お題

#文学フリマ

購入した作品の紹介や、参加した感想。出典の案内や、販売作品の紹介などを投稿してください!

人気の記事一覧

2025年文学フリマ京都9はこんな感じだった

⚪︎2回目の文学フリマ。ちょっとつかめたコツ。 1月19日、京都で行われた文学フリマに行ってきた。昨年行ったときは、初めての参加ということもあり、勝手がわからずぼーっとしたまま、なんとなく流れゆくまま終わってしまった…という感じだった。 けれど、今回は2回目。あの熱気の感じは大体わかっていたし、前回よりかは周りをみる余裕もあり、楽しむことができたと思う。 フォローしているnoterさんの出展も大きかった。「今日はここのブースに行って、noterさんと会う!」とはっきり

文学フリマ東京39に参加して文学者として覚醒する

報告が遅くなったのだけど、文学フリマに参加してきた。 これが三度目の参加だ。一度目の文学フリマ東京37はインフルエンザになって販売を委託したので、会場に行ったのは二度目。なので東京流通センターで行われた最後の文学フリマ東京38と、東京ビックサイトで行われた最初の文学フリマ東京39に出たことになる。 ビックサイトに到着した瞬間の印象は「広い!」だった。ビックサイトのなかでも西ホールというこじんまりした会場だったのだけど、それでも「広い!!」。昔から同人作家をやってる方々による

文学フリマ京都9出店&参加しました

こんにちは、たかなみ書店です。 2025年1月19日(日)みやこめっせにて開催された文学フリマ京都9に出店&参加してきました。楽しかった! 住んでいる岐阜から最寄りの文学フリマ、ということで参加を決めた文フリ京都。去年の札幌に次いでこれが2度目の文フリ。ワンオペ遠征です。 出店レポートたかなみ書店【し-46】、ジャンルは「ノンフィクション|エッセイ・随筆・体験記」にて出店しました。 売上について 持っていったZINEは、強気の100冊。結論からいうと半分ほど売れ残り

いつか出たいと考えながら歩いた文学フリマ&買った本の感想全部書く

やっと……やっと全部書けた。こんなに買って積読してしまったらどうしようと危惧してましたけど、やっぱりそれなりに積読してしまいました。 2024年12月1日の文学フリマ東京39に、お客さん側として行ってきた話と、買った本の感想をつらつらと書いていきます。 初めての文学フリマで感じたこと生まれてはじめての同人即売会。当日、知ったことや感じたことをそのまんまXにてメモ代わりに投稿していたので再掲。 「うれしい」ことが4個もあったみたいで笑いました。よかったね、当日の自分。

やめなかったわたしに救われた【文フリ広島出店・通販開始】

各地で雪が吹きすさぶなか、なんとか天気に恵まれた山陽。文学の女神が微笑んでくれたのね!と私も天に微笑み返し、段ボール箱をよいしょと抱え直す。 文学フリマ広島、2度目の出店でした。 文フリ当日のこと 前日の夜から近くに前乗りしていたので、のんびり準備して会場に向かいました。まだ朝の10時、一般参加者入場の1時間前に着いたのですが会場前にはすでに人だかりが。どうやら有名人の方が出店されていたようですね。全然知らなかった。 イベント出店自体は3度目なので、去年ほど身構えたり

『日本最古の旅行記を27人で分けて読む』取扱書店の情報まとめ

超旅ラジオが作った初めての本、『日本最古の旅行記を27人で分けて読む』。 12/1の文学フリマ東京39にて発売し、たくさんの方々に手に取っていただきました。ありがとうございました! こんな本です。 以降では、今後のこの本の入手方法、そして会員向けに当日の参戦記を書いていきます。 本の入手方法文フリ後から早速、以下の書店さんにて販売いただいてます。どちらも書店通販があるので、遠方の方もお買い求めいただけます! 透明書店(東京・蔵前・通販あり) ブックバーひつじが(福岡

文学フリマ初出店。準備のために買ったもの全部と、次回への申し送り

聞こえる……「そろそろ文フリの話飽きたんだけど」というフォロワーさんのお声が聞こえる……(被害妄想) すみません、ここ3カ月ほどプライベートはずーっと文フリのこと考えてきたもので、そんで当日の情報量や心の動きももンのすごかったもんで、車は急に止まれない。 これにて文フリ京都関連の投稿は最後になる予定なので、あと少しお付き合いを……何卒……。 で、今日は何を書くかと言うと。 また出展したいな!! という気持ちがモリモリですので、その機会に備えて運用面の振り返りを残しておきた

文学フリマはもはや、プロ商業の場へ

先週の日曜日は文学フリマ京都に参加してきた。30冊ほど刷ったエッセイ集を携え、夜行バスに乗り朝6時に京都へ。その後、出店者である自分は10時ちょうどに会場・みやこメッセへ入場。 自分の右隣のブースは「キャンセル」と張り紙が書かれていていない。一人粛々とブースの飾り付けなどしていると、左ブースにご夫婦がやってきた。どうやら奥さんの日記本を旦那と一緒に売り込むスタイルらしい。奥さんは甲高い声で「よろしくお願いしまーす!」と私始め周囲に挨拶していた。 そして11時になると一般来

気分と気持ちの日内変動

一日のうちで気分の変化が続く 朝起きた時は体がだるくて洗面所に行くまでに20分と気力を必要とする 昼過ぎまで布団の中で過ごして、ようやく気分が回復して少し動けるようになる 夜は少し元気になるけれど、調子に乗るとどっと疲れが襲ってくるのが分かっているから、無理に動き出そうとしないようにしている そして翌日の体の怠さを恐れながら眠りにつこうとする もちろんスッと眠れるわけはない  こうして自身の体調や気分の上がり下がりを書き留めたり、友人と往復書簡を始めたりと、文章を書く頻度が

誰でも書ける人生の教科書

5ページ目からでいいよ。 いいからめくってよ。 左のページは「苦」 右のページは「楽」 あなたはどちらのページをめくりますか? 「楽」を選んだあなた。 4ページ目をめくってよ。 左のページは「苦」 右のページは「楽」 あなたはどちらのページをめくりますか? 人生は毎日選択の繰り返し。 あなたが楽なページをめくるほど、 あなたの人生進まないよ。 ほら、3ページ目をめくってよ。 左のページは「苦」 右のページは「楽」 あなたはどちらのページをめくりますか? 「楽」を選んだ

文学フリマ東京にて『日本最古の旅行記を27人で分けて読む』を発売します

超旅ラジオ初の本をつくりました! 『日本最古の旅行記を27人で分けて読む』という本です。 表紙デザインは27人のひとりでもある後藤グミさん!めちゃくちゃ可愛い!よくみたらイラストの27人の中にSatoruと岡田悠もいます。 27人の「分読記」を掲載しているという、個人制作本らしい、実験感溢れる一冊です。普通に前から読んでもいいですし、個人的におすすめなのは、ランダムに適当なページから読んで、「分けて読む」を実際に体験してみる読み方です。困惑から始まり、徐々に全体像が見えて

エッセイ集「襟足と自信をのばして」通販開始!

昨年12月の文学フリマで出したエッセイ集「襟足と自信を伸ばして」の通販のお知らせです。 エッセイ集は手軽に持ち運べる文庫サイズで100ページの内容です。価格は1000円+送料260円です。 noteで書いたエッセイを厳選して1冊の本にまとめました。noteには書いていない書き下ろしエッセイも2つ入ってます。どれも僕の平凡な日常の話なので、ためになることは何ひとつ書いていないですが、これを読んで笑ってもらえたり、少しでも日常が生きやすくなってもらえたら嬉しいです。こんな人間

強烈に会えたし、会えなくもあった

文学フリマの日を忘れたらどうしようと、ここ数日は緊張していた。 12/1だとはずっと解って準備してきた。この日に向けて、文字もの同人誌界隈は先月くらいからそわそわとSNSのタイムラインが賑わい、それも肌身に感じ続けた。 それでもたまに、あっ!と思い出して(いまわたし、12/1のことを忘れていたな……)とひやっとする瞬間がある。当然、24時間ずっと文学フリマのことを考えているわけにはいかないから、忘れる時間帯があってもそれはそうなのだ。けれど、「忘れていた」ことが印象に強く

文フリでもらった人生のボーナス【文フリ京都9出店レポ】

こんにちは、フリーランスでデザインやイラストのお仕事をしてます、nenneです。 先週の日曜日、文学フリマ京都に出店いたしました。 ブースに足を運んでくださった皆様、ご購入くださった方々、本当に本当にありがとうございます!!! わあわあと当日を過ごしているうちにあっという間に1日終わってしまいました。今回もほんっとうに楽しかった。このわあわあ、比喩ではなくほんとの話。というのは後で書くとして。 この凄まじい疲労感と満足感がまだ尾を引いてるうちに、当日のことを時系列で簡単に記録

本を作ったら、食べることと書くことがもっと好きになった|文学フリマ京都9頒布物に寄せて+当日のご案内

『食い意地が張っていて活字が好きなので、おいしい食べ物が出てくる本を読むと両方の欲を満たせて大変お得な気分になる。』 これはnoteを始めて2か月目に書いたとある記事の書き出しで、「こんなの書いたよ」と夫に見せたら「浮世さんの本質じゃん」と笑われ、じゃあ自己紹介代わりにしてやろうと昨年の前半ごろまでは、その記事をアカウントのトップに固定していたのだった。 書いてから時間が経ち、さすがに自分の文章も少し変わってきたので、気恥ずかしいなと思って固定記事は別のものに変えてしまっ

春待ちコラージュ+文学フリマ京都

先日、文学フリマ京都におじゃましました 出展されたミモザさんにお会いする際、なにか差し入れたいと思い、コラージュを贈ることに 荷物にならないところもポイントでした 日頃からシールや紙素材をため込んでいるわたし 買い足さずとも「ミモザ」柄のシールがけっこうありました 春らしくて好きなんですよね♪ おすそわけしよう、使い切らないようにしよう、と数ヶ月前からシールをよけておきました できあがったのが、こちら ギンガムチェックは春のかほり とっておきスナフキンシールを 人物

文学フリマ京都9を終えて〜だから寝不足だけは本当やめとけっつっただろ〜

※あくまで私の感想、です。 ブースによっての環境差が今回とくに大きかったようなので、あくまで 「き-38」に居た人間の所感 としてお楽しみください。 はじめに 何度も言ってるのですが、私かつての文フリ大阪でえぐい失敗したんですよね。 要は「遠足の前夜現象でめちゃくちゃ夜更かししてイベント参加した結果えらいことになった」ってやつです。 もう記事タイトルがもうすでにネタバレとんねんという話です。 それでは今回の文学フリマ京都9はどうだったのか? そもそもこんな書き出しして

買ってよかったもの&ときめき体験2024

年の瀬って昔から苦手だ。できる限り、せきたてられるようなこの雰囲気から目を逸らしたい。 というわけで、2024年に買ってよかったもの&私の心を潤してくれた体験をまとめる作業に集中しようと思う。 引っ越し関連で買ってよかった6つ9年住んだ都立大学・自由が丘エリアを出て、新しい街に引っ越した。 前の部屋に住み始めたのは新卒2年目のとき。同棲スタートに伴っての入居だった。 当時は2人とも終電帰宅が当たり前で、家具・家電を吟味する時間も気力もないまま入居。部屋のなかには、「と

zineをつくって売る、本音

zineをつくって売っている。 大学生のころから細々と創作活動というか商いというかよくわからんが、なにかをつくって人に届けるというのをやっている。今までパッと思い出せるものでいえば、カフェを間借りでやってみたり、一棚本屋さんをやってみたり、今回はzineをつくって売っている。 実は、zineをつくるのは初めてではない。 ちゃんと製本されたものは初めてつくってみたけれども、わーって書いた文章をコピーして人に配ったり、写真と文字を記載したアルバムみたいなものをつくってみたこと

文学フリマ京都に、おみくじを引く人々の会話を持っていきます。

1月19日に開催される、文学フリマ京都9に出店します。 これまでのZINEに加え、つい先日録音した新鮮な言葉たちも携えていきます。この記事ではその冒頭をご覧いただけます。 ZINE『言葉の即興演奏』って?私は、 街中のある場所に、まるで石ころのようにじっと立ち続け、録音をし、その音の中から「言葉」だけをすくいとって文字に起こす ということしてきました。 現在までに約250の場所・季節・時間帯で録音をし、さまざまな街の言葉を文字に起こしてきました。 そして、その記録

「文学フリマ京都9」ありがとうございました(改善点と反省も)

2025年1月19日(日)に京都・みやこめっせで開催されました「文学フリマ京都9」に参加してきました 出店者名は「侍サイクル」 侍サイクルの自転車雑誌『CICLOVIA』の秋号と 『京都自転車さんぽ』を持って行ってきました 今回の無料配布(フリーペーパー)は『伏見パンさんぽ』 ブース数900超、出店&一般参加者さんで5000人以上という大盛況で 侍サイクルブースも、持っていった本は全部「完売」 もうちょっと持っていけばよかったかも!? なんて思いましたが、これで十

同人誌編集のはじめかた:コンセプト設計から頒布まで

 この記事は、これから「文字系同人誌を作りたい!」という人向けに、同人誌を作る上で知っておくと嬉しいことをまとめたものです。  自分が初めて同人誌を作ったときは何も分からず手探り状態だったため、過去の自分が困っている時に読んだらすごく助かっていたであろう、そんな記事があればいいなと思い書くに至りました。  同人誌制作に興味があるけれど何を始めれば良いのか分からない初心者や、公認サークルを引き継いで機関誌を発行することになった学生などを主な対象にしています。ですので、すでに

元気がなくても短歌とエッセイなら読める

猫を亡くしてからというもの、あらゆる気力が失われている。いちばんひどかった頃よりは回復してきたけれど、まだまだ心身ともにこれまで通りとはいかない状態だ。 猫がいなくなったことで、時間だけはできた。できてしまった。 食事やトイレの掃除といった最低限の世話だけでなく、これまで私は暇さえあれば猫に話しかけたり、ちょっかいをかけたりしてきた。その、何気なくも愛おしい暇つぶしさえなくなってしまったのだ。 失うことによって生まれた空虚な時間を、どうにも持て余していた。SNSを眺めてい

【出店レポ】noteフォロワー0人の私が文フリに出た結果

先日2月9日(日)に広島で開催された「文学フリマ広島7」に出店してきました!当日は快晴でお天気にも恵まれお出かけ日和でしたね。 初出店の備忘録として当日の様子を振り返ってみます。いろいろ感想はあるんですがいちばんは「め〜〜〜〜っちゃ、楽しかったー!」です。本を作って出店するという目的が果たせているだけで花丸。 私は靴下の話をしたくて作った『くつしたは何足あってもいい くつした好きの偏愛エッセイZINE(くつなんzine)』を販売。ちなみに、こんな内容で書きます!と綴ったn

文学フリマにはじめて行って感動が止まらない人の日記

文学フリマに憧れてはや数年。2024年12月1日のきょう、念願かなって初参加しました! 出店はせず、遊びに行くだけですが、そもそも文フリ自体未経験で、膨大なわくわくと少しの緊張。パートナーを連れていくには遠いし私の趣味に寄りすぎているので、ひとりで行くと決めてチケットをとり、当日を迎えました。 実は、どうやってまわればいいのか、コツも作法も何にもわかっていなかったんです。だからあまりに不安で事前にnoteまで書いたんですが(出店しないのに書くひと、いるんか?)、結論、そん

ありがとう!文学フリマ広島7(当日編)

2/9(日)文学フリマ広島7、いよいよ当日を迎えました。 朝は底冷えがする寒さでしたが、清々しい晴天です。 素晴らしい文学フリマ日和となり、俄然勇気が湧いてきました。 相方の猫Lunaシオンと共にガストでモーニングをがっつき、いざ会場へ。 広島県立広島産業会館 東展示館に到着すると、既に猛者たちが列をなしていた。 入場までまだ20分ほど時間があったので、私たちは車の中でおもむろに缶コーヒーグをグビグビと飲み、会場に巣くう何者かに余裕を見せた。 会場入りするとテーブルの配置な

文学フリマ東京40! In 青音色

 文学フリマ広島7に参加した皆さんお疲れ様でした。終わりは次の始まりでもありますので、早速ですが次に開催される「文学フリマ東京40」の話をさせていただければです。  ご承知の方も多いと思いますが、東京40は既に「出店募集」(2024/10/19~2025/2/18)が行われおりまして、私は出店申込を済ませています。先着2500ブースは出店が確定で、その後は「抽選枠」になるとのことでしたので、募集開始初日に申込みをして出店を確定させていました。  公式サイトによると、東京40

【備忘録】「文学フリマ京都9」をチラリと覗いてみた。

ビジネスライトノベル作家の黒珈です。 先週日曜日、ちょっとしたスキマ時間が出来たので、当初は立ち寄る予定の無かった『文学フリマ京都9』をチラリと覗いて参りました。 滞在時間は30分程度でしたが、5月に出店予定の『文学フリマ東京40』に向けて、色々な気付きや学びを得ることが出来ましたので、『備忘録』感覚で記事を纏めてみました。 文学フリマに興味がある方、出店を計画されている方、ブースの魅力度を上げて行きたい方はぜひお読みください。 1.「文学フリマ京都9」とは?文学フリ

文フリ広島7 ようやく成長レポ

2月9日(日) 広島で行われた文学フリマ広島7。 それに先立ち、その2日ほど前にXにてスペースで宣伝という名の決起集会をつるちゃんと挑戦した。 宣伝とは何か。聞いてくれている人が、すでに本を購入してくれている親しくそして愛する方々10名前後であったので、宣伝という名目でいうと目的を果たせていないのかもしれなかった。だが、あそこで「練習を兼ねて、自分の作品を紹介しましょう!」というつるちゃんの思いつきは、今回の私を大きく成長させてくれた気がする。 さてさてさて。 今回は、反

#文学フリマ京都9 に参加して感じた、新たな「設営」スタイルの提案

京都の街を歩くと、おそらく近くに住む方だろう、せかせかと僕を追い抜いていくことに驚いた。 地元じゃ抜かれ知らずな僕であるけれど、この街では気を抜くと置いてけぼりにされてしまう。 これが僕にとって京都という街に抱くイメージである。 このnoteは、2025年1月19日に開催された #文学フリマ京都9 に出店した僕の、ちょっとした所感である。私見が多分に入っている。 今回の文学フリマ京都の感想を一言で申し上げるならば、 「予想外で予想通り」、これに尽きる。 いろいろ驚くべきこ

文学フリマ、どうだった? そんで、これからどうなるの?

文学フリマ東京39、みなさんお疲れ様でした。 おかげさまで多くの方に来ていただきました。 来てくれた人本当にありがとうございました! というわけで所感です。 今回す〜ごい楽しかったけど同時になんだかす〜ごいしんどかった。 要因としては個人的事情も大いにあるのですが。 まず自覚してなかったけどあんまり調子(フィジカルもメンタルも)よくなかったかな……。なんだかイベント始まるまで不安だな〜という気持ちが結構強くて……。まあ、主な理由は配置図を見て詰まりすぎてて本当に無事にイベ

作家が宣伝をする(しなければならない)ことについて

SNSでたびたび話題になる「作家が宣伝をする(しなければならない)ことについて」。 先日の文学フリマを終え、この数年の所感がようやくまとまったので、以下に記します。 デビューの浮かれ熱、冷める デビューしてしばらく経った頃、私はとあることに気が付きました。ある意味では、沈黙に教えられたというか。 「そうか、本は存在を知ってもらってこそ売れるんだ。じゃあ誰が宣伝してくれるの? ……え? 私?」 自分は群雄割拠する大海に泳ぎ出た稚魚であり、後ろ盾もない。版元は作家のマネジメ

【短歌の募集】SNS短歌アンソロジーを作ります。(締切2/16)

noteの皆さま、こんにちは。ぽっぷこーんじぇると申します。よくX(旧Twitter)で短歌をしています。 今回、私は『SNS短歌アンソロジー』という冊子を作ることにしました。この冊子にはインターネットの短歌を集めたいと考えています(詳細は下の画像をご確認ください)。 歌の応募は下記リンクから可能です。締切は2月16日。ご参加のほどよろしくお願いいたします。 以下、Xでは書かなかったことを少しだけ書いておきます。 ぽっぷこーんじぇるのnoteを知る人は、私が短歌の評論

文学フリマ広島7 いよいよ開催です!

広島は快晴! 近未来を舞台にした 時空を超えた恋愛小説を 我が家の猫 Lunaくん ココちゃん テンちゃん そして別宅のユキちゃん 富美緒ちゃんのカットを オールカラーで 大胆に見切りまでしっかりと 配置した24ページ! 1巻、2巻、物語はまだ続きます E-26 一時は雪でどうなることかと 心配しましたが 会場は熱気で満ち溢れております! あと5分で一般開場! 楽しみます!

つるるとき子書店 文フリ出店 &more

こんにちは! つるるとき子書店のとき子です。 さて、今年2025年は ZINE FEST東京を皮切りに、各地の文フリに参戦したいと思っております。 まぁ、こないだ文フリ香川に申し込んだら、抽選対象になっちまいましたが……!!申し込み開始から30分しか経ってなかったのになんという激戦区。香川は今、うどんより文フリが熱い。 何はともあれ、直近のイベントのお知らせです! 文学フリマ広島 2月9日(日)11〜16時 広島県立広島産業会館 東展示会館 第2、第3展示場 入場料 

最近のできごととごはん(250113-250119)

月曜日祝日。 朝、昨日ついて冷凍したお餅を焼いて食べる。美味しい!しかし一人餅つきの反動で右腕が筋肉痛。 午後、年が明けてから初めてBさんと会った。ご家族のことやその他諸々で忙しいらしく、この日も会ったのは2時間ぐらい。 少し前から、スシローに行く約束をしていた。私がスシローに行ったことがなく(くら寿司はある)、せっかくだから一緒に行こうと誘ってみたら来てくれることになったのだ。 初のスシロー、美味しかった!お腹がはちきれそうになるまでたらふく食べてひとり1800円ぐらい、

STC Associate対策🌏 ✅リスト規制に該当する貨物の輸出関連文書 一般的に輸出令別表第1の1から4までの中欄に掲げる貨物の輸出の場合は、輸出時から少なくとも7年間 輸出令別表第1の5から15までの項の中欄に掲げる貨物の輸出の場合は輸出時から5年間保存する必要がある🔖

はじめて自分のZINEを作って文フリで売る&紙版とWEB版どちらも作る

はじめにこのnoteは、私が初めて自分なりのZINEを作った時に考えていたことなどをまとめた備忘録です。 私は普段、東京の小さな制作会社でWEBサイトを作ったりカタログを作ったりOOHやロゴやその他もろもろ様々なデザイン制作を行なっています。副業OKの会社なので、週末にはノーコードツールStudioを使って小規模なサイトを作ったりもしています。(本業はエンジニアさんと作るフルスクラッチのサイトがメイン) そんな自分がなぜ突然紙のZINEを作ろうと思い立ったのか、忘れな

ありがとう!文学フリマ広島7(広島県入り編)

2/9に開催された文学フリマ広島7を振り返ると、「よく頑張った自分!」と褒めてあげたい気持ちが沸き起こります。 お隣の広島県へ行くのなんて、車で2時間くらいだから日帰りも出来るもんね~なんて、お気楽に構えていたら、今年一番の大寒波で、陸の孤島と呼ばれている(私だけがそう呼んでいるのか?)山陰の地から、考えられる限りの交通手段をもってしても、山陰山脈を越えることが出来ない!! 天城越えならぬ山陰山脈越えなのだ。 車だとひたすら雪道を走らないといけなくて、雪道の運転に慣れていな

文学フリマ京都9出店記録:後編(伊勢ねこ)

前編はこちらをご覧ください。 というわけで、前日製本でふらふらになりながら、無事に文学フリマ京都9の会場「みやこめっせ」に到着しました。 自分の中では、「あとは楽しむだけ」の状態です。 よくオリンピック選手やアスリートの方たちが、「やることはやったので、あとは楽しむだけです」と笑顔でインタビューに答えていますが、まさにそんな気分でした。ただですね。実感しました。「楽しむ」には、余力が必要なのだと。 自分もめいっぱい楽しみたいし、「伊勢ねこ」のブースに来てくれる方にも楽しんで

文学フリマに申し込みました!- 本づくりへの道のりvol.1 -

9月に開催される文学フリマ大阪に申し込みました! 今年は本を作りたいし文学フリマに出てみたいと思っていました。どの会場にしようかなとホームページを見ていたのですが、ある程度期間が先かつ馴染みのある地域がいいなと思っていました。 大阪は学生時代を過ごした思い出の地で、ちょうど9月に開催される!と思って申込みすることに。年明けすぐからエントリーの日をメモしていたので、先着順で出遅れてダメだったらどうしよう……とビビりながら0時になるまで待機していました。 そしていよいよ申込

【す-43】もうさ、ずっと文フリだけがしてたい。【文学フリマ京都】

もう、ずっと文フリだけをしていたい。 わたしの願いはそれだった。 文学フリマをやっている時はとても楽しくて、満ち足りた気持ちになる。 本を作って、宣伝活動をして、販売をする。 その一つ一つを計画的に、そしてちょっと衝動的に動くことが、 わたしの最もしたいことだった。 社会人になれなかったわたしは、12月にまた社会人への道が閉ざされた。 就職活動を意識すると心が悲鳴をあげる。 だからこそ、わたしは文フリにのめり込む。 ここしか居場所がないような気がして。 多くの人が現れて

文学フリマ初出店の人のためのRTA攻略法【考え方の道のり】

【注意】随時追記をしていきます。内容がどんどん厚くなっていくタイプの攻略本です。定期的に読み返していただくと嬉しいです。買ってくださってる方は多分、読めるはずなのですがもし購入してるのに読めないなどありましたらお教えください。 1万6000文字の記事になってます! 初めに文学フリマ東京の規模が毎年、どんどんと大きくなっていく。 他の会場の規模も回を重ねるごとに、出店者も入場者も増えていっている。 それだけ、本を作りたい人がたくさんいるということだ。 しかも、二次創作の

¥800〜
割引あり

文学フリマ京都9ありがとう&ふりかえり

2025年1月19日、日曜日。3ヶ月前に出店が決まり、それに向けていろいろやってた文学フリマ京都9がとうとう終わってしまいました。終わっちゃったよー。なんと、完売したよー。わーんうれしいよー。 一晩経ち、今ようやく頭が働き出しまして、洗濯機を回しながら、コーヒーを淹れながら、餅を焼きながら、aikoのアルバム「桜の木の下」を聴きながらnoteを書いております。多分、書いていてどこかのタイミングでうわーっと泣きます。 この記事は、当日お越しいただいた方へのお礼と文フリまでの三

文学フリマ広島7

前から出てみたいな、と思っていた文学フリマへ行ってきました。 前回イベント系に出たのいつだろ…と残っているデータを見たら2017年…(え…?こわい。記憶は2,3年前なのに。) コミティアに関しては2015年で止まっている… 10年出続けてから10年経ってしまっている…(え…?こわい。) 文学フリマなので、文学でないとだめなのだろうか…でも、絵に小さなお話付けるのはずっとやりたかったことなのでこれは平気だよね!と思いつつも、申し込む際に規定を読むと、自分が文学と思うものはなん

文学フリマ京都9で買った本。

1月19日(日)にみやこめっせで開催された 文学フリマ京都9で買った本を紹介していこうと思います。 当日配布したフリーペーパーは 姉のレーザープリンターを借りたので、 お礼かねて報告がてらこんなの買ってんと 収穫物を見せたら、癖つよない?と言われましたが そんなことはない。面白い。 ただ、当日ゆっくり見て回れなかったので インパクト強い作品に偏ったのは正直あるかもしれない。 ほんまはもっとじっくり見て回りたかったです。 和綴じの豆本がかわいらしい。柄違いで何パターンかあっ

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。 昨年も大変お世話になりました。 ネコノスや浅生鴨の本を読んでくださったかた、関わった番組をご覧くださったかた、各地のイベントにお越しくださったかた、さまざまなかたちで応援してくださった方々に心より御礼申し上げます。 昨年は、 刊行作品 ・シリーズ百字劇場『かめたいむ』『交差点の天使』北野勇作 イベント ・三省堂書店札幌店15周年×neconos 10周年~みなさまのおかげでやって来れました!~『異人と同人』ブックフェア ・「ネコノスと鴨の

我が愛しき男たち ついでに青音色の活動報告も

 先日、『俺のサイゼ』という掌編を投稿しました。サイゼのワイン(マグナム)を愛する男の話です。  創作部分もありますが、後段のエピソードは実話です。電車の中で爆睡し、見回りにきた駅員さんが網棚のカバンを回収して、「このカバンの持ち主はいらっしゃいますか?」と訊ねても気付かずに、眠り込んでいたという話なんですけど。  駅員さんにしても、カバンのすぐそばで熟睡している客がいれば、「カバンはこの客の持ち物だな」とわかったと思うんですね。船橋から乗った時には混んでいて座れなかった

文学フリマ京都でした!

今じわじわと胸があたたかい。 じわじわしてて、なんだこれ。これはなんだろう? すごく、感動してる。そう、感動とか、安堵とか、やる気とか、 いろんな気持ちが入り混じって、胸のところが、本当にあたたかい。 文学フリマ京都が終わり、今バスの中でこれを書いている。 間も無く日が暮れる。 あぁ、すごい一日だったなと思う。 来る前は、 「気づいたら今週でしたわ😌」みたいな感じを気取ってたけど 実のところは、とても怖くて、うまくいくイメージが全然できなかった。 “遠征をして、自分の本を

「働きたくない人のための出版社」が1/19(日)文学フリマ京都に出展します【告知】

すっかり告知するのを忘れていた。文学フリマ京都に出展するんだった。 前回の大阪は1ブースだけだったのだが、手伝いに来てくれた人たちの居場所がなかったのと、ブース前に人が集まったときにゴチャゴチャするのと、単純に窮屈だったので、今回は調子に乗って2ブース!! 当然、2ブース分の費用がかかる。果たしてそれだけのリターンを得られるのだろうか? 運命は、当然のことながら面白い文学を用意できるかどうかにかかっている。 でも大丈夫だ。まとも書房はどこのブースよりも面白いラインナップ