オロカメン

今までいろんなSNSなどで書いてきたレビューや感想文などをこちらにまとめてます。映画やアニメなどの映像作品や、マンガ、評論、画集、小説など主に一般書籍なんかを対象に書いています。気まぐれにエッセイやコラム的なのも書きたい。新規の記事も書きますよー。

オロカメン

今までいろんなSNSなどで書いてきたレビューや感想文などをこちらにまとめてます。映画やアニメなどの映像作品や、マンガ、評論、画集、小説など主に一般書籍なんかを対象に書いています。気まぐれにエッセイやコラム的なのも書きたい。新規の記事も書きますよー。

マガジン

  • 読書日記

    読んだ本のレビューや感想文を載せています。

  • 読書日記・マンガ/ラノベ関連

    マンガやアニメ、ラノベ関連のレビューや感想文を載せています。

  • その他・創作物・随筆など

    エッセイやコラム、小説などその他の文章を載せています。

  • 読書日記・小説関連

    読んだ小説のレビューや感想文を載せています。

  • 映像関連のレビュー

    映画やドラマ、テレビ番組など映像作品のレビューや感想文を載せています。

最近の記事

◆読書日記.《スラヴォイ・ジジェク『信じるということ』》

<2024年10月7日>《本書の概要と総括》  スラヴォイ・ジジェク『信じるということ』読了。  ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の精読がひと段落ついたので、ここで好きな本を一冊読んでおこうと考えていたのだが、正直今まで読んできたジジェクの著作の中でもとりわけ難解であった。自分としては、半分も理解できたかどうか自信はない。  ジジェクの著作が分かりにくいのは幾つか理由があって、一つは前回『戦時から目覚めよ』(NHK出版新書)の記事でも説明した様に、彼自身が認めて

    • ◆読書日記.《三浦俊彦『ラッセルのパラドックス―世界を読み換える哲学―』》

      <2024年9月16日> <本書の概要、およびバートランド・ラッセルという人物について>  三浦俊彦『ラッセルのパラドックス―世界を読み換える哲学―』読了。  本書は20世紀イギリスの思想家であるバートランド・ラッセルの、特に前期思想の中心となる論理学について解説した本である。  ラッセルの業績は非常に幅広く、本書で採り上げられている学説についても前期思想だけでかなりの分量となるが、大まかに分けると前半で「タイプ理論」を、後半で「記述理論」について説明しているといっ

      • ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その7<完結編>

        <以前の記事> ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その2オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その3オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その4オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その5オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その6|オロカメン (note.com) <2024年8月26日>  ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『

        • ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その6

          <以前の記事> ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その2オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その3オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その4オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その5|オロカメン (note.com) <2024年7月30日> 5番台の命題群は基本的にずっと記号論理学の説明をするシークエンスとなる。 「5.45~」論理学

        マガジン

        • 読書日記
          194本
        • 読書日記・マンガ/ラノベ関連
          35本
        • その他・創作物・随筆など
          21本
        • 読書日記・小説関連
          60本
        • 映像関連のレビュー
          24本

        記事

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その5

          <前の記事> ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その2オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その3オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その4|オロカメン (note.com) <2024年7月19日>ここで再度、全体の命題群の流れをおさらいしておこう。  1~4まででウィトゲンシュタインは、現実世界と論理との関係性を綿密に検討し、それぞれの関係を紐づけ

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その5

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その4

          <前の記事> ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その2オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その3|オロカメン (note.com) <2024年7月3日> ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』を読んでいると、どうも「世界は論理でできている」とでも言うかのような内容が出てきて、そういう所にぼくは以前から困惑していた。  例えば「3.03 われわれは非論理的なるもの

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その4

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その3

          <前の記事> ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1オロカメン (note.com) ◆読書日記.――その2|オロカメン (note.com) <2024年6月18日> ぼくはウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』は「命題集」といったような記述法で書かれていると何度も書いているが、それはウィトゲンシュタインがわれわれ人間の使っている「論理」のルールを細かく規定する必要があったからだろう。 『論考』で扱われているものには「言語」「論

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その3

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その2

          ※前回「◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1」のリンクは以下。 ※今まで紹介した「ウィトゲンシュタイン入門」記事へのリンクは以下。 ※一冊目:岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』 https://note.com/orokamen_note/n/n257f5daa24bf ※二冊目:中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』 https://note.com/orokamen_note/n/n4e32ad044420 ※

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その2

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1

          ※一冊目:岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』 https://note.com/orokamen_note/n/n257f5daa24bf ※二冊目:中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』 https://note.com/orokamen_note/n/n4e32ad044420 ※三冊目:飯田隆『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』 https://note.com/orokamen_note/n/n38cb48c62166 ※四冊目:鬼界彰夫『ウィトゲンシ

          ◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』》――その1

          ◆読書日記.《スラヴォイ・ジジェク『戦時から目覚めよ』》

          <2023年6月8日> スラヴォイ・ジジェク『戦時から目覚めよ』読了。  ジジェクは「ラカン派マルキシスト」を自称するスロヴェニアの哲学者である。  彼は難解なラカン派精神分析を利用し様々な社会問題についてマルクス主義的な立場から言及し、権力者らが裏側に隠しているイデオロギー的な欺瞞を批判する鮮やかな論調で一躍有名になった。  ジジェクの面白さというのは、ラカン派精神分析の理論であらゆる社会問題の裏にあるものを暴き立てるだけでなく、彼が逆説的な理屈を多用して読者の常識を様

          ◆読書日記.《スラヴォイ・ジジェク『戦時から目覚めよ』》

          ◆読書日記.《鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』》

          <2023年5月27日> <本書の総評>  鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』読了。  自分の中での今年の学習課題、ウィトゲンシュタインのお勉強の4冊目である。 ※一冊目:岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』 ※二冊目:中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』 ※三冊目:飯田隆『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』  本書のスタイルは、以前ご紹介した記事でぼくが提示した「思想家の入門書の形式」の三類型の内だと「書評スタイル」といった所となるだろう

          ◆読書日記.《鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』》

          ◆読書日記.《飯田隆『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』》

          <2023年5月4日>  飯田隆『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』読了。  自分の中での今年の学習課題、ウィトゲンシュタインのお勉強の3冊目である。 ※一冊目:岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』 ※二冊目:中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』  前回2冊目として読んだ入門書が、非常に緩い書き方で不満も多かったので、今度はもっとカッチリとした解説書を読みたいと思い、今回手に取ったのが定番の「現代思想の冒険者たち」シリーズだったというわけである。これは

          ◆読書日記.《飯田隆『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』》

          ◆読書日記.《長尾謙一郎『クリームソーダシティ完全版』》

          <2024年4月26日> 長尾謙一郎の長編コミック『クリームソーダシティ完全版』読み終えた。  以前から噂のみは聞いて興味を持っていた作品だったのだが、この度たまたま立ち寄った古本屋で本書を見かけたので購入したという次第。  最近はマンガも読むものの、わざわざ長文レビューを書こうと思えるほどの特徴のある作品に巡り合えずにいたので、これが久々のマンガレビューとなる。  先に本作の出版経緯を説明しておこう。 <あらすじ>にもあるように、本作は2013年から『週刊ビッグコミ

          ◆読書日記.《長尾謙一郎『クリームソーダシティ完全版』》

          ◆読書日記.《中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』》

          <2023年4月8日>  中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』読了。  自分の中での今年の学習課題、ウィトゲンシュタインのお勉強の2冊目である。  という事で今回はウィトゲンシュタインの翻訳書を手がけ、ウィトゲンシュタイン『哲学探究』の入門書、解説書も手がけている哲学研究者の手による「中高生向け」の、ウィトゲンシュタイン入門書である。 ※ちなみに1冊目としてとり上げたのは岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』  こちら https://note.com/o

          ◆読書日記.《中村昇『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』》

          ◆コラム.《隙間時間に読めるお気に入り本の紹介・その2》

           前回の「その1」のコラムで、俳句の夏井いつき先生の『絶滅寸前季語辞典』の説明をさせて頂いたくだりで、ぼくは「辞典形式の読み物」が好きで、「隙間時間に読む本」としては最適だ、というお話をさせて頂いた。  実際ぼくは学生時代は広辞苑を読むのが大好きで、ちょっとした勉強の合間などに適当に開いたページの1ページ分を読んで楽しんでいたほど辞典系の本が好きだった。  辞典系の本は、どこから読み始めてもいいし、興味ある項目だけを拾い読みする事もできる。  勿論、調べ物をする時も役に

          ◆コラム.《隙間時間に読めるお気に入り本の紹介・その2》

          ◆読書日記.《岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』》

          <2023年4月1日> 岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』読了。  自分は毎年、詳しく学ぼうと思っている思想家を一人絞って、その人に関する本を集中的に読んで勉強し、最終的にその思想家の主著の一つを通読する事を自分への宿題として課してる。  この習慣を続けるようになってから6~7年くらいたっているだろうか?  その成果として、西洋近代哲学についてはある程度ものを言えるようになったのではないかと思っている。  で、今年はルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインである。

          ◆読書日記.《岡田雅勝『人と思想76 ウィトゲンシュタイン』》