人気の記事一覧

東村山ふるさと歴史館・八国山たいけんの里

「山のは」より - ウルシノキという木

+6

日本の美術が面白い!いままでは全然興味がなかったんです、蒔絵。でも選ばれているモチーフとかデザインがおもしろいなあと改めて魅せられています!

3か月前

漆染めでサステナブル|国産漆の有効活用について

漆のSDGsの達成へ | 漆生産と漆離れについて

これから漆で食っていくなら「フリーランス職人」が最適解(前編)

うるしと繕い、暮らしのひとこま / 一月

枇杷の木の頭部管

漆職人の工房紹介〜理想を形にした注文住宅〜

NICUのこどもたちに漆の積み木と心を届ける

漆(うるし)の歴史 | 教科書で学ばないこと

ものづくり・・・編。

うるしで繕う生活道具/冬を迎える準備

豊田市民芸館『アイヌの美しき手仕事』

『てだこウォーク』 After

本黒檀(インド黒檀)の頭部管

漆芸家、スペインをゆく: Día 9

退職意向を伝える

2か月前

旅のお話会に参加して

2か月前

うるしで繕う生活道具 / 紙もの

あれからこーなった後編。

ピッコロ頭部管の製作

どんどん仕上がってます編。

「山のは」より - 2024/9/30 秋分

京都 堤淺吉漆店

2か月前

あれからこーなった前編。

皿の欠けを漆で継いだ

1か月前

素晴らしい詫び寂

『豪華絢爛仕事納め』 #毎週ショートショートnote【饅頭怖いの反対は?編】

1か月前

2024年正倉院展 漆に注目

3か月前

あれからどうなった?編。

明日から旅立ち編。

案外 書かれない金継ぎの話 Spinoff 13 粘度と接着力

2か月前

うるしで繕う生活道具/塗り物の補修

石川の工芸のある暮らしへ行ってきました。

藍の學校成果展

【伝統工芸に学ぶ教育論】第12章:漆

言霊(ことだま)編。

漆をつかったアパレル!?が熱い!というお話

色漆の発色をよくする方法

はじめまして。石川県の能登地方 輪島市のヌシヤ株式会社の浦出真由と申します。

【金継ぎ】もう器が割れても悲しくない。

5か月前

木曽漆器の基礎知識

珈琲タイム

2か月前

漆かぶれ|エッセイ

5か月前

輪島塗の新しい魅力を伝える。そして職人とお客様を、伝統を未来へ結ぶ。WAJIMANU RE BORNプロジェクト

僕の町にも雪が降る編。

物魂(ものだま)編。