「幸福論」の世界的名著を書いた「ヒルティ」「アラン」「ラッセル」。日本人では、「努力論」の幸田露伴、「九幸翁」の杉田玄白、「処世術」の本多静六などをはじめ、内外の3000人にのぼる幸福をめぐる名言とその人の生涯を解説、分析しながら、話し合う参加型の塾です。
図解塾塾長は、久恒啓一(多摩大学名誉教授)。
全体と部分、構造と関係を鳥瞰できる「図解」は文章地獄と箇条書き信仰で汚染された世界を一新する基本ソフト(OS)です。図解という新しい武器で理解力・企画力・伝達力を磨き、世界を軽やかに疾走しよう。入門編では、毎回、目からウロコの講義を展開します。
日本近現代の偉人たちのの生涯と絞り出した名言から学ぶマガジンです。
誕生日や命日を切り口に、2016年1月1日から毎朝書き続けています。
2500日を超えてきました。「日本の精神」がここにあります。
2021年は「大正から昭和へ」がテーマの誕生日編。2022年は「明治生まれ」。
2023年は「近代」としました。文化文政から幕末維新を中心に活躍した人物。
深呼吸学部・参加型社会学科
学科長
田原真人
●日程
2022年1月5日から2月23日まで、毎週水曜日20時30分から22時まで。
第一期8回限定。
●内容
毎週1回、田原講義(30分)議論(60分)の授業
*橘川は通常は参加しません。質問や背景説明など、ゲストとして呼ばれる日がある時に参加します。
●参加費 1期8回(2ヶ月)で1万円。
*途中参加でも金額は変わりません。
*深呼吸学部の正規受講生は無料で受講出来ます。
●開設趣旨
*参加型社会の実践と理論を追求してきた橘川幸夫の書籍を最初から読んで解説と議論を行う。
NPO法人知的生産の技術研究会の刊行する「イコール」(知研責任編集号)の久恒啓一編集長の日記です。