久恒 啓一

ひさつね けいいち。

久恒 啓一

ひさつね けいいち。

マガジン

  • 久恒啓一の「幸福塾」

    「幸福論」の世界的名著を書いた「ヒルティ」「アラン」「ラッセル」。日本人では、「努力論」の幸田露伴、「九幸翁」の杉田玄白、「処世術」の本多静六などをはじめ、内外の3000人にのぼる幸福をめぐる名言とその人の生涯を解説、分析しながら、話し合う参加型の塾です。

  • 久恒啓一の「図解塾」(梅棹文明学)

    図解塾塾長は、久恒啓一(多摩大学名誉教授)。 全体と部分、構造と関係を鳥瞰できる「図解」は文章地獄と箇条書き信仰で汚染された世界を一新する基本ソフト(OS)です。図解という新しい武器で理解力・企画力・伝達力を磨き、世界を軽やかに疾走しよう。入門編では、毎回、目からウロコの講義を展開します。

  • 久恒啓一の「名言との対話」

    日本近現代の偉人たちのの生涯と絞り出した名言から学ぶマガジンです。 誕生日や命日を切り口に、2016年1月1日から毎朝書き続けています。 2500日を超えてきました。「日本の精神」がここにあります。 2021年は「大正から昭和へ」がテーマの誕生日編。2022年は「明治生まれ」。 2023年は「近代」としました。文化文政から幕末維新を中心に活躍した人物。

  • 深呼吸学部・参加型社会学科

    • 86本

    深呼吸学部・参加型社会学科 学科長 田原真人 ●日程 2022年1月5日から2月23日まで、毎週水曜日20時30分から22時まで。 第一期8回限定。 ●内容 毎週1回、田原講義(30分)議論(60分)の授業 *橘川は通常は参加しません。質問や背景説明など、ゲストとして呼ばれる日がある時に参加します。 ●参加費 1期8回(2ヶ月)で1万円。 *途中参加でも金額は変わりません。 *深呼吸学部の正規受講生は無料で受講出来ます。 ●開設趣旨 *参加型社会の実践と理論を追求してきた橘川幸夫の書籍を最初から読んで解説と議論を行う。

  • 「アクティブ・シニア革命」編集長日記

    NPO法人知的生産の技術研究会の刊行する「イコール」(知研責任編集号)の久恒啓一編集長の日記です。

最近の記事

「名言との対話」11月21日。内田繁「弱さのデザイン」

内田 繁(うちだ しげる、1943年2月27日 - 2016年11月21日)は、インテリアデザイナー。享年73。 横浜市出身。日本を代表するデザイナーとして、商業・住空間のデザイン、そして家具、工業デザインから地域開発に至るまで、幅広い活動を国内外で展開した。美術と建築の総合学校であるドイツのバウハウス思想を継承した日本初のデザイン学校・桑沢デザイン研究所の出身者。彫刻の佐藤忠良など実務家が講師をつとめた桑沢デザイン研究所で、内田は所長もつとめデザイナー、クリエータなどデザ

    • 「名言との対話」11月20日。北の湖「強くならなくても人間は頑張るのが当たり前、人間誰でも頑張るのが一番」

      北の湖 敏満 (きたのうみ としみつ、1953年5月16日 - 2015年11月20日)は、北海道有珠郡壮瞥町出身の大相撲力士。第55代横綱。享年62。 湖という字は「うみ」とも読む。「北の湖」という素敵な四股名は、故郷・北海道の洞爺湖に因んでいる。 中学1年生で美保ヶ関部屋に入門に、怪童と呼ばれる。新入幕、横綱など数々の最年少記録を打ち立てた。関取8勝、大関10勝、横綱12勝が責任と考えていた。今でも大関・貴景勝が10番がノルマと言っているから相撲界の常識となっているの

      • 「名言との対話」11月19日。甘糟章「読者の心の奥底の飢えとか、ニーズを見つけ、そこに穴を開けるのが編集者の仕事です」

        甘糟 章(あまかす あきら、1929年5月30日 - 2013年11月19日)は、日本の雑誌編集者。マガジンハウス副社長。享年84。 神奈川県横浜市出身。東大の仏文を出て、 1959年に平凡出版に入社。「平凡パンチ」、「週刊平凡」、「an・an」の編集長として、1960年代から70年代の流行の先駆者として活躍した。その後、「クロワッサン」、「ダカーポ」などを創刊し、大人になった「an・an」世代へのライフスタイルの提言を行う。1980年代に至るまで、出版文化の中での影響力は

        • 「名言との対話」11月18日。寺田小太郎「コレクションは造園と同じで、既存のものを集めたり組み合わせていくことで新しい世界を創り出していく。コレクションするということも創造的な営みではないかと思います」

          寺田小太郎(1927年5月7日-2018年11月18日)は、絵画蒐集家。 2021年に 多摩美大美術館「寺田小太郎 いのちの記録 コレクションよ、永遠に」展を訪問した。 寺田小太郎、どこかで聞いた名前だと思ったら、東京初台の東京オペラシティのアートギャラリーで「寺田コレクション」の存在で知った名前だった。 寺田小太郎は、滋賀近江を出自とし、東京初台に500年続く家督を継いだ。新国立劇場建設に伴って行政が構想した文化施設の併設プランに賛同し、この都市開発にプロジェクトに参

        • 「名言との対話」11月21日。内田繁「弱さのデザイン」

        • 「名言との対話」11月20日。北の湖「強くならなくても人間は頑張るのが当たり前、人間誰でも頑張るのが一番」

        • 「名言との対話」11月19日。甘糟章「読者の心の奥底の飢えとか、ニーズを見つけ、そこに穴を開けるのが編集者の仕事です」

        • 「名言との対話」11月18日。寺田小太郎「コレクションは造園と同じで、既存のものを集めたり組み合わせていくことで新しい世界を創り出していく。コレクションするということも創造的な営みではないかと思います」

        マガジン

        • 久恒啓一の「幸福塾」
          初月無料 ¥1,000 / 月
        • 久恒啓一の「図解塾」(梅棹文明学)
          ¥10,000 / 月
        • 久恒啓一の「名言との対話」
          1,262本
        • 深呼吸学部・参加型社会学科
          86本
          ¥10,000
        • 「アクティブ・シニア革命」編集長日記
          11本
        • イコール「書評の書店」
          47本

        記事

          「名言との対話」11月17日。結城了悟「殉教者の話を聞きなさい、そして届いた声を心に納めなさい」

          結城 了悟(ゆうき りょうご、1922年10月17日 - 2008年11月17日)は、イエズス会司祭・キリシタン史研究者。 日本二十六聖人記念館館長。享年86。 スペイン・セビリアの農家に生まれる。1939年 イエズス会に入会。マドリードで哲学を修める。1948年 来日。日本語を学ぶ。1950年 広島にあるイエズス会長束修練院のラテン語教師に就任。1951年 南米コロンビア・ボゴタのハベリアナ大学神学修士課程に留学。1954年 ボゴタで司祭叙階。南米日系コミュニティでの宣教

          「名言との対話」11月17日。結城了悟「殉教者の話を聞きなさい、そして届いた声を心に納めなさい」

          11月15日。寺島実郎。橘川、山崎。朝10時に九段下の寺島文庫を橘川さん、山崎さんとある案件で訪問。終わって、『アクティブ・シニア革命』の寺島実郎特集について、原案を見せながら相談。12月刊行の『図解の技術 大全』の表紙を見せながら報告。

          11月15日。寺島実郎。橘川、山崎。朝10時に九段下の寺島文庫を橘川さん、山崎さんとある案件で訪問。終わって、『アクティブ・シニア革命』の寺島実郎特集について、原案を見せながら相談。12月刊行の『図解の技術 大全』の表紙を見せながら報告。

          「名言との対話」11月16日。水の江瀧子「一生懸命おすのが3人ぐらい、反対が7人ぐらいっていうのが、一番成功するんじゃないかな」

          水の江 瀧子(みずのえ たきこ、1915年2月20日 - 2009年11月16日)は、日本の女優、映画プロデューサー、タレント。享年94。 北海道小樽市出身。松竹歌劇団第1期生で、ショートカットの髪型で「男装の麗人」と呼ばれた。ライバルの宝塚歌劇のスター・月丘夢路が瀧子の楽屋を訪ねたとき、震えたまま挨拶もできなかったほどの、少女歌劇の象徴的存在だった。愛称は「タアキー」だった。 1953年NHK開局と同時に始まったゲーム番組『ジェスチャー』という人気の長寿番組では紅組のキ

          「名言との対話」11月16日。水の江瀧子「一生懸命おすのが3人ぐらい、反対が7人ぐらいっていうのが、一番成功するんじゃないかな」

          「名言との対話」11月15日。堀淳一「地図さえ持っていれば、どんな道の土地でも、自由に歩き回ることができ、思うところへ行くことができる」

          堀 淳一(ほり じゅんいち、1926年〈大正15年〉10月6日 - 2017年〈平成29年〉11月15日)は、日本の物理学者、随筆家。北海道大学教授。専門は理論物理学。享年91。 京都府生まれ。父は物理学者で北海道帝国大学教授の堀健夫で、父の北大着任に伴い、1935年から北海道札幌市に在住。札幌一中を経て、北海道大学理学部卒業。同低温科学研究所、理学部助教授を経て、北大教授に就任。 専門は数理物理学と固体物理学で、「レモンティとモーツァルトで一日が始まる」という生活は良き

          「名言との対話」11月15日。堀淳一「地図さえ持っていれば、どんな道の土地でも、自由に歩き回ることができ、思うところへ行くことができる」

          「名言との対話」11月14日。清水鳩子「理屈よりもハート、スマートさよりも熱意、その視点が現代の消費者運動にこそ必要」

          清水鳩子(1924年10月5日〜2020年11月14日)は、消費者運動家。享年96。 福井県生まれ。主婦連合会創設に参画し、戦後の消費者運動の一翼を担った。主婦連合会の事務局長、副会長、会長を務めた後に、主婦会館の館長として活躍する。 「清水鳩子さんに聞く 日本の消費者運動史」(日本女子大の細川幸一)という無料配布のPDFを見つけた。以下、そのインタビューを参考に、清水鳩子の軌跡を追う。 6歳の時、父親が病死。生計をたてなければならない。母親は保母学校に通い、保母の資格

          「名言との対話」11月14日。清水鳩子「理屈よりもハート、スマートさよりも熱意、その視点が現代の消費者運動にこそ必要」

          11月の幸福塾は「座右の銘」

          11月の幸福塾は「座右の銘」

          「名言との対話」11月13日。ロナルド・ドーア「誰のための会社にするか」

          ロナルド・フィリップ・ドーア(1925年2月1日 - 2018年11月13日)は、イギリスの社会学者。享年93。 英国ボーンマス出身。第2次大戦中に日本語を学び、戦後に日本へ留学。近現代の日本社会の生活様式や学歴社会、日本的経営など様々な分野について、各国との比較研究を行った。ロンドン大学のほか、カナダや米国でも教壇に立った。 専攻は日本の経済および社会構造、資本主義の比較研究で、知日派として知られる。実地調査に基づく理論構築に優れ、社会学のみならず、経済学、人類学、歴史

          「名言との対話」11月13日。ロナルド・ドーア「誰のための会社にするか」

          「名言との対話」11月12日。福田みどり「司馬(遼太郎)さんは、ヘンな人」

          福田 みどり(ふくだ みどり、1929年(昭和4年) - 2014年(平成26年)11月12日)は、作家司馬遼太郎夫人。享年85? 福田みどり、こと司馬遼太郎夫人は、1996年の夫の没後は、司馬遼太郎記念財団理事長に就いた。 今まで「名言との対話」で多くの人の生涯と名言を書いてきた。作家の場合、その資料は自伝や作品を読むことになる。その過程で配偶者や、子どもがその人を回顧する本を手にすることがある。作家の日常と本音がみえるので、私はできるだけ読むようにしている。 愛読し

          「名言との対話」11月12日。福田みどり「司馬(遼太郎)さんは、ヘンな人」

          「名言との対話」11月11日。米山稔「 天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える」

          米山 稔(よねやま みのる、1924年10月15日 - 2019年11月11日)は、日本の実業家。スポーツ用品メーカーのヨネックス株式会社創業者。享年95。 新潟県長岡市生まれ。沖縄戦線に派兵された。慶良間諸島の渡嘉敷島で激しい戦闘を体験して生き延びて捕虜生活を送る。 米山製作所(現ヨネックス)を設立し、漁網用の浮きなど木製品の製造販売を開始。バドミントンラケットの生産に転じ、新素材の導入や海外市場戦略で、バドミントンやテニスのラケットを世界のトップブランドにそ育て、ゴル

          「名言との対話」11月11日。米山稔「 天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える」

          「名言との対話」11月10日。森繁久彌「ピンとキリだけ知っておけばいい」

          森繁 久彌(もりしげ ひさや、1913年5月4日 - 2009年11月10日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン、NHKアナウンサー。昭和の芸能界を代表する国民的名優。享年96。 大阪出身。早稲田大学卒。アナウンサー,コメディアンをへて、1950年に「腰抜け二刀流」で映画デビュー。「三等重役」「夫婦善哉(めおとぜんざい)」などで人気を博す。テレビ、舞台にも出演。歌手としても「知床旅情」をヒットさせ,ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」は900回以上の上演を記録した。死

          「名言との対話」11月10日。森繁久彌「ピンとキリだけ知っておけばいい」

          「名言との対話」11月9日。瀬戸内寂聴「愛し、書き、祈った」

          瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。享年99。 徳島県出身。東京女子大卒。学生結婚。1950年に離婚し、作家生活にはいる。1960年「田村俊子」で田村俊子賞。「かの子撩乱」「美は乱調にあり」などの伝記文学作品が多い。 「夏の終り」(女流文学賞)などの私小説系列の作品もある。1973年に得度受戒。天台宗大律師となり、京都嵯峨野に寂庵をむすぶ。1997年文化功労者。19

          「名言との対話」11月9日。瀬戸内寂聴「愛し、書き、祈った」

          「名言との対話」11月7日。日吉フミコ「悲惨な現実を見た者の責任」

          日吉フミコ(1915年3月5日ー2018年11月7日)は、市民運動家。享年103。 熊本県北合志村(現菊池市)出身。。県女子師範学校を卒業。戦時中は満州、台湾で教員を務め、1951年にチッソの城下町といわれた水俣市の小学校教諭となった。教頭時代の1963年48歳のとき、児童の見舞い先で1956年に公式認定された水俣病患者の実態に触れ、「患者の力になりたい」と決意し、教職員労働組合の要請もあって市議に転じ、1979年まで4期16年間、市議をつとめた。 1968年1月、作家の

          「名言との対話」11月7日。日吉フミコ「悲惨な現実を見た者の責任」