![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156441416/rectangle_large_type_2_17dca6446acb00d2546444405cf46509.jpeg?width=1200)
「山のは」より - 2024/9/30 秋分
拝啓 朝夕の風に秋の香りが感じられる季節になってきました。関東はまだ暑さが残りますが、諸沢は一足先に季節が進んでいます。今年も暑い夏でしたがお疲れが出ていませんでしょうか。
9月も飛ぶように毎日が過ぎて行きました。有難いことに仕事でもプライベートでも色々なお声掛けをいただき、忙しい日々です。
今月はイベントが盛り沢山でした。1週目から順を追っていくと、まずはこつこつと進んできた2階作業場の改装が(ほぼ)完成しました。
仕事部屋は一番大切な仕事道具とも言えるもので、良い環境になるよう想像力をフル回転させて工事を依頼したのですが、正直に言って想像以上の結果です。本当に気持ちの良い、美しい空間になりました。
あとは内装の仕上げに地元の特産である西野内和紙を貼る予定で、こちらは自力でやろうと思いつつ、その余裕ができるのはもう少し先になりそうです。しかし仕上げる前からすでに素晴らしい空間であることは疑いなく、早速、抱えている仕事を部屋に運び込み作業に取り掛かっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727835069-r5OhqPQF0XTzusdtZx318E9I.jpg?width=1200)
お世話になっているクライアントさんや仕事仲間も訪ねてきてくれ、ここが自分の仕事の基盤になっていくのだなと実感が湧いてきます。創意工夫を重ね、丁寧に仕事を進めてくださった皆さんに心から感謝です。そして、仕事部屋以外の工事はまだ残っているので、引き続き改装は続きます。
2週目のイベントは漆のクロメ会。今年もNPO法人壱木呂の会が主催しているクロメ会に参加してきました(詳細はこちら)。私にとっては移住してから2回目のクロメ会。昨年の記憶をたどりつつ、一参加者ながら、今年は地元チームとしての参加です。
本年のクロメ会は大盛況で、40名近くの人が奥久慈の一角に大集合することとなりました。久慈川を越えて、山間の田舎道を進んだ先にずらっと車が集結している様は、ちょっとした音楽フェスのような雰囲気で、奥久慈漆の生産地にこれだけの人が集まっていることに嬉しくなります。主催者の皆様や奥久慈漆生産組合の方々が、30年近くコツコツと積み上げてきたことの偉大さに頭が下がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727928308-Gh6NCIBgdbQWonil7OAUeJrS.jpg?width=1200)
クロメ会では、参加者が持ち寄った漆に「なやし」と呼ばれる攪拌作業をした後、天日に当てて水分を飛ばす「クロメ」作業を行います。今回は初めての方も多かったので、私はお手伝いをしながら参加者の方々と楽しく話をしていました。奥久慈漆を支援してくださっている方や、研究者さん、作家さん、学生さんなど、色々な方と情報交換もできました。20代の方も多く、自分の次の世代が漆に興味を持ってくれていることはなにより嬉しい収穫です。2日目は黒漆の劣化に関する講演会も開催されるという充実のプログラムでした。
そしてイベント3つ目。スイスからお客さんがやってきました。スペイン出身、スイス在住の建築家と生物化学者という魅力的な二人組で、私の作品を気に入って連絡をくれたのでした。かねてから漆のことを学びたかったらしく、3泊4日のツアーで彼らに奥久慈の地を案内することになりました。
漆畑を見たり、作家仲間にクロメ作業を見学させてもらったり、苗木生産の現場を見学したり、山のはの工房では作品を解説しながら漆と蒔絵の講習会や体験をしたり…さらに昼食には奥久慈の蕎麦や以前このお便りでも書いたYoshiki Fujiさんのお料理で茨城の食材を堪能したりと、盛り沢山のツアーとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727836236-ofkdwzIhVOKgvlRJA8snB4cy.jpg)
二人とも初めて産地を訪れたとは思えないほど博学で、漆に関する専門的な質問や鋭い意見が出る一方、一つ一つの出来事への感動も深く、その熱心さに驚かされました。私がこの地で活動をする意味を見出してもらったような気がして、自分にとっても得るものの多いイベントとなりました。
少しずつ紅葉が始まっています。黄金に輝く稲は収穫の真っ只中です(今年は田植えから参加し、稲刈り、脱穀まで体験させてもらう予定です)。作業部屋が整ったことでいよいよ仕事も本格化してきています。この秋冬は忙しくなりそうです。
それではまた。敬具
いいなと思ったら応援しよう!
![室瀬祐 | 工房 山のは](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170428423/profile_0be850a2a0c2fd4abd37c5edd82a5059.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)