
暗黙知を見える化しよう-価値観を共有し、協働する介護現場へ-
おはようございます!
あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。
~現場の課題を解決し、働きやすい環境を作るために~
はじめに:介護現場が抱える見えない課題
介護現場において外国人労働者の受け入れは拡大していますが、現場では「業務が伝わらない」「価値観のズレによる摩擦が起きる」といった課題が表面化しています。これらの問題を放置すると、以下のような影響が出る可能性があります。
業務ミスの増加:
経験に基づく知識が共有されないことで、理解不足によるミスが発生しやすくなる。コミュニケーション不足:
言葉や文化の違いにより意思疎通が困難になり、現場の連携が弱まる。早期離職のリスク:
支援やサポートが不十分だと、外国人労働者が孤立し、離職につながりやすくなる。
これらの課題を解決するためには、暗黙知の見える化と価値観の共有が欠かせません。
1. 暗黙知を形式知に変える「見える化」の取り組み
介護現場では、ベテラン職員の経験や感覚に頼る「暗黙知」が多く存在します。しかし、これを伝えないままでは、新人や外国人労働者が理解しにくく、業務が円滑に進みません。
具体的なアプローチ
業務手順の明確化:
チェックリストや業務マニュアルを作成し、手順やポイントを可視化する。視覚的なサポート:
写真や動画を使い、動きや対応のコツを視覚的に伝える。OJTによる実践教育:
経験豊富な職員が伴走し、「一緒にやってみる」ことで感覚や経験を共有する。フィードバックの仕組み化:
業務後に振り返りの時間を設け、疑問点や気づきを共有する。
2. 価値観共有研修の実施
介護現場では、異なる文化や労働観の理解不足が摩擦を生む要因になりやすいです。価値観の共有を通じて、互いの違いを理解し、共通の目的意識を持つことが重要です。
研修の目的
異文化理解を深め、誤解や摩擦を未然に防ぐ。
仕事への価値観や目的を共有し、チームとして協力し合う。
研修の内容例
異文化理解ワークショップ:宗教、生活習慣、労働文化の違いを知る。
ディスカッションやロールプレイ:課題をシミュレーションし、解決策を考える。
共通目標の再確認:「利用者の生活を支える」という目的を全員で共有する。
3. コミュニケーションの質を高める
知識や価値観の共有には、日常のコミュニケーション改善も欠かせません。
改善のポイント
伝え方の工夫:
シンプルな日本語や視覚的な補助を使い、伝わりやすい表現を意識する。多言語対応のサポート:
翻訳アプリや多言語マニュアルを活用し、理解を補う。定期的なフィードバック:
職員間の理解を深めるため、日々の業務の中で振り返りの時間を設ける。
4. チーム意識を高め、協働する現場づくり
介護の仕事はチームワークが欠かせません。外国人労働者と日本人職員が共に支え合う意識を醸成することで、現場の連携が強化されます。
共通の目標設定:
「利用者の尊厳を守り、より良い生活を支える」という目的を全職員で共有する。交流の場を設ける:
食事会やレクリエーションなど、自然に交流を深める機会を作る。
まとめ:この取り組みは日本人職員の教育にも当てはまる
外国人労働者の受け入れで求められる「暗黙知の見える化」と「価値観の共有」は、日本人職員の教育や職場改善にも同様に当てはまります。
暗黙知を形式知化することで、現場のノウハウが体系化され、新人教育が効率的になる。
価値観の共有を通じて、全員が共通の目標に向かって協力し合える環境が整う。
現場全体で知識と価値観を共有し、お互いを尊重し合うことで、働きやすく、質の高い介護を提供できる職場を実現しましょう。
「見えない知識」と「共通の価値観」を共有することで、介護現場は確実に前進します。
ーあなたの職場では、業務の「コツ」や「感覚」をどうやって伝えていますか?ー