![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108436195/rectangle_large_type_2_39a766b4246b226a2d068b5a40fd841d.png?width=1200)
Photo by
kei02
見てくれはよくても、中はからっぽ
古木でありながら、若々しく青々と葉に勢いがある木は、きまって芯がからっぽなんです。空洞であれば、木の皮だけを養えばよいから、養分が見てくれの外観にあふれて、若木のように見えるのではないでしょうか。
「昭和最後の宮大工」と呼ばれ、
法隆寺や薬師寺の修復工事を務めた西岡常一さんの言葉。
この言葉に触れて、さらに3つの言葉を思い出した。
ひとつは、
「最終学歴より最新学習歴」
いくつになっても、学び続けよう。
常に最新の学習歴を更新しよう。
わたしの師匠本間正人さんがいつもおっしゃっている。
本を読むこと、人に会うこと、旅をすることを欠かさないようにしている。
ふたつめ。
「正しい選択肢を選ぶのではなく、選んだ選択肢を正解にする」
フォルカフェを経営している平井幸奈さんが、
大隈塾の講義でいった言葉。
みっつめ。
「コンフォトゾーンから出ろ!」
居心地のいいconfortableな場所にい続けると成長しない。
いつかはそこから飛び出てチャレンジしなきゃ。
大隈塾の学生ハルが、大隈塾を指していった。
もし釜石に移住してなかったら、
もし大学の教員を辞めていなかったら、
と、西岡常一さんの言葉で考えた。
からっぽの人になっていたかもしれない。
(いまもうすでにからっぽではないか?)
まだまだ学びを止めない、チャレンジを止めちゃいけない。
あきらめちゃいけない。
本間正人さん
平井幸奈さん