この募集はただいま審査中です。

#推したい会社

あなたがみんなに教えたくなる「好きな会社とその理由」についての投稿を募集します! 2月9日まで 【賞】グランプリには10万円分のAmazonギフトカードなど、合計13名にプレゼント!

応募概要

  • Money for Good×noteで、投稿コンテスト「#推したい会社」を今年も開催します!

参考作品(田内学さん)

参考作品(小林さやかさん)

協賛企業からのメッセージ

Money for Goodは「お金の良い循環」で社会課題解決をめざしています。持続可能な社会実現、「幸せな成長」に向けて、多くの人・企業が努力し、アイデアや商品を生み出しています。Money for Goodはそんな社会課題解決にむけて頑張る方々・企業をみなさんと共に応援したいと思っています。

このコンテストを通じて、「推したい」「応援したい」会社とはどんな会社なのかをみなさんとともに考えていきたいと思います。あなたの愛があふれる投稿は頑張る方々の力になります。ぜひ、あなたの「推したい会社」を教えてください。あなたの想いがつまった素敵な作品をお待ちしています!

人気の記事一覧

Money for Good×noteで、投稿コンテスト「#推したい会社」を今年も開催します!

2023年に引き続き、Money for Goodとnoteで、「#推したい会社」をテーマに、投稿コンテストを開催します。 わたしたちの周りには、よりよい社会の実現を目指して活動する個人や企業・団体がたくさんいます。一人ひとりが、そうした活動や商品、取り組みに目を向け、応援することで、社会に前向きな循環が生まれます。 そこで、あなたがみんなに教えたくなる「好きな会社とその理由」についての投稿を「#推したい会社」で募集します。 参考作品コンテスト開始にあたって、今回の審査

サイコロで必ず6を出す男:銅冶勇人と「CLOUDY」の挑戦

「推したい会社について執筆いただけないでしょうか」とnoteの方から依頼を受けた。 いやいや、そんなこと言われても、簡単に思いつかへんって。 しかも、「社会によい取り組みをしている企業」じゃないとあかんのか。 うーん。うーん。うーん。あっ、あったわ。アパレルブランドの「CLOUDY」の話を書こう。たしかにアフリカ支援の活動やし、社会によい取り組みやん。よしよし、これでいこう。 脳内の声(関西弁)が思わず漏れてしまった。 ここから、「僕はCLOUDYを推しています」と書いて

アイドルを推して、会社を推す

海人担の友人と最近食事をしたときに、 「いまnoteで推したい会社の投稿企画をやっていて、みんなに書いてほしいんですよね〜」と言われた。 King & Princeのファン、ティアラには推している会社がある。 その会社名は、 せーのっ! \\ King&Prince株式会社 // ふたりは代表取締役社長☆2024年5月23日、King & PrinceはKing&Prince株式会社を設立し、STARTO社とグループエージェント契約をしたことを発表した。 FC会員

孤独な挑戦に光を:TOEFL104点達成の舞台裏

4年前、33歳のとき、私は必死で英語の勉強をしていた。 海外の教育大学院に入学すると決めたからだ。 しかし、それはもう、孤独だった。 15年ぶりに真剣に勉強と向き合い、さらに暗記を越えた言語の習得ともなると、脳みその衰えを感じざるを得ず、絶望した。 なんでこんなこと始めちゃったんだろう、つらいつらすぎる…と数日に一度は後悔していた。 こうやって毎回、私はそのとき感情が揺さぶられるでっかい目標を見つけて突然走り出し、自分にとてつもない負荷をかけては途中でその道のりの険し

暗黙知を見える化しよう-価値観を共有し、協働する介護現場へ-

おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 ~現場の課題を解決し、働きやすい環境を作るために~はじめに:介護現場が抱える見えない課題 介護現場において外国人労働者の受け入れは拡大していますが、現場では「業務が伝わらない」「価値観のズレによる摩擦が起きる」といった課題が表面化しています。これらの問題を放置すると、以下のような影響が出る可能性があります。 業務ミスの増加: 経験に基づく知識が共有されないことで、理解不足によるミスが発生しやすくなる。

8mmビデオをダビングして、18年ぶりに亡き父に会った話

『お~い、こっち見て。こっち見てよ~!』 パソコンの奥。 小さな私を必死に呼ぶその声を。 私はひとり、18年ぶりに耳にしていた。 「ねえ。このビデオ。ダビングできないかな」 オカンはいつしか、実家に帰るたびに私にそう言うようになった。 オカン(実母のことだ)は、かつて私の父が撮りだめていた8mmビデオを、大量に大切に保管していた。 実家に帰るたびに、私はふとそれを思い出し、「そうだね」と言いながら、調べるとなかなかコストもかかるようだと、きたるべきタイミングを見計ら

アドベンチャーワールド x NICIのパンダぬいぐるみがあまりにかわいいので、アドベンチャーワールドの人に開発秘話を聞きました

かわいすぎるパンダぬいぐるみが、あるこんにちは~~。 アドベンチャーワールドをご存知でしょうか。ご存知ですよね。特に関西人は全員知っており、ほぼ全員が行ったことがあります。 そう、和歌山県は白浜町にある、動物園・水族館・遊園地が一体となった、一大テーマパークがアドベンチャーワールドです。 では、そのアドベンチャーワールドと、世界中で愛されるドイツのぬいぐるみブランド、NICI(ニキ)がコラボして作られた、オリジナルのパンダぬいぐるみがあるのはご存知でしょうか。 そのオ

特別支援学校はかわいそうな場所じゃねーぞ

「多様性を受け入れよう」「インクルーシブ教育を推進しよう」なんて耳障りのいい言葉を耳にする。 ただ、正直これが「“ふつうじゃない”を受け入れよう」に聞こえることも多い。 わたしたち「ふつう」という鎧を着た「多数派」であり「強者」が、「少数派」であり「弱者」のあなたたち「ふつうじゃない」を受け入れてあげようじゃないか。包括した一緒の場で共に学ぼうじゃないか。 そんな風に聞こえる。上からの目線を感じる。 わたしは、特別支援学校の先生だ。通ってくる子どもたちには様々な障害が

King & Prince株式会社がもたらすアイドル産業の持続可能な発展

「推したい会社」。 タイトル通り、King & Prince株式会社である。 いや、推したいというか、現在進行形で推しているというべきか、推しの会社というべきか、推しが会社になったというべきか。 King & Prince株式会社は、もう社名通り、アイドル「King & Prince」の運営会社……というか、そのものというか。要するに、King & Princeのメンバー・永瀬廉(26)と髙橋海人(25)自身が社長を務める会社である。設立は2024年。出来立てほやほやのベ

【ウリ坊日記】亀山温泉ホテルと超大物有名人

「いつかウリ坊が大きくなったら 旅行に行きたいねー」 私達夫婦が最近よく口にする言葉です。 私達の共通の趣味は旅行なのですが 妻のお腹にウリ坊を授かってから全く旅行に行けておりません。 赤ちゃんを旅館やホテルに連れていくのは 様々な問題で大変です。 子どもを授かるというのは そういうことだと私達は諦めておりました。 そんな時、たまたまSmart newsでこちらの記事を見つけたのです。 (↑なぜか見れなくなっていました💦 代わりに亀山温泉ホテルのホームページを入れ

介護現場の人手不足解消への挑戦 ― 海外人材受け入れの実態と課題

はじめに 皆さん、おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。弊社は、秋田県内に能代市、大館市、秋田市の3つの地域で介護事業を展開しております。 介護業界の人手不足と海外人材受け入れのきっかけ 2017年頃から中途採用や新卒の確保が困難になり、人手不足が深刻化してきました。特に、地元での採用が難しくなってきたことから、新たな人材確保の手段を模索していたところ、技能実習制度において介護分野の受け入れが始まるというニュースがありました。これを契機に、海

SNSの移住先だったら、noteに住めばいいのに。

「NHK news」を観ていて知ったのだが、Xから人が離れつつあるらしい。 番組の中では、インタビューが展開されていた。海外の人は「政治的な投稿が多くなったから見なくなった」とか、日本人は「TwitterからXに変わったタイミングで、おすすめ機能みたいなものがついて要らない情報が増えた」とか。 SNSの移住先を求めている、というような話だった。その後にいったんスタジオに戻って、出た表がこちら。 そして、この後に新たなSNSとして左下のブルースカイの下に、「mixi2」のアイ

月に5000万円の赤字を、約2年で単月黒字にしたお話

さて、いきなりだが、添付の画像を見てもらえるとわかるとおり、 約2年前、弊社は月次赤字で5000万円を超える状況だった。 年間でではない、月間で、5000万円以上の赤字だ。 今思うと、 そもそも何にそんな使うん? いや、経営下手すぎだろ って感じだ。 本当に情けなくて、同時に思った。 そこから数年越しで、単月黒字を目指す物語が始まった。 ただ、それは決して簡単な道のりではなかった。 その過程を、このnoteでは、 の2本仕立てで、書こうと思う。 正直、この記事を

【オフィスカジュアルどうしてますか?】ZARAでセットアップを買いました〜🙌✨

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です! 先日、仕事関係でちょっと嬉しいことがありまして、 自分へのご褒美にZARAで会社用のセットアップを買っちゃいました!!✨ ZARAでスーツって、あんまりイメージないかもしれませんが… 私はZARAが大好きでして😵‍💫 服のデザインはもちろん、店員さんの雰囲気や店内のギラギラした空気感、さらには、かかってる音楽のアゲアゲ感まで全部ツボです😂 ◆ずっと気になっていたZARAスーツ、ついに購入!実は、前々からZARAのスーツが気に

一つの鞄から見えたこと

服や鞄など、身につけるものを買う瞬間が好きだ。 色は、機能性は、質感は。心惹かれるデザインか、そしてその価格は私の見出す価値に釣り合っているか。そうあらゆる角度から吟味し、いい買いものをしたと思えるものを手に入れたときは、晴れやかな気持ちになる。 しかし、大抵のものは手に入れたその日がときめきのピーク。時間の経過とともに、その気持ちは緩やかに下降してゆく。かつて、心惹かれたものも時間が経つと部屋の片隅に眠る。そしてまた新たなときめきを探しにゆく。「ものを買うこと」とはその

タスク管理難民だった私がゾッコンになったtodoist

みなさん、こんにちは🙌 突然ですが、みなさんはタスク管理って得意な方ですか?? 私はめちゃめちゃ苦手だったんですが、todoistに出会ってから本当にタスク管理がやりやすくなりました✨ この記事では私と同じようにタスク管理難民になってる方、なんかしっくりこないなと思ってる方に向けて、私のおすすめToDoアプリ、todoistをご紹介したいと思います☺️ タスク管理に悩む日々フリーランスにとって、タスク管理っていうのは命綱とも言えるもの。 それが苦手だなんて、本来は口が裂

仕事を休んで学びたい―サバティカル休暇、日本では?

会社員の皆さんは、日ごろの業務から離れて、心機一転したいと思うことはないだろうか。 私は毎日そう感じている、笑。 仕事もマンネリ化し、新しいことにチャレンジしたい気持ちは年々強まっている。   とはいえ、日本の組織に属している以上、そう簡単に逃げ出すわけにはいかない。   そんな時に、日本でもサバティカル休暇(sabbatical leave)が普及すればいいのに、と心底思う。  サバティカル休暇とは、職場の業務から離れ、自己啓発やスキルアップ、リフレッシュを目的とした

秋田発!介護業界の未来を切り拓く株式会社あきた創生マネジメントの挑戦

こんにちは!本日は弊社の取り組みから同社が自社を代表の阿波野が推すポイントを詳しくご紹介します。  株式会社あきた創生マネジメントは、秋田県に拠点を置き、介護業界の未来を切り拓くための多彩な取り組みを展開しています。当社のパーパスは、「人口減少社会において、介護経営をリデザインする」ことです。ここでは、 外国人材の積極的な受け入れ 2019年から、当社は海外からの人材、特にインドネシアやベトナムからのスタッフを積極的に受け入れています。彼らを「グローバルメンバー」と位置

好奇心を解き放て。モノづくりメディア『しゃかいか!』で見つけた新しい仕事のカタチ

クリエイティブ・テックエージェンシーTAMには、AIやECなど専門分野を独自に追求しているチームがいくつかあります。その中で自治体や企業のソーシャルメディアの活用を支援しているのが、『しゃかいか!』チームです。 『しゃかいか!』チームは、その名前の由来にもなっているオウンドメディア『しゃかいか!』を運営中。日本中のモノづくりの現場を訪問して記録する活動を続けています。 なぜ、クライアント業務の傍ら、独自のメディアを運営しているのか?『しゃかいか!』チームの加藤洋さんと市岡

【2025年のテーマは【啓蒙】~②日本の介護を正しく伝える啓蒙活動ー”海外人材の育成”

おはようございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 今年のテーマ「啓蒙」について、前回は海外人材受け入れは”人材投資”だとお伝えしました。 今回は、日本の介護を正しく伝える啓蒙活動として「海外人材の育成」について書いてみます。 「外国人インターンシップ事業」における人材育成と人材投資 弊社は2021年に「外国人インターンシップ事業」をスタートさせました。 海外の優秀な人材確保と、いきなり海外人材を受け入れて生じる摩擦やリスクを軽減させることを目的として

子どもだけの施設…ではありません!

息子たちは小さい頃KidZania が大好きだった。 本物ユニフォームに着替えて 職業体験するのが楽しくて何度も通ったなー。 楽しんでいる姿を撮るのも楽しかった! そんな思い出の地、楽しすぎる施設だから 近くにあるなら就職先として検討したと思う。 しばらく行かないうちに 英語のプログラムができていたり 料金プランも随分変わって、 イベントもいろいろあるらしい。 孫でも産まれないと もう行くこともないなと思っていたけれど 「大人のキッザニア」なら私も体験できるじゃん! ま

「本屋さん ててたりと」

川口駅を下りてバスに載って15分。少しだけ歩くと見えてくる、看板。 「本屋さん ててたりと」 一見、普通の本屋さんに見えるここは、障がいのある方が支援を受けながら働いている、「就労継続支援B型事業所」でもある。 そもそも、「就労継続支援」とはなんなのか。 そして、A型とB型の違いはなんなのか。 簡単にまとめると、雇用契約を結ばずに働けるのが、「就労継続支援B型」で、この方々が、この書店には店員として在籍している。 障がいを抱えている方がいる、と分かった上で、一度訪

私は今、「コテンラジオ後」の世界に生きている【#推したい会社 株式会社COTEN】

世界について考えたことがなかった。 地球儀も世界地図もニュースで流れる世界情勢も、小さい時から大人になるまで何度も目にしてきたはずなのに、恥ずかしい話、その態度はどこかぼんやりとしていて、見ているようで本当に「見て」はおらず、私の頭の中に「世界」に関する情報は一向に蓄積していかなかった。たぶん、「世界」は自分とは関係のない、別のところにあると思っていた。 高校の世界史の授業では、教科書や黒板あるいはプリントにおけるカタカナの割合が多すぎて目が文字を捉えきれなかったし、登場す

モンスター社員のトイレブレイク🚻

はじめにトイレブレイクを「戦略的」に使うなら、周囲に怪しまれない工夫が不可欠です。 ただ頻繁に席を立つだけでは「何してるの?」と思われてしまいます。 そこで、疑われないための具体的なテクニックを紹介します。 1.トイレに行く理由を明確にする何も言わずに立ち去るより、「水分補給を増やしている」「体調が悪いかもしれない」といった理由を日常会話の中でさりげなく伝えておくと安心感を与えられます。 例えば 「最近、健康診断で水分摂取を増やすように言われて…」 「この季節、ちょ

フジテレビの解決策①

昨晩(2025年2月8日) 「情熱ラジオ!フルスイング ありがとう森永卓郎さん」 を聴いていて… モリタクさんが ラジオはテレビでは流せない…いろんな発言が可能だとと遺言のような… …人生で珠玉の言葉は滅多に聴けない。 これは 「フジテレビ再生のキーワード」 だと思います。 コンプライアンスだ!! 炎上は困る。 スポンサーに説明できない… つまんないやつだなぁ゙ フジテレビが… おもしろく無くなってテレビじゃあ無くなったその原因は 視聴者へ日和ったから!!!

面差しに宿るもの

商店街に魚屋さんと八百屋さんがあるのだけれど まあ商店街にはふつうどこでも 魚屋さんと八百屋さんがあるとは思うけど笑 この魚屋さんと八百屋さんは同じ店主が経営しているみたいで 魚屋さんと八百屋さんを大女将とその息子、 その嫁の若女将が忙しく行き来している。 料亭じゃなくなったってやっぱりそこで仕切っている 一番偉い人のオーラは買い物客にも見れば分かる 八百屋さんだけれどお化粧をパリッと施して 髪をうんと短く刈り上げて 言うたら前田美波里さんみたいな宝塚の男役みたいなオバやんが

SNS時代における承認欲求の昇華──作曲家の生き方から学ぶ自己実現の道

笑顔を生む会社

子どもの頃は あんなに純粋だったのに 悪いものは悪いと言えていたのに。 銃や核ミサイル、戦闘機なんて誰が必要としたんだろう。 どうして作ってしまったのだろう。 ドラえもんがいたら、銃はなにに変身できたかな? 同じ地球に生まれたのに、目が不自由、耳が不自由など健康な私たちには想像できないような、悲しみや辛さを持ち続けている人がいる。 変換マシーンを通すと、 銃は目が見えるメガネになる👓 ミサイルは、耳が聞こえるようになるイヤホンに変わる✨ 悪とされるもの、人を傷つけてい

日常という優しさを味わう

 第1回サイゼ文学賞(非公式)を開催したところ、沢山の方々の「サイゼ愛」をお贈りいただき、心から感謝を申し上げます。  サイゼリヤのお料理と理念の大ファンです。  公式のWEBサイトでは経営理念として 【日々の価値ある食事の提案と挑戦】 〇毎日の暮らしの中で 〇おいしさとリーズナブルの挑戦 〇食の「豊かさ」で貢献を目指す などの言葉が記載されています。また基本理念は 1 人のため ―感謝と愛で― 2 正しく  -人として― 3 仲良く  -従業員、お客様、社会と― と記載

日産が辛い もしも…名前が消えるなら それは仕方がない 格下のホンダに飲み込まれたくない… それで消えるなら…覚悟があるなら ゴーンゴン攻めに転じる道ある… モノづくりの矜持を示すのか?? 衰退するのか?? 新たな日産にエールを! 青い鳥 追うぞ未知行け! 脱徒さん

ストーリーのあるワイン

以前 長男に教えてもらって知った こころみ学園の ココ・ファーム・ワイナリー。 新しいワインができましたよ とのお知らせが届いた。 待ってました! ここのワインは素晴らしいのだ。 美味しいものに出会うと どんなところで どんなひとたちが作ってるんだろう? って 気になったりするものだ。 調べてみると このココ・ファームで作られる美味しいものには すてきな物語があった。 その昔、 中学校の先生が 障害のある子どもたちとともに 開墾したぶどう畑。 急斜面の土地を行ったり

アイドルみたいな理由でぼくはブラック企業に入社した

「芸能界に入った理由はなんですか?」「わたしは興味がなかったんですけど、友達が勝手に応募しちゃったんです」 いやあ、あのときはやってしまったな。 わたしは、なんとなく展開が面白いからという理由で、すぐに悪魔のエレベータに乗ってしまう。 ある時期、わたしは「通常の」ブラック企業に勤務していた。社員はみんな「とんでもないブラック企業だ」と言って辞めていったけど、わたしにはみんなが嫌がっていたものに対して耐性があった。 これは「当たり」のケースだ。 そりゃ、みんながうらや

なぜGoogleはnoteと手を組むのか? 生成AIでのGoogleの戦略を考える

「なぜ、noteなんだろう?」 Googleとnoteが資本業務提携を発表したニュースを見たとき、最初は「熱い話だなー」と単純に盛り上がっていました。 でも、その一方で、ふと疑問が湧く部分がありました。 Googleが日本企業に出資する事例って過去にもあまりない中で、何故noteに注目したのかと。 それで、Googleの狙いを色々と考えていった結果、幾つか戦略的な狙いをもってnoteに対して出資したんじゃないかと思ったので、今回はそれを書いていきたいと思います。 ✅n

どれが一番の本チョッコ?

底辺と思えば後は這い上がるだけ!

その名は…ゼロイチ株式会社! 出会いは1年前のゴールデンウィーク 当時、仕事場の業務体制に不満を持ち 副業をしようと考え、 YouTubeで情報収集をしていました。 「副業って何があるんだろう?」と 自分自身、クラウドソーシングサイト なるものさえ知らなかったので、 とりあえず、気になった物から 片っ端にクリックしました。 しかし、、 この副業やれば1ヶ月で10万稼げます! 3ヶ月であなたも月収20万増えます! 「ほんとうなの?」 見れば見るほど、クリックを促

【車中泊DIY】広くて明るいマイホーム(クルマ)ができるまで。

-before-車中泊をはじめて身に染みたのが夜の暗さ。 そしてその暗さがもたらすハイもう今日おわり感。 ランタンを2つぶら下げてたんだけど 手元がよく見えない中ベッドメイクするのがやっとで、 それができたら もう寝れ。それしかない。 って気分になってた。 アウトドア好きにはそういう不便をあえて慈しむという流派もありますよね。 自然回帰派。 しかしわれわれは知恵と文明を駆使して いかに家と同じくらい、あるいはそれ以上に便利に快適に過ごせるかという挑戦にロマンを感じ

第1章 N.Reverie

第1章 N.Reverie Vol.1 私は不思議な夢をみる。 それは私の余命があと一年もないと知らされるものだ。父はそういう時決まってタバコを吸っていた。煙の匂いが嫌いだったのにー。そんなことを思っていると、世界が暗転し、目が覚める。 私は生きている。 そう、夢を見てから3年経つ。 私は生きている。  そう思うことができるのは、この目が朝日を眩しいと感じるから。この耳が目覚まし時計の音を嫌がるから。この胸が熱く拍動を鳴らすから。私の身体の細胞の一つ一つが生を感じる

推したい!介護の本屋さん"はるから書店"について

2022年の11月に私の父はアルツハイマー型認知症だと診断された。 でも本当は診断される前から父の様子はおかしいな、とは思っていた。 2022年の2月下旬に父が転倒したことで介護認定を受けたのだけれども その後、父の様子はどんどんおかしくなっていった。 でも「年を取ればみんなボケていくんだよ、ずっと若い頃のままではいられないよ」なんて言葉を出されてしまうとそれ以上は強くは言えなかった。 ただ漠然とした不安だけが胸の中に少しずつ溜まって、くすぶっているような日々。 私は

歌い手社長『ないこ(いれいす)』のリアル

はじめまして。 CotoLab. Inc.の西村謙大と申します。 ないこさんの著書「歌い手社長 フォロワー0人の会社員が3年後に武道館に立つ物語」を拝読させていただきました。 ビジネス視点で私なりの感想をnoteに記したいと思います。 - はじめに -昨今、ネットの音楽クリエイターに注目している私たちから見ても「歌い手」の人口は急増しており、すでに飽和状態のように感じます。(ないこさん自身も感じられているようです。) 加えて、歌い手はボカロPやイラストレーターと違って

僕に読書の楽しさを思い出させてくれた推したい会社、VALUE BOOKS

狂気のスポンサー、VALUE BOOKS以前「ある行旅死亡人の物語」という本の読書感想文を書いてnoteに投稿した際、投稿後のページで「推したい会社」コンテストを目にした瞬間、すぐに思い浮かんだ会社があった。「VALUE BOOKS」という、古本をインターネットを介して販売する事業を手掛ける会社である。 そう聞くと「ただの古本屋か」と思うかもしれない。実際古本屋ではある。事実、私とVALUE BOOKSとの最初の接点はAmazonの中古本の発送会社がたまたまVALUE BO

仕事に行き詰まったら街に繰り出そう。

先週後半からヨーロッパに来ています。目的は、先週末から開催されていた世界でも5本の指に入るドイツミュンヘンの展示会への視察と今週末から開催される世界最大の眼鏡展示会 MIDO展(ミラノ)に「麻布眼鏡堂」として出展するためです。 今年の春から夏にかけて予定している 台湾での海外直営店オープン にあわせて、ヨーロッパ展開の可能性も探っていこうと考えています。 行き詰まったら、デスクを離れて街へ出よう 今日のテーマは 「仕事に行き詰まったら街に繰り出そう」 です。 デスクでじ

トイレに駆け込み学んだ「ピクニックするように生きる」ということ

去年の10月に娘が生まれてから、3ヶ月。朝起きてから夜寝るまで、まだ小さな生命体とずーっとセットで生活している。 常に視界に入っているし、一日の大半は泣き声か寝息のどちらかを聞いているし、夢にまで出てくるほど私の生活=彼女の生活になっている。 彼女と向き合うときの自分は、素の自分とは少し違う。 いつもより少しだけ声のボリュームと高さを上げて、テンションも上げて、スイッチを入れる。その下準備をしてからようやく「おむつ替えますよー!」「おっぱいほしい人ー?」などと、4ヶ月前

「チーム・サイバーエージェント」の意識を忘れない。

先日、Amazonの企業文化について書いたnoteに、思わぬ反響を頂けて、嬉しい限り。「生きた企業文化」を大切にしていたのは、Amazonの前、12年間働いていた、サイバーエージェントも同様でした。 前回のnoteを見て、サイバーのことも書いてみて!って、昔の仲間からエールをいただいたので、今回、20年前のことを思い出しながら、noteしたいと思います。 サイバーエージェントに入社する前 学生時代の私、仕事でやりたいことが見つからなくて新卒で入った会社は、父の息吹が入っ

一本の針で「時」を刻む【推したい会社 MeisterSinger】

 お母さん、3時になったよ。  幼稚園に入り「時間」というものの概念を知った少年は、リビングの壁にかかった時計の長い針を指さして言う。あら、もう時計が読めるようになったの、えらいね、教えてくれてありがとうね。少年はそうした柔らかく甘い言葉を期待した。しかしながら、彼の耳に返ってきたのは予想もつかない返答であった。  「なに言ってるの。まだ12時を過ぎたばっかりでしょ」  少年はひどくショックを受けた。母の声色にではない。発言の内容は彼の誤りを指摘するものではあったけれど

5児の母が業者並みに通う「業務スーパー」で外せない品ベスト10

我が家には現在、9歳、8歳、5歳、5歳、1歳の子どもたちがいる。 この一文だけでおそらくご理解いただけるであろう。 そう…… 我が家、あっっっちゅう間に食材が底を尽きてしまうのである。 週末に買いだめしておき、計画的に食材を使っていく。1週間のメニューを決めておく。そういった主婦の手腕を発揮している様子をお見せして 「まあ……自分これでも、5人育ててるんで……ヘヘッ」 と、得意げな笑みでも浮かべる自分を想像したのだが、あくまでも想像しただけであり、そんな自分はどこ

39歳の転職活動(元経営者は会社員の転職よりきつい)1

事業も4年目、最初からご紹介頼りで続けてきて黒字を維持してきましたが、なんともなしに経営者として叶えたい夢が「これってトップじゃなくてもできるやん」ということと「”代表取締役”という肩書への特別な憧れ(一種魔法にかかった状態)が無くなった※むしろ重荷になった」という自覚が大きくなり、この度久々に転職活動を始め、サンクスラボ株式会社という沖縄本社の「IT×福祉」の会社へ、RPO事業の立ち上げと面白いイベントをバンバンやりに入社することに決まりました。 もう今から楽しみすぎて、ミ

【SDGs】このボトル、なんか茶色くないか…?【無印】

なんだか最近寝付きが悪い。 まさかこれは風呂上がりに飲むコーヒー飲料のせいなのでは……!? そんな当たり前の事実に気付いた自分の今日の飲み物は、カルピスウォーターだ。 なにやら一部のカルピス製品は「睡眠改善」を謳っているものもあるようだが、それらより明らかに薄いカルピスウォーターに同じ効果があるのかは不明である。 まあでも一時期話題だったヤクルト1000の睡眠効果は糖分によるものなんて話もあったし、同じく糖分入りのこの飲み物なら睡眠も改善するかも……? そんな事を考

「まだ辞めないんですか?」と聞かれることが増えてきた、スタートアップ5年生(30歳)がいま考えてること。

およそ4年前の2021年2月1日、ぼくはFLUXにジョインした。  社員番号は23番。当時のFLUXはシリーズAの資金調達のリリースもまだ出ておらず、スタートアップ界隈の中でも知ってる人はごく僅か。事業内容もBtoB向けSaaSだったこともあり、まだまだ知る人ぞ知る企業だった。 かくいうぼくも転職活動をするまではFLUXのことは全く知らず、知り合いの紹介という薄いリファラル経由でカジュアル面談することになった。 そしてあれよあれよと怒涛の5日連続の面談・面接・オファー、

*さすが!スターバックス

1月とは思えないほど、穏やかに晴れていて 陽射しがキランと差しこんいる。 急に「スタバに行ってみよう」と思った。 「図書館に行ってみよう」くらいの気軽さとスタンスで。 日常を非日常にして、今までとは違う自分に逢いたいと思った。 私の中でスタバといえば、オシャレで洗練されていて、仕事が出来そうな人がパソコン開いてるイメージ。 敷居が高くて滅多に行かないスタバ。 憧れの人に逢いたくて、非日常の中でドキドキしてみたい。ついつい足早になって、ついつい息を切らして、高鳴る気持ちをもう

読書感想『ポジティブ心理学の挑戦 』②

#先生推薦図書 #共に読書 #ポジティブ心理学の挑戦 先生にご紹介頂き、Let's 読書体験📖 読書感想を 自分の頭の整理、振返りの為にアップロード♪ -・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 今回は、 『ポジティブ心理学の挑戦 』 マーティン・セリグマン  著"②" ※235p~313pまで※ の内容🤔 <'ポイントやな☝️'と思った3点> 1️⃣"トラウマを成長に変える" ・心的外傷後ストレス障害(PTSD) ・『心的外傷後成長』(PTG) ・逆境経験によって心