中川昌彦

中小企業診断士の資格取得を目指しています。

中川昌彦

中小企業診断士の資格取得を目指しています。

マガジン

  • 危険物取扱者

  • 中小企業診断士 副読本を読む

    中小企業診断士の勉強をする中で、テキストだけでは理解しにくいところを、副読本を読んで理解を深めています。その読書メモを共有いたします。

最近の記事

なぜ“おじさん”も見入る?2024年ハロウィンディズニー動画がバズる理由を徹底解剖

こんにちは!今回、SNSで話題沸騰中の「おじさんホイホイ」とも呼ばれるディズニーのハロウィーン動画について深掘りしていきますよ。2024年の東京ディズニーランドのハロウィーンパレード「ザ・ヴィランズ・ハロウィーン“Into the Frenzy”」が、なぜ多くの層にリピートされているのか、特にディズニーに無関心な“おじさん”までも虜にする理由について考察していきましょう。 非日常への誘い – ダークファンタジーの世界観 まず、ディズニーといえば明るくて夢いっぱいなイメージ

    • 政治の民営化とは?アメリカと日本の事例を考える

      現代社会では、政府が担っていた役割を民間に委ねようとする「民営化」や「小さな政府」を目指す動きが進んでいます。特にアメリカでは、政治をビジネスのように運営する「政治の民営化」という考え方がトランプ政権の政策の一環として注目されました。ここでは、この「政治の民営化」がどのような理論や背景に基づくのか、そして日本でも同様の動きが見られるかについて、考えてみたいと思います。 政治の民営化とは? ー アメリカの背景とトランプ政権の例 「政治の民営化」とは、国家の役割を民間部門に移

      • 犯罪はコスパが悪い!人生を棒に振らないために知っておくべき4つのリスク

        コスパ重視の皆さんにとって、「できるだけ少ないリスクで、最大限のメリットを得る」ことは基本の考え方ですよね。しかし、目先の利益を優先するあまり、人生を棒に振るような選択肢に手を出してしまうケースもあります。たとえば、「簡単にお金が稼げる」と言われるネット上の怪しい案件。手軽そうに見えて、後で自分にとって大きなリスクになることも少なくありません。 コスパの良い選択をするためには、「短期的な利益」と「長期的なリスク」を両方冷静に判断することが重要です。一時的な報酬の誘惑に負けな

        • 40年越しに気づいた、横額書の言葉が教えてくれたこと

          先日、十数年ぶりに実家に帰る機会がありました。実家を出てからというもの、日々の忙しさに追われ、なかなか帰省できずにいた場所です。ふと、鴨居に飾られていた横額書に目が留まりました。この横額書は、幼少期の頃からずっと視界には入っていたのですが、子どもだった私は、さして気にも留めていませんでした。それが今、歳月を経て自分の視点も変わり、なんだかそこに何かがあるような気がして写真に収め、AIに読み取らせてみたのです。 すると、そこに書かれていたのは「恬神足清法」という言葉。心を静か

        マガジン

        • 危険物取扱者
          9本
        • 中小企業診断士 副読本を読む
          23本

        記事

          批判に振り回されないためのメソッド:自己を守り、成長するための3つのステップ

          私たちが日常生活や仕事で批判を受ける場面は避けられません。上司からの指摘、友人からのアドバイス、SNSでのコメント——どれも私たちにとって時に心をざわつかせるものです。しかし、批判に振り回されないためにはどのような方法があるのでしょうか?ここでは、批判を冷静に受け止め、建設的に活かすための3つのメソッドをご紹介します。 1.批判と自己を分離する「エゴ分離」 まず、批判を受けたときに一番大切なのは「批判されたこと」と「自分自身の価値」を切り離して考えることです。多くの人は批

          批判に振り回されないためのメソッド:自己を守り、成長するための3つのステップ

          教育の商業主義化とは?我が子の未来のために、親として考えたい「本当の学び」

          教育の場において、商業主義が急速に浸透していることをご存じですか?企業が学校にスポンサーとして入り込んだり、商業的なプログラムが授業に組み込まれる機会が増えたりするなど、教育と商業主義の結びつきが強まっています。この記事では、小学生や中学生のお子さんを持つ親御さん向けに、教育の「本来の価値」について少し立ち止まって考えるきっかけをご提供したいと思います。 教育と商業主義化とは? 商業主義化とは、学校教育において企業や市場経済の影響が強まっている状況を指します。例えば、特定

          教育の商業主義化とは?我が子の未来のために、親として考えたい「本当の学び」

          プチ氷河期は本当に訪れるのか?地球温暖化と共に考察する

          近年、「プチ氷河期」が2030年頃に訪れるという予測が一部で話題になっています。この予測は、太陽活動の周期的な減少(グランド・ソーラーミニマム)によるものです。特に、ヴァレンティナ・ジャルコヴァ博士の研究が注目を集めており、彼女のチームは太陽の磁場活動が大幅に低下し、気温が下がると予測しています。 この現象は、17世紀の「マウンダー極小期」の再来として、寒冷化が進むのではないかと言われています。しかし、これが実際に地球温暖化の中でどのように影響を与えるのか、慎重に検証する必

          プチ氷河期は本当に訪れるのか?地球温暖化と共に考察する

          旧バージョンのChatGPTボイスチャットを再び使う方法 – 懐かしいお兄さんの声が戻る!

          最近のChatGPTボイスチャットを使っていて、ちょっと不満を感じていませんか?新しいバージョンは便利な部分もある一方で、いくつかの課題もあります。特に私が感じたのは、インターネット検索ができない仕様や、会話が途切れることが多い点です。 ですが、私はついに旧バージョンに戻す方法を見つけました!この記事では、その具体的な手順をお伝えします。通勤中や車の中でAIと会話しながら効率的に作業を進めたい方には、この方法が特に役立つかもしれません。 旧バージョンに戻す手順 まず、C

          旧バージョンのChatGPTボイスチャットを再び使う方法 – 懐かしいお兄さんの声が戻る!

          限界を超える力 – ロジャー・バニスターの「4分の壁」と大谷翔平の「53/55」に学ぶ成長の秘訣

          「限界」という言葉は、私たちの日常生活や仕事でしばしば耳にする言葉です。特に会社員として働く中で、達成不可能に思える目標に直面することも少なくありません。しかし、過去の偉業を振り返ると、人間の限界とはしばしば「心理的な壁」に過ぎないことが分かります。今日は、その典型例として語られる2つの逸話、ロジャー・バニスターの「4分の壁」と大谷翔平選手の「53/55」の話を通じて、限界を打ち破り成長するためのヒントを探ってみましょう。 ロジャー・バニスターが超えた「4分の壁」 195

          限界を超える力 – ロジャー・バニスターの「4分の壁」と大谷翔平の「53/55」に学ぶ成長の秘訣

          ChatGPT O1 Previewが登場!ChatGPT 4oと比較しながら最新モデルを徹底解説

          OpenAIの最新モデル「ChatGPT O1 Preview」がついにリリースされました!既存の言語モデルとは全く異なる最強モデルとなっています。今回は、この「O1 Preview」をChatGPT 4oと比較しながら、徹底解説していきます。 1. ChatGPT O1 Previewとは?ChatGPT O1 Previewは、OpenAIが新たにリリースした最新の言語モデルです。従来のモデルとは一線を画す高度な問題解決能力と、より人間に近い思考プロセスを持っています。

          ChatGPT O1 Previewが登場!ChatGPT 4oと比較しながら最新モデルを徹底解説

          50歳から始める新たな挑戦:豊かな人生後半を築く5つの秘訣

          人生の前半戦が、キャリアや家庭の築き上げに全力を注いできた期間だとすれば、50歳を迎えた今、私たちは人生の後半戦に突入しています。このステージでは、これまでの経験を活かしつつ、新たな視点や価値観を取り入れ、より豊かな人生を送るための準備が求められます。今回は、50歳からの処世術として、人生の後半戦を充実させるための5つのヒントをご紹介します。 1. 感謝の気持ちを具体的に伝える 多くの人が感謝の気持ちを内心で感じているものの、それを言葉や行動で伝えることを忘れがちです。し

          50歳から始める新たな挑戦:豊かな人生後半を築く5つの秘訣

          森秋彩選手に学ぶ、社会人が身につけるべき姿勢と考え方

          スポーツクライミングの森秋彩選手が、オリンピックで身長に不利なルートを与えられながらも、自分の結果を自己責任と捉え、他者や環境を責めることなく前向きに挑戦し続ける姿勢が注目されています。彼女のようなアスリートの姿勢から、ビジネスや社会生活においても多くのことを学ぶことができます。本記事では、森選手の考え方や姿勢が、社会人としてどのように役立つかを探ります。 1. 成長志向(Growth Mindset)を持つ 森選手は、自分の実力不足を正直に認め、それを改善するために努力

          森秋彩選手に学ぶ、社会人が身につけるべき姿勢と考え方

          ハイエクの教えから学ぶ、未来の会社員の振る舞い方

          こんにちは、みなさん!今日は、少し難しいけれど、とても役立つお話をしたいと思います。経済学者のフリードリヒ・ハイエクの考え方を参考にして、将来会社で働くときにどんな振る舞いをすると良いかを、中高生でもわかるように説明します。 1. 自分で考えて行動しよう まず大事なのは、自分で考えて行動することです。ただ指示を待つだけでなく、自分で問題を見つけて解決しようとする姿勢が求められます。例えば、学校の部活で誰かがサボっているのに気づいたら、自分から声をかけて助けるようなことです

          ハイエクの教えから学ぶ、未来の会社員の振る舞い方

          サトマイさんの新著『時間を食べつくすモンスター』宮崎駿の想いとリンクするメッセージ

          統計のおねえさんことユーチューバーのサトマイさんが、新著『あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』を出版しました。この本は、時間管理に関する様々なメソッドを凝縮した内容で、なぜ彼女がこのテーマにこだわったのか、その背景に迫ります。 宮崎駿の想いとリンクするメッセージ 宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』は、吉野源三郎が第1次世界大戦と第2次世界大戦の間の時代に書いた同名の著作にインスパイアされています。宮崎駿は、吉野が「人間でいろ」という

          サトマイさんの新著『時間を食べつくすモンスター』宮崎駿の想いとリンクするメッセージ

          アメリカの狙撃事件を見て、子どもたちに伝えたいこと

          アメリカで政治家が狙撃されるという怖いニュースがありました。こういったニュースを聞くと、不安になったり、どうしてこんなことが起こるのか分からなくなったりするかもしれません。今日は、みんなに伝えたい大切なことをお話しします。 暴力は問題を解決しない まず、暴力は問題を解決する方法ではないということを覚えていてください。暴力を使うと、もっと多くの人が傷つき、問題はさらに大きくなってしまいます。話し合いや協力で問題を解決することが大切です。 みんなの話をよく聞こう 友達や家

          アメリカの狙撃事件を見て、子どもたちに伝えたいこと

          責任を持って行動することの意味とそのメリット・デメリット

          今日は「責任を持って行動すること」についてお話しします。この考え方は、学校や家庭、仕事などさまざまな場面でとても大切です。それでは、責任を持って行動することの意味と、そのメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。 責任を持って行動することの意味 責任を持って行動するとは、自分の行動やその結果に対して自覚を持ち、他人や環境のせいにせず、自分自身で対処する姿勢を指します。例えば、宿題を忘れたときに「時間がなかった」と言い訳するのではなく、「次回は時間をもっと上手に使

          責任を持って行動することの意味とそのメリット・デメリット