「職人」という言葉に何を想うだろう。私は堕落した賃労働者なので、自分の腕で暮らしを立てる気概を持つ「職人」には憧憬の念を抱いてしまう。今の時代は「職人」で食っていくなど至難のことだろう。
食っていくには世間の経済原理や市場原理に付き合わないといけない。自分が拵えるものや提供する用役の「品質」は何がしかの尺度とデータでデジタル表示が可能なものでなければならず、それに対して別の尺度による「価格」というこれまたデジタル表示のものによって「市場」から評価されて、売れたり売れなかったりする。「価格」が「品質」を生み出す「費用」を上回っていないと実入がなく食い扶持にならない。「費用」を抑えるには固定費を小さくするのが基本だが、そのためにはまずそれ相応の資本を投じて作業効率を高める(固定費を下げる)道具や設備が必要になる。そうなると資本力に乏しい「職人」という個人の技や存在は必然的に駆逐されがちになる。そういう世間の仕組みに敢えて背を向ける気概のある人たちのなかで、幸運にも一定の市場的評価を獲得した人たちがが「職人」としてそれぞれの世界を拵えて生きている。というのが今のところの私の理解だ。
「職人歌合」は中世に成立したらしいが、成立当初は「職人」とは呼ばれていなかったとのこと。それが「職人歌合」と通称されるようになったのは中世後期から江戸にかけてだろうというのが網野の見解だ。現代の「職人」はかなり限定された領域の技能者を指すことが多いが、「職人歌合」の「職人」はかなり広範に亘る。産業革命以前は工場で大規模に生産する工業製品は存在しなかったので、身の回りのことを器用に拵えたり整えたりする特殊な技能の使い手が広範な領域に亘って存在していたからだ。
とはいえ、或る社会なり経済なりの単位が養うことのできる人口は基本的にその経済の生産力に依存する。農林水産業と手工業の時代であれば、その農業や漁業の生産高の範囲内でしか人口を維持できない。必要なものは物々交換や金を出して他所から買ってくる、というのは余剰生産物があり、交換する相手との間に互いに価値を認識する共通基盤が存在しなければならない。しかも、現実には統治権力に納める租税の類もあるので、食糧生産以外の産業に専業従事者を許容できるのは社会として並大抵なことではなかったはずだ。だから特殊技能だけで生計を立てる「職人」というものが成立するのはそれだけ社会全体の生産性に相応の余裕が生じたということでもある。余裕といっても、天変地異や自然環境の揺らぎもあるので、生産活動従事者が全く不安なく生活できるほどではなかったであろうから、「職人」専業として生きるには余程高度な技能や、高度と思わせるような技がないと難しかったであろう。
「職人歌合」に登場する「職人」は、現代の我々でも容易に想像できる番匠(大工)や医師、鋳物師といったものから、そんなのも「職人」と認識されていたかと思わせる神主・僧侶、遊女、博打、盗人、私曲のようなものまである。そこでの「職」とは常民が持たない特殊技能を指すらしい。社会の中で「職人」がどのように位置付けられていたかということは、たぶんその社会の在りようや人間というものをどのようなものと見ていたかを雄弁に語るのだろう。江戸時代には「士農工商」という身分制が確立されたということになっているが、それが本当のところはどうだったのか、私は知らない。しかし、人間の自他の認識がそう簡単に変わるとも思えないので、実は、今とそれほど違わなかったのではないかと睨んでいる。
以下、本書から気になったところを備忘録として並べておく。