見出し画像

新・地図のない旅 I (五木 寛之)

(注:本稿は、2023年に初投稿したものの再録です。)

 いつも利用している図書館の新着本リストで目についたので手に取ってみました。

 五木寛之さんのエッセイを見かけると、いまだについ手が伸びてしまいます。「地図のない旅」というタイトルの本ははるか昔読んだ記憶があるのですが、長い年月を経ての “新” 版です。

 内容は、最近の五木さんの語りのとおりで、特に目新しい視点があるわけではないのですが、それでも日々の暮らしのなかでの気づきや想いを辿るにつけ、やはり気になるフレーズには出会えますね。
 それら中から私の関心を惹いたくだりをいくつか覚えとして書き留めておきます。

 まずは、「人間が馴化するとき」の章から。
 コロナ禍で予定されていた講演がすべてキャンセルになった五木さん、「リモート講演」の声がかかり、実際話してみた実感をこう語っています。

(p98より引用) 目の前にあるカメラを話す相手ときめて、ふだん考えていることを話し言葉でしゃべりだすと、意外にスムーズに話すことができた。むしろ高い演壇から多数の聴衆にむかって語りかけるより、はるかに個人的なおしゃべりの感じで話ができたのだ。
 なるほど、これからはこういう講演のやり方もあるのだな、と納得するところがあった。

 意外ですね、もちろん聴衆からの反応が返ってこない等の物足りなさを感じながらではありますが、五木さんにとっては「リモート」という未知の環境も満更ではなかったようです。

 そして、「『不語似無憂』という言葉」の章。
 「過去」を語ることを自らの義務だと感じ始めた五木さんですが、かつてはこんな経験もされたようです。

(p138より引用) 三十代の頃、思いたって録音機をかついで各地の町や村を回ったことがあった。引き揚げてきた人びとの記憶を資料としてまとめておきたかったのだ。
 しかし、その試みはあえなく挫折し た。本当に辛い体験をした人びとは、口をとざして、
 「いまは、おかげさまで何とかやっておりますから」
と静かに微笑するだけだったのである。

 「不語似無憂」という言葉が、そのときほど身にしみたことはなかった。

 “語らない決意” が、その意味するところを雄弁に語っているということでしょうか。

 もうひとつ、「思い出す父のため息」の章から。

(p208より引用) いまになって私がつくづく後悔するのは、そんな父親の若い頃の話をほとんど聞く機会がなかったことだ。
 少年の頃はどんな本を読んでいたのか。
 師範学校生徒時代の夢は何だったのか。
 どんなふうにして母と知り合ったのか。
 時代に対してどういう感想を抱いていたのか。
 軍隊ではどんな兵士だったのか。
 などなど、聞き残したことばかりが頭に浮かび、ふと「あーあ」とため息をついてしまう自分に気づくのである。

 私も亡き父からこういった昔話を聞くことはありませんでした。
 そのときは “照れ” が先に立っていたんでしょうね。五木さんの嘆息の気持ちは、今となってはよくわかります。

 最後におまけ。
 本書「『老婦人の夏』の記憶」に登場している五木寛之さん作詞の「indian summer」( 麻倉未稀〕はこちらです。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集