsw6nokxzuFDc4ALNZhrBQ.png?width=1200)
日中はこまめに水を飲み、口内を潤しましょう。
口の乾燥は、口呼吸の原因になるので、
白湯やハーブティーなど、
温かい飲み物を積極的に取り入れることで、口内環境が整います。
4. 夜のリラックス習慣
![](https://assets.st-note.com/img/1727412077-txVPpX2jksrBoL6Uwe1NSFhb.png?width=1200)
寝る前にストレッチをしながら、
正しい舌の位置を意識しながら鼻呼吸を行います。
寝る前に、リラックスしながら、
鼻呼吸を意識、実践することによって
鼻呼吸の習得につながります。
緊張した状態では口呼吸に戻りやすいので、
就寝前の時間を大切にしましょう。
5. 定期的に確認する
![](https://assets.st-note.com/img/1727412217-QI4xCYdmjvUcP9pSKFfARwiz.png?width=1200)
日中、意識的に何度も
舌の位置や鼻呼吸ができているか
どうかを確認することが大切です。
初めのうちは意識して確認することが必要ですが、
次第にそれが習慣化され、
無意識で正しい呼吸ができるようになります。
鼻呼吸を習得し、SHP(Super High Performer=超健康体)を目指そう
口呼吸をやめ、鼻呼吸をマスターすることで、
体調が大きく改善され、
風邪やインフルエンザの予防にもつながります。
毎年、秋から冬にかけて風邪をひいていた方も、
正しい舌の位置で、鼻呼吸が自然にできるようになれば
その頻度が劇的に減るでしょう。
日々の忙しさに追われる中でも、
呼吸というカラダにとって超基本的な運動を改善することで、
免疫力を高め、健康度を高くすることができます。
そして、SHP(Super High Performer=超健康体)を目指し、
運動習慣、栄養習慣、睡眠習慣、生活習慣を
トータルで高めていくことが、
あなたの人生に大きな変化をもたらすでしょう。
さあ、今日から正しい舌の位置で鼻呼吸を始め、
超健康な毎日を手に入れましょう!
Online Program 呼吸と姿勢
![](https://assets.st-note.com/img/1727412748-pBydh24zc5e3wqkNTsQaRbxg.jpg?width=1200)
「Online Program 呼吸と姿勢」は質の高い鼻呼吸が誰でもできるようになります。
運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、SHP(Super High Performer=超健康体)を目指す!
もし1人できないと思う方は、僕と一緒にしましょう!
これもSHP(Super High Performer=超健康体)を目指すための「しかけ」と「しくみ」です。
BODY Change ブレスマスター 矢川 純 プロフィール
いいなと思ったら応援しよう!
![BODY Change ブレスマスター 矢川 純](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)