人気の記事一覧

『木のいのち 木のこころ』天・地・人をもう一度、読み直したい

自己紹介代わりの10冊

1か月前

【書籍】千年の先を見据える建築哲学ー西岡棟梁と古代技術の現代への適用

「法隆寺を支えた木」西岡常一・小原二郎著

#165 理屈より理論より、感性を大事に

仕事について悩んでいたなら、映画「鬼に訊け -宮大工 西岡常一の遺言-」を見るといいですよ。

現代は?と考えさせられる、仏像と宮大工の大家の評価の一致

「二千年の樹齢がありながら若々しい葉の色をしているのは、あきません、中が空洞に決まってますわ。 二千年の正しい木は、二千年相応の葉の色をしてます。葉の色が渋いものが、中は詰まっているんです」木に学べ、西岡常一

ディジュリドゥは生きている? 1

4か月前

消えゆく"自然"と砂上の"文化"

08.後世の大工への信頼が生む高度な継ぎ手

8か月前

三日坊主日記 vol.149 『西岡常一「木に学べ」』

8か月前

「百論一つに止まる。これ正なり」 (西岡常一) 宮大工の西岡さんの言葉 建築は一人ではできない リーダーとして一つに束ねること 木の癖組みは、人の心組みと同じ 一本一本、木が違うのと同じで 人も個性や違いを理解して 心を組み合わせる 心をまとめる意識がリーダーには大切

23.法隆寺棟梁の西岡常一に伝わる口伝

1年前

125ccのバイクで日本一周【116日目】 奈良県奈良市〜奈良県天理市

11か月前

法隆寺と持続可能性から考える、文化、歴史、そして環境の共鳴

千年のこれまでとこれから、艶だし香りつながる。

No.958 釘に刻んだものは?

1年前

宮大工のマネジメント

モネ展と美術鑑賞法 ―思考のトレース―

10か月前

後世の大工への信頼が生む高度な技

1年前

Vol.159 『木のいのち 木のこころ』

1年前

木のいのち木のこころ

木のいのち木のこころ①(天)

#109 悪しき因襲は断ち切り、良き文化は受け継ぐ~教育の本質~

木のいのち木のこころ(地)③

木のいのち木のこころ(天)②

木のいのち木のこころ⑤(地)

見てくれはよくても、中はからっぽ

木のいのち木のこころ(地)④

竹中大工道具館に行ってきました

2023/11月6日☁☔☁☔⛅

1年前

日本国が「目指したもの」8~わが国の『資源活用の未来』について考える~(完結編)ー日本人のための『和の国・日本国』講座81ー

20230719ふかいメルマガ第8回 シセイとシカタとシクミ

【ブックレビュー】『木』幸田文(1993)

osusume本~読む本に困ったら見よ~

読む本に困ったら見よ 木のいのち木のこころ

自己肯定感の低さの憂鬱を救い『向いてないのにやりたいこと』を良くも悪くも支えた本

2年前

『稲盛和夫一日一言』 6/21(水)

薬師寺三重塔初重斗 解体・組み立て〜木組み博物館〜

小話:西岡常一

竹中大工道具館を訪ねて

「癖というこは何も悪いもんやない、使い方なんです。癖の強いやつほど命も強い。素直な木は弱い。人間と同じ」 (西岡常一) これは名著「木のいのち木のこころ」の 一節 曲がった木も使い方次第 木も人間も同じ 癖を見抜いて上手く生かす 自分も周りの人にも そう思って向き合いたい

「名言との対話」9月4日。西岡常一「百論をひとつに止めるの器量なき者は謹みおそれて匠長の座を去れ」

◆読書日記.《西岡常一『木に学べ 法隆寺・薬師寺の美』》

再生

西岡常一

今晩開催です❣️5月3日20時〜「西岡常一」加藤昌夫先生オンライン講座開催です❣️

2年前

いよいよ一週間後❣️5月3日20時〜「西岡常一」加藤昌夫先生オンライン講座開催です❣️

2年前

【満員御礼第68回奥沢de寺子屋塾 ほろ酔い気分で縄文から江戸へ 引き継がれた「共生」文明と循環型社会を感じませんか♪】無事終了いたしました