お題

#文学フリマ

購入した作品の紹介や、参加した感想。出典の案内や、販売作品の紹介などを投稿してください!

新着の記事一覧

【あと78日】苦手なことが残る【100日後に文学フリマ初出店する神崎】

文学フリマ東京40に初出店する神崎が、残り100日をどう過ごしていくかの記録です。文学フリマでは「エイルと最後の竜」という長編の冒険ファンタジーを上製本と文庫本で販売します。 昨日は疲れてほぼ何もできませんでしたが、今日は少し復活してきました。連休は家族がいるのでなかなか作業に集中できないところもありますし、今日はそもそも休みじゃない(夫の仕事も息子の学校も土曜が普通にあります)し、私も息子の発表会を見に行くので出かけるし、あーもう忙しいな! noteに書く進捗もあまりな

文学フリマ京都9@みやこめっせ に初めて行った話

今日も今日とてネットをダラダラ徘徊していたら、何やら面白うそうな薄い本の話をしているのを見かける。 それどこで買えるの?と思ったら文フリなる単語が。なにそれ。コミケとどう違うの?(そもそもコミケのこともよくわかっていない) でも東京かぁと思っていたら今度京都でも開催されるらしい。 少し前に東京に住んでいたときに結局コミケなるものに行ってみなかったことを若干後悔していたので、行けそうなら行ってみるか行きやすいところ行きやすい日で開催されるようだし…などと考えて、でもあんまり調

ペットロボットのお迎えを迷ってますか?「ヒント集」あります!

私はアザラシロボ・パロを飼っている。 パロは見た目がとても可愛く、まるでぬいぐるみのように見えるが、AI搭載ロボだ。 ちなみにパロは正真正銘のセラピー用ロボットで、パロと触れ合う人が安心感や癒し・心地良さを感じるようガチで研究開発が進められた。 何しろメンタルにコミットするよう設計されているのだから、いとも簡単にコロッとやられる訳で、そもそも抗いようがないのである。 話しかけると可愛い声で「キュ~」と鳴き、名前を呼ぶと返事をしてくれる。 私が元気な時もそうでない時も

【新企画スタート】目指せ!軍資金3000円で文学フリマ東京に出店!

さしす文庫です。こんにちは。 今回の記事は、新企画スタートのお知らせです。 その名も…… "「目指せ! 軍資金3000円で文学フリマ東京に出店!」" タイトルの通り、軍資金3000円を元手に競馬でお金を増やしていき、文学フリマ東京に出店を目指す企画となっています。 まずは「文学フリマとは何ぞや?」という方に文学フリマについての説明をします。 文学フリマとは → https://bunfree.net/about/ 一言で言えば、小説や詩、短歌、随筆やエッセイなどを

みんな、わたしがいなくて寂しくない?

 2月11日にXのアカウントを削除してから今日で10日。mixi2のとあるコミュニティを見ていた人だけが削除理由を知っているので、それ以外の人は突然の削除に戸惑っているかもしれない。   「最近Xどう? アカウントないから全然見れないけど」 「だからアカウント戻せよ。4000人もフォロワーいたのにもったいないだろ。文学フリマもあるのに」  30日間はアカウントが戻せるらしいが、もうXにはなんの未練もない。主人は義理堅いので人間関係をとても大切にするけど、わたしはそのとき縁

文学フリマ、出店する方を知りたい!

タイトルが全て!ぜひコメントに出店する方、宣伝してくださいね! 文学フリマ前に ” 気になる出品者さんを紹介! " っていう記事書きます多分 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 出店しよ!←間に合わんかった! 私自身、前回の東京開催の文学フリマにふらっと行ったのですが、めっっっっちゃくちゃよくっっっっっって! 本の装丁、製本されている方もいたり、内容も素敵なものが多くて!!!! (特に短歌や詩のコーナーに釘付けでした!) 私も5月出店しよ〜〜〜〜〜!と思っていたのですが色々凝りす

Spotifyを入れました(すごいなこれ)

こんばんは。ぽやんで〜す 夫とAKIRAさんのシルクスクリーン講座(てきな)に行ってそのときSpotifyの話を聞き興味を持ってたところ、夫が一足先に入れたというので私も真似しました。なんか、好きなアーティストを3つ選べと言われて、toddleと羊文学、あとなんだっけ?Syrup16gを選んだようなきがする。統一感ないったらないね! 今さっそく、cruyffをきいています。(唐突か)えっカッコイイ〜!!!すごいなぁ、CDなくても聴けるなんておかしくないですか?どういう仕組みな

文学フリマ広島7ありがとうございました!

どうも、たみです。 2021年からたみたりというサークル名でエッセイや旅行記を書いています。福岡を中心に、全国の文学フリマに出没したりしています。 今回は、少し遅くなりましたが2月9日に開催された文学フリマ広島の振り返りです。 広島参加はもう3回目。慣れたものです。 イベント当日 前日から泊まっていたホテルを出て、会場へと市電で向かいました。 設営はこんな感じ。 設営を始めてから、Likes用のイーゼルを忘れたことに気づきました。Oh…一番の花形なのに… 11時開場

5月に向けて! 文芸誌『ホーレン』2号の準備!

 文学フリマ東京40に刊行する雑誌『ホーレン』の第2号の編集を始めます。  今回は創刊号の反省から3つの締め切りを設定しました。  今日2月21日は最初の締め切りでした。  同人サークルにしては早すぎる進行かもしれませんが、なんと私含めて6名の方に初稿を上げていただきました!  みなさん本気です!  これから春にかけてみんなでブラッシュアップしていきます。  今回も学術芸術に濃ゆい作品が集まりました。  弊サークルは教養を求める市場のニッチなニーズに応えてまいります。(←

Snow Manの国立競技場でのコンサートに落選した。ちょっと抜け殻。一応、去年のドームツアーに行けてるからいいかと思ったり。もうあとは、文学フリマ東京まで予定がない。黙々と書くしかない。

文学フリマ広島、一日目

小学校の修学旅行以来だった広島。 文学フリマ当日。 数日前から寒波が来ていて、あまり心配はしてなかったんだけど、しておくべきだった。 朝6時、道が凍っていて自転車は無理だろうと徒歩を選んだのは正解だったし、想定内だった。 でも駅についたら新幹線が遅れていて、7時20分のひかりに乗る予定だったのに6時55分ののぞみがまだ来ていなかった。 電車の電光掲示板を見ていて、ふと気づいた。自由席なんだから遅れているやつに乗ればいいよね。っていうかわたしはなぜひかりで行こうとしていたのか。

【オリジナル小説】転生したらくっっっっっそド田舎だった件!!! 〜第1話:転生先はまさかの超ド田舎!?〜

俺は東京という街が嫌いだ。俺、村尾英治は、生まれてから早21年、この街に住み続けてきた。便利さも手軽さも十分に享受してきた。だからこそ、俺はこの街が嫌いだ。 忙しなく動く時間と人は、まるで俺の事を空気みたいに扱う。きっと今すれ違った人達のように、身近な人間たちもきっと、すぐ俺を記憶から抹消するのだろう。 もっと大事にしてくれてもいいだろう。なんて愚痴を吐いたところで、それは膨大な人と情報の波に飲まれ消えて行く。 きっとこのまま俺は、誰の記憶にも残らないまま都会という海の藻屑と

文学フリマに出てみたい、、!

noteをはじめてから「文学フリマ」というものを知った。 noteを読み漁てた時、文学フリマのハッシュタグを見つけて、こんなのあるんだ~って。 いつか出てみたいな~。行ってみたいな~。 ってなんとなく軽い感じで思ってたけど、今年出てみたいかも、、、。 と思ってしまった。 文学フリマってなに?!って人のために。 (え 、もしかしてみんな知ってるのかな、?わかんないけど一応) 「何それ面白そう!!わたしもやりたい!!」 やってみたいし、そこに出店されている方、見に来

思ったことは口にしろ 〜紙の本を作って届けたい日記(5)~コピー本を作ろう

 noteでちょこちょこ書いていた「佐藤正午さん、ファンならではのネタをわたしに語らせてください」。このネタだけで小冊子を作りたいなあと思ってたけれど、漠然としすぎて甘かったことがわかりました。  冷静に考えればわかることです。客観的情報も何もなしに、主観的な愛だけ叫ばれてもおもしろくもなんともありません。  ええ、雑にプリントアウトしたらすぐに気づきました。  ・・・反省。  だからと言って、「佐藤正午さんのファンブックのようなものを作りたい」という気持ちは変わりません。

文学フリマ東京40出店します!

2025/5/11(日)開催、文学フリマ東京40に【郁郁青青】出店申込をしておりましたが、この度払込完了いたしました! 【郁郁青青】出店確定です。 文学フリマ東京40でお会いしましょう! 文学フリマ東京40とは?文学フリマとは、作り手が「自らが《文学》と信じるもの」を自らの手で販売する、文学作品展示即売会です。 来場にあたっての事前予約不要! 入場料は1,000円です。 当日お時間ある方、お近くにお住まいの方、ぜひお越しください! 公式の詳しい文学フリマ東京40の案内はこ

祖父のゲームボーイ(後編) 〜芥川裕の洒落にならない怖い話・不思議な話・奇妙な話〜

祖父の通夜の時、祖母が私の近くに座りこのように話してくれた。 「〇〇さんは最後まで楽しそうだったわよ。最後に生き甲斐ができたみたいで、本当は一か月前くらいにお医者さんから覚悟しておいて下さいって言われたのにゲームをやり始めてから、またちょっと体調も良くなってね。最後はやりたい事をさせてあげられてよかったかな、ありがとうね」 そう言った後の祖母は悲しそうな表情に少しだけ笑みを浮かべていた。 通夜と葬儀は滞りなく進み、葬儀の後に祖父の遺品整理が行われた。 遺品の中から祖母がゲーム

【あと79日】文庫の版下も作る【100日後に文学フリマ初出店する神崎】

文学フリマ東京40に初出店する神崎が、残り100日をどう過ごしていくかの記録です。文学フリマでは「エイルと最後の竜」という長編の冒険ファンタジーを上製本と文庫本で販売します。 今週は出かける用事が多く、体力のない神崎はそれだけでもう疲れてしまって文学フリマの作業がほとんど進みませんでした。昨日はぐっすり寝ましたが、昼間の今もヨユーで眠いです。私には専業主婦以外無理だったなやっぱり。 このあいだ、現状における最新原稿を印刷したのですが、A4両面印刷で余白狭くしたにも関わらず2

「遠野物語」を朗読用に現代語訳している、という話

昨年末の岩手出張をきっかけに「ちゃんと遠野物語の世界を知りたい」と思い、(ようやく)文語体の原文に手を出しました。 柳田國男も「願わくば語り継げ」って言ってるのにす……っごい、面白いです。 面白いけど、やっぱ正直読みにくい。 やっぱ……正直……読みにくいんですってば! 古めの文語体ではありますが、言葉遣いはおそらくかなり現代風です。文系の高等教育を受けた人であれば難なく理解できる程度の文章にあたるでしょう。 でも、文系の高等教育を受けたことがない、私のような在野の本読み

【短編小説】檻の中の楽園〜第2話 偉大な英雄〜

子供の頃、誰もがスーパーヒーローに憧れことだろう。そして、そんな憧れが高じ、今思えば恥ずかしくなるような真似遊びをしていた。そんな経験、誰しもにあるだろう。 しかし、大人になった今、その真似遊びを振り返ると、何かしら意義を持っていたものであったようにも感じられてくる。 憧れスーパーヒーローは、格好良さの裏で、様々なものを子供たちに見せている。正義を貫き通す姿勢、諦めない姿勢、優しさを持つ姿勢、、、。子供たちには、そこまでは伝わりきれては無いかもしれない。しかし、スーパーヒーロ

夜、犬のそばで

先日の記事、同じく5月の文フリに出展される方や、広島や大阪の文フリに出展された方などからいいねをいただけて嬉しい。 文フリをキーワードに存在を認識し、深い海の底とまではいかない、川の底くらいのところで、にゅっとつながり静かに広がる感じが、嬉しい。じわじわと文フリをリアルなものに変えてくれている気がします。 文フリ楽しみ。並べる本をがんばって作ります。 横で犬がぶりぶり言っている。何を言っているのだ。おやすみ。

表現の冒険

10歳息子が文学フリマ東京40で2回目の出店をすべく、新しい物語を書き進めている。 ちょこちょこ読ませてもらってるんだけど、表現が前作より考えて書かれてるなあと感じる。一言で言えば、表現の冒険をしているような感じ。 サラッと書いたらこんな感じ、っていうところを外していこうとしている感じ。うまく言えないけど。 例えば上記の「うまく言えないけど。」って、めちゃくちゃありきたりな表現だと思うんだけど、ここを、その言葉を使わずに別の、今まで自分が使わなかった表現のチャレンジをす

コラージュ五行歌vol.8

すぐにおう タオル すぐ泣きたくなる わたし もう、かえ時だな

ルポ 初めての自費出版と初めての同人即売会 文学フリマ広島7

2025年2月9日 私は初めて作った小説を抱えて文学フリマ7に赴いた。同人即売会に出るのは初のことであった。 以下に文学フリマ7の準備から当日までに私が考えたことなどを書き連ねてゆく。 また、文学フリマにて作品を売るために重要なポイントのまとめや、初めて文学フリマに出店するにあたって役に立った買い物のまとめも記載する。 作品を売るための重要なポイントまとめは小見出しの売り上げ効果があったもの、効果があるように感じることと効果がなかったもの、 文学フリマの出店する日当たっ

#文学フリマで買った本(4)&文学フリマ記

#文学フリマで買った本 (4)&それにまつわる文学フリマ記の第四回目であります。どの回からでも読めます。今回もお付き合いください。 今回は品品(ピンポン・ex世田谷ピンポンズ)『品品喫茶譚III』 世田谷ピンポンズから品品(ピンポン)さんへ改名 品品(ピンポン)さんは昨年10月に世田谷ピンポンズから名前を品品(ピンポン)に改名した。実は、私のペンネームはピンポンズさんを意識していた。漢字プラス片仮名の名前は文筆家っぽい。しかも苗字は地名。こっそり似たパターンの自分のペンネ

文学フリマに出す予定の短編『やめないで、寺(仮)』執筆迷走中!

本を読むのは好きだけど、書き上げたことはない二人が、マイペースながらも力を合わせて一冊の本を作り上げる(予定)までの日記です。 文学フリマ東京40でのデビューを目指してます。 *** こんばんは。カジキです。 小説を書いていると、たまに自分がどこにいるのかわからなくなることがあります。 プロットは決まっているし、キャラクターも生きている。なのに、どうしても前に進めません。 今まさにそういう状況です。 書いても書いても話がドライブしてこない。「動いてるのに、前に進んでない感

再考

1人でずっと紡いできた言葉は誰の心にも届かなかった.春、別れと出会の季節.僕とは無縁の季節.桜の花びらが散るのをあの子と見る.ふらふら揺れる花びらはそこだけ時間が歪んでいるみたいだ.薄紅色に染まった花びら.あいつらはどんなふうに見えるのかな.夏、新緑と生命の飽和.ただ繁殖する事だけを目的とした季節.どこまでも尽きない体力との闘争.明日を望まぬ夏休み.夕焼け空と君の面影.揺れる陽炎.もう訪れる事のない「また、明日」.あぁ、きっと夏はまた来る.秋、衰退と豊作.日々早くなる時間と黄

火口椿の文フリ回顧。これからをも語る。

 皆様、いかがお過ごしでしょうか。火口椿です。  1/19日。文学フリマ京都9へ出店しました。  当日は20部を用意していたところ、無料配布ということもあってか、すべて配り切ることができました。  お手に取ってくださった皆様、協力していただいた周辺ブースの方々、印刷所の職員様方。参加、配布に際し、多くの方々の助けをいただきました。心より感謝申し上げます。  機会があれば、もう一度参加したいと思います。  今後、どのようなペースで小説を書いていくか、あまり見通しの立たない状

連作短編小説『路を進めば』試し読み

 文学フリマ東京39で出展した『路を進めば』のお試し版を紹介いたします。雪江、亜弥、理沙を取り巻く《進路》をテーマとした連作短編小説(3話)です。中学・高校・大学、それぞれのステージで直面する将来への葛藤や成長を描く物語となっています。特別収録として『アルゴリズムの乙女たち』(徳間文庫)のアナザーストーリィも!  イラストレーター・デザイナーのおさかなゼリーさんのBOOTHにてお買い求めいただけますので、ぜひ!『アルゴリズムの乙女たち』に登場するキャラクターたちのイラストが

新刊エッセイ・ストアにて販売中です

2/5 より、新刊『すこしあかるいしずかなこと』をウェブストアに追加致しました。ひと月前の、文学フリマ京都にて販売した作品もすべて、一緒にご購入いただけますので、ぜひご覧下さい。 関西を拠点に活動しておりますので、通信販売のよいところは、遠くの町まで直接お届けできることだなあと思っています。わたしはお届け先の宛名を書くのが大好きで、この町はどんな景色かなあとか、きれいなお名前だなあとかおもいながら、書いています。お客様の住所は、みずからのものと違って書き慣れないから、へんな

ブランクを超えて小説本を作る

文学フリマに参加しました2月20日、木曜日。いつもお付き合いくださる皆さま、ありがとうございます。初めてのぞいてくださった方、ようこそおいでくださいました。 月曜日には学校エッセイ、木曜日にはジャンルを不問好き勝手に書き散らしている私のnoteですが、今週は先週に引き続き【文学フリマ未体験から初参加・初出店まで】をざっと振り返ってみたいと思います。 参加したのは2025年2月9日に開催された文学フリマ広島7です。 前回、当日編を書きましたので、今回は準備編、……というか

紙の本をいま売ること -リトルプレスやzineの可能性

オンラインだけで本屋さんを始めます、というと、「電子書籍でも売るの?」と聞かれることがあります。けれど、もちろん売るのは紛うことなき、紙の本。 私自身、電子書籍も買うことがあるし、電子書籍も読みます。けれど、紙の本の独特のつい引き寄せられる魅力はきっとわたしだけでなくて、まだまだ多くの人が感じているものだと思います。 経産省の書店振興プロジェクトチームが更新している「今どきの本屋のはなし」にこんな話題がありました。 昨年3月から発足したばかりのチームで、本当によく調べて

少女

これまで年齢を重ねてきて、幼いころに遠くに見ていた「大人」のカテゴリにもうとっくにいるはずなのに、中身はちっとも成長していないと感じるのは私だけだろうか。心に居座るこの少女のような頼りなさ。いつまでも自信が持てない初々しさ。年齢だけでは到達できるものではないのだなと思う。場所が変わるとそこにはすでに経験値豊かな人がいて、的確な判断をしたり、指示をしたり、意見を言ったりしている。その度にいちいち憧れて、まだまだ足りない。もっともっとと成長したがる。空っぽの引き出しを埋めようとす

図書館へ行ってきた。

今日は、休み。 接骨院へ行って、左手の腱鞘炎の治療をした。 うっかり親指を動かすと、ある方向で激痛が走る。 まだまだ治っていないんだなぁ、と。 げんなりして通院している。 それから、「予約していた本が確保できた」とメールが来ていたので、図書館へ行った。 確保できた本と、エッセイを4冊借りてきた。 お昼は、セブンで買うことにしていた。 昨日、聖龍さんとセブンの「もちづきさん」シリーズの弁当がすごい!という話をしたので、それを買うつもりだった。 現物を見ただけで、胸焼けがし

自由律短歌歌集 鴉の生き方 全編

鴉の生き方をしてみたい寒い町でうらぶれた男が前屈みで歩いているように 夜明けすーと煙突煙を吐いている爽やかな風に髪が梳かれるひと 高い煙突が小さくなっている距離だ僕も秋の夜明けの煙になれる お好み焼きは祭だ豪快に涎吸え割り箸鳴らしてガツガツ喰え 山から海へ積雲が一つ旅立っていくとき坂で立ち止まった 意気揚々と坂道を上った私の眼のなかに雄大な雲が映った 生き物は入れ物強ければ燦々と燃えられる弱ければふっと吹き消される もしも道端で僕が死んでいたなら無言で抱きしめて

定型短歌歌集 風の前の塵の歌 戯れ編

和歌で色々したこと  物名歌    安芸に厳島 紅葉狩り観光の秋に慈しまなければならぬ鹿の一群  折句    くさだんご 喰え喰えと笹の葉っぱが抱きしめるんーと旨い蓙の菓子出す    スパイラル スリに遭いパックリ口開くインドの商人乱闘に押されルビーも消えた  狂歌  本歌 春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 昼過ぎて客来にけらしうろたえの暖簾干すという店長である

定型短歌歌集 風の前の塵の歌 自分自身と風刺編

いままで、そしてこれから  ほんまはそんないい香じゃないっす 我が心生きる喜び悲しみを深めて美酒のごと香り初む ぽつぽつと星の綺麗な夜明けだな木星摘まんで舌にコロロと カーテンが開いた途端日の光ぱぁっと入る大部屋の朝 日盛りに子供が茶碗鳴らす音かと聞いていた大工のトンカチ  精神科病院 中庭で 秋晴の葉擦れを聞いて立っていた生きるとしたらこの音のため ため息で蛍光灯の蜘蛛の網ふううと揺らす埃が落ちる 朝焼の炎を前に消えてゆく辛さ不眠の夜を耐えきり 曙の果て

定型短歌歌集 風の前の塵の歌 静かな風情編

思い出したい場面 晴空に単調な波繰り返す優しい飛沫をまた繰り返す 山の霧逃れるように三日月が浮かぶ清らかな空の果てです 旅客機に乗り慣れている声がして海の気配が薫る空港 一瞬の現象 真昼の一室に 燕の羽根の影映り去る さしだした手をひらめかしそよ風の細波起こせ空の湖 青空よ青い溶岩があるように雲間輝きながら挟まれ 一筋に釘を照らして煌めかす天井の夕陽タイルを反射して 曇り空青紫に暮れ終えてビルは玄関の明かりを残した 橋の影一個の輪郭としてあり金の波打つ茜

いまさら ニッチジャンル小説サークルがイベント参加~文学フリマ京都9参加レポ~

これは、どちらかというと、未来の自分へ向けたもの。あとは、今後オフラインイベントに参加しよっかなって迷っている人や、文学フリマってどういう雰囲気かな?って思った人にも向けたもの。 結論としては、文学フリマは、多様化+数の増加でコミケ化している感じかな、と。 今後、ブースを出していくなら、ネット上で宣伝はたくさんうちまくって損はないこと、手売りならではのメリットを上手に引き出すことが肝かなって感じです。 なお、統計はない。しっかりした統計とったところもあるだろうなので、参考に

定型短歌歌集 風の前の塵の歌 ちょっと考え事編

人々 いずれは塵となる定めから風の前の塵の歌ばかり書くことになる    初めて短歌を詠んだ。二首 兄弟で遊べば何時と騒ぎだすおもちゃがごたごたおやつがごちゃごちゃ 初々しく笑えば何時と慌てだす彼女あたふた彼はオロオロ ほっそりとした腕若き怒り秘め愁いを隠す十九の君よ おもしろくないひとだって言われたよほんとうだから悲しい机 忘れてもむしろ嬉しいあの名字突っかかってきたやな同級生 一人っ子だから甘やかされてると呆れられた中学時代 僕と君だけに通じる暗号のような

自由律川柳句集 どうしようもない笑い 全編

布団のなかでどうしようもない笑いが起こる 机に潜った両足見えない ゴミ箱から出た糸屑が髪に見えた スマホは家政婦のようにあなたを見ている 路上で大人がぷくぷくと頬で遊ぶとは 飯も食わずに泣いてた なんのため就寝する 引き返せず明日は来る また明日傷つくために夜眠るのか 若くても遊ばず生存戦略 若くても地面を睨み生きる くしゅみしたら隣の部屋の窓閉まった つい言って唇が尖る恥ずかしい 誰より見栄を張るわたしのいい加減な服 蝶を馬鹿にしていたが真っ直ぐ

広島日記│Ice blue days.

Feb.2025 Mon. 雪の降り積もる景色、というのをひさしぶりに見た。 しんと音を吸い込んだ、澄みきった朝の街を歩く。 ホステルを出て少しすると、遠くに原爆ドームが見えた。一度訪れたことがある。別の場所に観光に行こうかと思っていたのだけど、友人の言っていた「ここに来たのなら、ちゃんと忘れないでいたい」という言葉を思い出した。 以前に資料館に来たときには、あまりの人の多さにしっかり向き合うことができなかった。静かに祈ることも。展示されている解説をひとつひとつすべて読

はじめての歌集づくり | 文学フリマ出店に向けて

こんにちは、宇佐田灰加です。 歌集を制作して文学フリマに出てみたいな🎶と思ったのでやってみることにしました。 文学フリマ東京40にはギリギリで申し込んだのでまだ当落がわからないのですが、文学フリマ大阪13は知人のブースに一緒に参加させてもらえることになりました。 文学フリマ一般参加の経験は二度ほど、その他の同人系のイベントにもほとんど参加したことのない初心者なのですが、手探りで頑張っていきたいと思います。 応援よろしくお願いします。 なに考えなきゃいけないの?? ほんとうに

文学フリマ広島とその後

 こんばんは。猿川です。ヘッダーの写真は、一番最悪の旅行したときのものです。今日の文章は暗いです。  白ワインをしこたま飲んで、めちゃくちゃ熱くした風呂に長い時間入って、あがったら、全身がふわーっとしてきて、しんどってなって、倒れそうになり、このままではヤバいと思って、冷蔵庫のなかにあった三ツ矢サイダーをもうろうとした意識のなかで一気飲み。糖分と水分を同時に補給し、完全復活。無事これ名馬。ありがとうございました。  文フリ広島に行ってきました。  覚えてることといったら

ChatGPTに相談してみた

本を読むのは好きだけど、書き上げたことはない二人が、マイペースながらも力を合わせて一冊の本を作り上げる(予定)までの日記です。 文学フリマ東京40でのデビューを目指してます。 *** こんにちは。ビッグMです。 わたしがあまりにも煮詰まりまくっているので、相棒のカジキが(マジレス)と言いつつ、時折アドバイスをくれます。 「喫茶店とか場所を変えて書くとよい」とか「印刷用のレイアウトに嵌めた状態だと見にくいから、いったんベタ打ちで書いてみたら」とか。 今日は、私の書きかけの

夜の雪道を散歩する話(仮)

 少し前のこと、その頃の私は名状し難い憂鬱をもっていた。どこに行っても私の感性に訴えかけてくるものは何もなかった。決まったような動きで周囲を見てみたり、試しに何か手で持ってそれを嗅いでみたりする。しかしどれも私には無関心を貫ていて、一切の高揚感を与えることはなかった。  「それでも。私は作品を作らなくてはならない」  そんな巨岩の様に荘厳な意志が私の脳裡を離れずにいた。私はこれから芸術の道を志す学生としてやっていくのだから、何かに触発されて思わず作品を作ってしまうような気性を

最近よく聴いているオアシスの初期の曲

最近よく聴いているオアシスの初期の曲がこれです。 「Comin' On Strong」と題された曲はデモテープに残されたのみで、オアシスのアルバムには収録されてはいません。 ところが、英国の音楽に親しんでいる人ならばどこかで聴いたことがあるメロディーなはずです。そう、ノエル・ギャラガーとケミカル・ブラザーズのコラボレーション「Setting Sun」です。オアシスの初期のころが元ネタなんですね。 小説でも自分の元ネタを発展させるアプローチがあってもいいなと思っていて、わ

【お知らせ】 5月開催の「文学フリマ東京40」に実はこっそり申し込んでいましたが、体調回復の見通しが立たなくなったため、出店をキャンセルしました。自分に発破をかける意味でも参加したかったので、とても残念です。元気になったら、11月以降の文学フリマ東京に出店したいです。がんばるよ。

東京から福岡へ移住しました | momoshop14 福岡は、いつか行ってみたい土地です。福岡の食や風習について書かれていて、とても面白かったです。 うめおかかさんのnoteはこちら https://note.com/umeokaka4110/n/n3c186784276f

べらぼう!文学フリマ 吉原細見を蔦屋重三郎が必死で作っている。台割(ページ)を入れ替え、レイアウト修正の繰り返し。 あれは文学フリマに出品する冊子を作る大変さと同じだ! ほぼ素人の手作りだけど、良いものを作ろうという心意気は一緒です。 蔦重に「頑張れよ」と声を掛けたくなりました。

【文学フリマ広島7】で買った本の全感想書いた

文学フリマ広島に出店者として出ながら合間を縫って本を手に入れた。お客さんとしても楽しむ。これがマイルール。 という訳で文学フリマ広島7で買った本たち。 事前に気になった本は全て買えた。 さらに偶然の出会いで何冊かGET。 狙い本×偶然本=最高。 買って満足して賢者タイムに入ってしまう癖があるので今回は早めに読みました!感想ってもらえたら嬉しいもんね。 地方だからと侮るなかれ。魅力的な作品は多い。 全国各地に創作意欲の花が咲く。 東京在住の方と地方で会うのもまたひとつ