梶文彦

日本のものづくりは世界の財産です。わたしたちは、なぜこんなにコンパクトでこぎれいなもの…

梶文彦

日本のものづくりは世界の財産です。わたしたちは、なぜこんなにコンパクトでこぎれいなものづくりをするようになったのでしょうか? その背景をたずねてみましょう。

マガジン

  • エトセトラ

    つけたし、などなど。日々思いついたこと、気になったことをメモ風に記します。

  • 空飛ぶサーカス

    子どもに読ませようと30年ほど前に翻訳したドイツ・ハインリッヒ・ハノーバーの作品。サーカスが子供のあこがれだった時代の、楽しい物語。

  • 《昭和を切り開いた経営者の「逆転」する発想》

    安眠をむさぼる頭脳に心地よい一撃!  書籍や雑誌などに目を通していると、時々、なるほどと、うならせられる言葉にぶつかったりします。とくに、未成熟だった製造業・流通分野で創業し、日本経済を立ち上げてきた昭和の経営者の言葉は、常識と反対の発想、いわゆる「逆転の発想」と呼ばれる類いのものが多く、安眠をむさぼる頭脳に一撃を与えてくれました。  それらは言葉そのものの面白さだけでなく、その裏にある発想の斬新さや、不屈の精神、成功への執念、生きていることへの讚歌といったものを感じさせてくれます。そして何より、どんな逆境にあっても笑い飛ばせる諧謔精神に満ちています。     私にとっては、それはカタルシスと表現できるのではないかと思います。そんな言葉をご紹介します。気楽に読み飛ばしていただければ嬉しいです。

  • シナ(チャイナ)文化の特異性

    岡田英弘全著作集(全8巻)の「Ⅳシナ(チャイナ)とは何か」より、中国文化の特異性を紹介する部分を抜粋してご紹介する。十数度、のべ1-2か月の滞在に過ぎないが、同国のビジネスマンたちとの付き合いで、いろいろと疑問に思い、違和感を感じていた事柄がこの著作によって、目からウロコで氷解する思いがあり、雑駁だがまとめてみた。岡田教授の著作は同氏の長年の研究に基づくものだが、この文は単なる感想にすぎないので、そうご理解いただいたうえでお読みください。

  • 薬師寺・法隆寺、いまに伝わるものづくりの技

    日本のものづくりの精度・緻密さ、耐久性など、仕上がりの品質は世界でも高く評価されています。千年を超えてなお美しさを保っている法隆寺や薬師寺から、ものづくりの職人の技を振り返ってみます。

最近の記事

  • 固定された記事

ものづくり 日本の心<サイトマップ>

ものづくり 日本のこころ ――日本のものづくりは、世界の財産である――   ものをつくるということに関して、私たちは世界的にも珍しいこだわりを持っているようです。私たちはなぜこんなにコンパクトで、高品質なものづくりをするようになったのでしょうか? そんな疑問から、私たちがどのようにものづくりに取り組んできたのか、考え方とものづくりへの取り組みの歴史などを振り返ってみたものです。  ・構成は以下のようになっています。  まえがき:日本人の底に流れるものづくりの通奏低音   

    • 預かり期限が近づいている売上金とは?

      預かり期限が近づいている売上金があります。お早めにご対応ください というメールが来た。販売した気はないので、意味が分からない。 わけがわからんことにはnetの世界ではノータッチが原則、と思っている。 しかも、 ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんので、ご了承ください。 だという。わけがわからないけど、どうしようもない。放置するしかない。この不親切さは、いかんともしがたい。

      • 風刺・批評が横溢!「ガリヴァー旅行記」

        ジョナサン・スウィフト, 訳:山田 蘭 角川文庫  読んだ気になっていながら読んでいない、という本があるものですねえ。すっかり忘れてそんなことも考えて見ませんでした。 というのは恥ずかしながら「ガリヴァー旅行記」のこと。 ガリヴァーといえば、巨人の代名詞になっていて、小人の国に入った巨人の話や、逆に巨人の国に入った小人の話でよく知られています。 当然ほとんどの人が知っているはず。読んだ気になっているでしょう。 私も知っているつもりで、当然読んだはずと思っていましたが、

        • 『食人宴席 抹殺された中国現代史』

          鄭義著 黄文雄訳 光文社カッパブックス 214p 1993  見ると、私はこのところ中国ばかりを話題にご紹介しているようだが、特に中国に関心をもって調べているわけではない。読む本も乱読で、この間積み上げるとかなりの高さになるがご紹介するまでもないと思い紹介していないだけのこと。中国関係の書籍紹介が続いているのは、中国関連で読む書籍の内容が重く、1冊読むと、参考文献にいろいろな図書が紹介されていて、つい興味を持って読むと、また次の参考図書が気になり・・・と繰り返している結果に

        • 固定された記事

        ものづくり 日本の心<サイトマップ>

        マガジン

        • エトセトラ
          16本
        • 空飛ぶサーカス
          20本
        • 《昭和を切り開いた経営者の「逆転」する発想》
          96本
        • シナ(チャイナ)文化の特異性
          12本
        • 薬師寺・法隆寺、いまに伝わるものづくりの技
          26本
        • 横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流
          38本

        記事

          『温故一九四二』『人間の条件1942』

          中国で飢餓を救った日本軍の物語「温故一九四二」劉震雲著 竹内実監修 劉燕子訳 、四六判 上製本、226p、中国書店 、2006 「人間の条件 1942――誰が中国の飢餓難民を救ったか」劉震雲著/劉燕子訳 四六判上製本、364p、集広舎、2016 作家の劉震雲が現代からこの時代(1942-43年)をルポする形で1993年に「温故1942」として発表したルポルタージュ小説。中国で大きな反響を呼び、2012年には映画化もされた。 日中戦争中の1942年、日本軍は中国河南省でも蒋介

          『温故一九四二』『人間の条件1942』

          不死の亡命者 野生的な知の群像

          劉燕子(リュウ イェンヅ)(著) 集広舎、A5判、752ページ、重さ650g、2024.06.01 中国では、 1912年1月1日、清朝が滅び、孫文が臨時大総統に就任して中華民国が成立した。長年続いていた王朝体制がここで崩壊した。 その後、第二次大戦をはさんで1949年に「新中国」が成立した。1912年に王朝体制が崩壊したとはいえ、1949年から始まった中国共産党によって統治される中華人民共和国では、総書記、国家主席と呼び名は変わったが、本質的に「皇帝」を頂点とする専制体制

          不死の亡命者 野生的な知の群像

          「空飛ぶサーカス」021 サーカス危機一髪!

           空を飛ぶようになってから、サーカスにはさまざまな冒険がありました。残念ながら、全部を紹介することはとてもできません。 でも、これだけは、どうしても紹介しておかなけれはならないでしょう。 それは、サーカスの人たちにとっても、忘れることができないできごとだからです。  ある時、サーカスがアメリカヘ行くことになりました。 アメリカヘ行くためには、大きい大西洋を越えなければなりませんが、その途中で大嵐に出会ってしまったのです。それは、めったにないような、強い嵐でした。  移動車や

          「空飛ぶサーカス」021 サーカス危機一髪!

          「空飛ぶサーカス」020 北海の孤島へ行く

           サーカスが空を飛ぶようになってからというもの、団員にとっては世界中か自分の家のようになりました。 とくにしたくをしなくても、行きたいときに、行きたいところへ自由に行けるようになったのです。大都市だけでなく、これまでサーカスがきたこともないような小さな村や島にもすすんで飛んで行きました。 といっても、とても小さな村や島全部を回るというわけにはいきません。ギリシアだけでも483もの島があるのです。全部へ行こうと思ったら、これだけでも1年以上かかってしまいます。  サーカスがでか

          「空飛ぶサーカス」020 北海の孤島へ行く

          「空飛ぶサーカス」019 パリヘ、サーカス空の旅

           空飛ぶサーカスの最初の外国への旅はパリでした。パパゲーナはじゅうたんの飛ばせ方を何回かの練習ですっかり覚えましたので、パリヘの旅もじゅうたんで空を飛んでみることになりました。初飛行です。    じゅうたんでサーカスを空に飛ばせるときには、パパゲーナはサーカスの切符売場のテーブルに座ります。透明のガラス窓をとおして、外を見るためです。 テーブル上には地図が置かれています。これでサーカスかどこを飛んでいるのか、どちらの方向に行くのかを調べるのです。  サーカスが飛ぶ方向を変える

          「空飛ぶサーカス」019 パリヘ、サーカス空の旅

          「空飛ぶサーカス」018 サーカス空を飛ぶ

           サーカスかある町から次の町へ移動してゆくのはとてもたいへんです。  大きなテントや観客席、舞台がたたまれ、猛獣たちはオリに入れられ、トランクに積まれて駅に運ばます。そして、そこから貨物列車でつぎの町に運ばれたり、外国へ行くときなどは、船で運ばれたりすることになります。  一方、団員たちはふだん自分たちが生活している移動車を連ねて移動します。新しい町に着いてからが、またたいへんです。 荷物をほどき、たたんだテントを広げて張り、観客席を設置し、舞台を作り、猛獣をオリに戻し、練習

          「空飛ぶサーカス」018 サーカス空を飛ぶ

          「空飛ぶサーカス」017 ずっこけ<魔笛(まてき)>

           ある日のことでした。その日は〈魔笛)をやることになっていました。でも〈魔笛〉に出演するサーカスの団員たちは、そろって病気になってしまいました。そのため、いつもとは違う団員たちか出演しなければなりませんでした。  いったい大丈夫でしょうか?  どんなふうに舞台が進んだか、まあ、聞いてやってください。    まず問題はパパゲーナの病気でした。 魔笛の大蛇は、小さなトカゲをパパゲーナが魔法で大きくしていたのです。そのパパゲーナが病気になってしまい、トカゲを大蛇に変身させられません

          「空飛ぶサーカス」017 ずっこけ<魔笛(まてき)>

          「空飛ぶサーカス」016 サーカスオペラ〈魔笛〉

           サーカスではいつも新しいプログラムを工夫していますが、最もあたらしいものが〈魔笛〉……魔法の笛というプログラムです。これは有名な作曲家のモーツァルトが1791年に作曲した同じ名前のオペラをもとにしたものです。 オペラの(魔笛〉は、たぶん現在でも一番人気の高いオペラのプログラムのひとつでしょう。物語がおもしろく、音楽も楽しいので、このオペラが劇場でかかると、どこでもいつも満員になるほどです。    サーカスでやるのはもちろん本当のオペラではありません。そんなことをしたら

          「空飛ぶサーカス」016 サーカスオペラ〈魔笛〉

          「空飛ぶサーカス」015 いれちがいサーカス

           あべこベサーカスとともにこのサーカスでまた、たまにあるのが「いれちがいサーカス」です。このいれちがいサーカスもまた、観客にたいへんな人気なのです。  それはこういうぐあいにすすみます。  ライオン使いのレオナルドがライオンたちを連れて舞台に登場します。そして、ライオン使いのムチの合図でライオンたちか演技をする……というのがふつうのサーカスなのですが、このいれちがいサーカスではそんなふうにはなりません。 ライオンたちは演技をしないのです。何をするかと言えば、足で床を叩く

          「空飛ぶサーカス」015 いれちがいサーカス

          「空飛ぶサーカス」014 あべこべサーカス

           さて、失敗が多いこのサーカスのもう一つの売りものが、あべこベサーカスです。 これはまた、このサーカスならではのもので、たいへんな人気なのです。 えっ? あべこベサーカスなんて知らないって? キミたちは何も知らないのだな、困ったもんだ。    たとえばほら、キミがサーカスに行って自分の席を探したら、もうそこには知らないおばさんがどっしりと座っていて、汗をふきながら一生懸命ハンバーガーを食べている、なんていうことがあるでしょう?  おかしいな、と思って切符なんかを見直

          「空飛ぶサーカス」014 あべこべサーカス

          「空飛ぶサーカス」013 サーカスの洪水、街を海にする

           こうして団員や動物がもどって、新しいサーカスが始まりました。プログラムもいろいろと工夫されましたが、なかでも観客がもっとも喜んだのが”ノアの箱舟”です。” ノアの箱舟“というのは、キリスト教の旧約聖書に出てくる船で、それは地球ができはじめた頃のお話です。  むかしむかし、神様は、ひとりの男ノアに大きな船を造っておくことを命じました。ノアが言われたとおり船を造りますと、ある時、雨が降りはじめて、その雨は止むことなく四十日間も降りつづき、大洪水になりました。 人々は山に逃

          「空飛ぶサーカス」013 サーカスの洪水、街を海にする

          「空飛ぶサーカス」012 パパゲーナ、魔法のほうきをもらう

           レオナルドやビンボーと同じように、パパゲーナもまた、サーカスの団員や動物を連れもどそうと、世界中を飛びまわりました。  そんなある日のこと、パパゲーナはどこまで行っても終りがないような大きな森に入り込んでしまいました。陽の光もとどかない暗い森の奥で、パパゲーナは一軒の家を見つけました。近づいてみるとそれは、ヘンゼルとグレーテルの物語に出てくるようなお菓子でできた家でした。ちょうどお腹がすいていたところです。近寄って屋根からクッキーを一枚とると、パパゲーナは口に入れました。

          「空飛ぶサーカス」012 パパゲーナ、魔法のほうきをもらう