人気の記事一覧

著…白川静 編・画…金子都美絵『死者の書』

「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」を毎週見ているイチ書店員が売りたい三冊

12日前

【美術ブックリスト】「夏目漱石  美術を見る眼」ホンダ・アキノ著

4週間前

待場京子評 ジーン・ダフィー『サッカー・グラニーズ――ボールを蹴って人生を切りひらいた南アフリカのおばあちゃんたちの物語』(実川元子訳、平凡社)

1か月前

【西村の勝手にアートブック・オブ・ザ・イヤー2024】

1か月前

中井英夫『真珠母の匣』

6日前

年齢なんてただの数!南アフリカの現役サッカー選手おばあちゃん達を追ったノンフィクション『サッカー・グラニーズ』が熱すぎる!

3か月前

タイトルの重さに構える必要なかった1冊【「ふつう」の私たちが、誰かの人権を奪うとき】

池上彰 監修 『軍事侵攻が何故収束しないのか?』

💁📚48【検察捜査を読み歩く】を読んでみた 960

『五木寛之傑作対談集Ⅰ』抄①

1か月前

翻訳に生きて死んで/クォン・ナミ、藤田麗子(訳)

著…荒木経惟『天才アラーキーの眼を磨け』

小島信夫『美濃』

2か月前

『ショートケーキは背中から』平野紗季子さんの世界の理解の方法

タイポグラフィ・ブギー・バック|馬場紀衣の読書の森 vol.57

著…伊藤聡『電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。』

『人文会《心理学専門書》マスト100フェア』【新宿本店3階 アカデミック・ラウンジ】(&開催場所はこちらです)

1か月前

新・地図のない旅 III (五木 寛之)

なぜ「オリンピック」が腐敗してしまうのか?|高橋昌一郎【第30回】

新・地図のない旅 II (五木 寛之)

『ひとりだから楽しい仕事 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活(クォン・ナミ/藤田麗子=訳/平凡社)』、読了。

新・地図のない旅 I (五木 寛之)

日本写真史の目次と序文を眺める

7か月前

【目印を見つけるノート】1643. 東洋文庫ガイドブックと付箋で楽しい

4か月前

ミミズってすごい! 〜チャールズ・ダーウィンの発見〜

平凡社 フェア出品一覧(通常版)

昭和30年代のてるてる坊主(後編)——効力アップの工夫・お礼・罰をめぐって――【てるてる坊主考note#39】

柳澤宏美評 クォン・ナミ『翻訳に生きて死んで――日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ』(藤田麗子訳、平凡社)

8か月前

【美術ブックリスト】『アートコレクター入門: 銀座老舗画廊の主人と学ぶ特別教室』田中千秋著

11か月前

なぜ「法の番人」が腐敗してしまうのか?|高橋昌一郎【第19回】

10か月前

エロス身体論|馬場紀衣の読書の森 vol.50

書店フェア「人文書を彩る書物たち」 三省堂書店名古屋本店で売れている書籍 TOP10 (9/15まで集計分)

5か月前

網野善彦 『職人歌合』 平凡社ライブラリー

11か月前

「読書酒紀」 12回目 放送後記 テーマ:病気

ぬいぐるみ

11か月前

岩本明評 尾崎俊介『アメリカは自己啓発本でできている――ベストセラーからひもとく』(平凡社)

8か月前

読書日記〜細野晴臣 北中正和「細野晴臣インタビュー THE ENDLESS TALKING」

書店フェア「人文書を彩る書物たち」 三省堂書店名古屋本店で売れている書籍 TOP10

5か月前

並べてみると面白いかしら?

平vs青

蛇足 『職人歌合』

11か月前

「きのう、何読んだ?」(2024/5/12-2024/5/16)

9か月前

【書店フェア】「人文書を彩る書物たち」 が三省堂書店名古屋本店にて開催中!

6か月前

田籠由美評 アーロン・グーヴェイア『男の子をダメな大人にしないために、親のぼくができること――「男らしさ」から自由になる子育て』(上田勢子訳、平凡社)

10か月前