
SNSの移住先だったら、noteに住めばいいのに。
「NHK news」を観ていて知ったのだが、Xから人が離れつつあるらしい。
番組の中では、インタビューが展開されていた。海外の人は「政治的な投稿が多くなったから見なくなった」とか、日本人は「TwitterからXに変わったタイミングで、おすすめ機能みたいなものがついて要らない情報が増えた」とか。
SNSの移住先を求めている、というような話だった。その後にいったんスタジオに戻って、出た表がこちら。

そして、この後に新たなSNSとして左下のブルースカイの下に、「mixi2」のアイコンが現れて紹介されていた。ユーザーが120万人になったらしい。そんな話を見ていてふと思った。
noteは?
Google先生によれば、noteの会員数は2024年5月時点で、816万人を超えているとのこと。
仮にこの表でマッピングするのであれば、「テキスト」で「関係性重視」だと思うので、ブルースカイの下あたりだろうか。
noteの世界にやってきて4〜5年経つが、かなり居心地が良い気がしている。色んな人がいるのはどのSNSも変わらない。でも、書いてある記事をきっかけに、年齢や住んでる場所など全く知らなくても「知り合い」になれる。その人の表面を一切知らないのに、肝心な部分だけを知っているような不思議な感覚。これは他のSNSにはない特長で、凄いことだよなと思う。
ひと昔前にInstagramが出てきた時に「文章はオワコンじゃないか」と言われていた時があった。文章なんて無くても、写真があれば繋がれる。文字なんてどうせ読まないでしょ?って。
うわー、マジかー。それは寂しい。
当時の僕はそんなことを思ったのだが、いまだに文字や文章は廃れていないし、これから先もきっと廃れない、と思う。だって少なくとも816万人はnoteで文章を書いているわけだし。
これからも、色んなことを書く人がたくさん集まる場所としてあり続けてほしいなぁと思っている。