人気の記事一覧

《教室》と《職員室》は相似形?

2週間前

#1978 授業で子どもと向き合っているか?

道徳科の「ねらい」について No3

#53立ち歩く生徒について考えていると…

ゆがめられる教育~その3~

#1947 振り返りで授業改善について書かせる

2か月前

聴き合う教室づくりのために⑥ ~聴き合えるペア・グループにするために<その4> 友だちの言いたいことを代わりに話すことができる~

さやか星小学校の授業改善シリーズ①〜図工〜

伝記(偉人)の取り扱い方 〜高学年〜

#54生徒の成長に寄り添って

伝記(偉人)の取り扱い方 〜中学年〜

【2015年のメモ】佐藤学先生

2週間前

R70104今週の教師クレド! ープロ教師から学ぶ5つの教育実践ー

「ゆがめられる教育」

子どもの「つまらない」をチャンスに!授業を変える魔法の工夫

ChatGPTのタスク機能(Scheduled Tasks)がやってきた!

2週間前

通級指導向上部屋⑤〜境界知能〜

5日前

数字だけに一喜一憂しない【全国体力・運動能力、運動習慣等調査】

2か月前

#394 「分散」と「標準偏差」で学力のバラつきを知る!

正答を求める授業から生まれるもの 

知識を教えることの価値

3か月前

1人1台の端末をどう使うか。改めて考えてみる。

1か月前

ただただ授業がうまいだけの教師と子どもを変える教師の違い

「金太郎飴」授業

「わからない」の壁

教育の未来は 

アイスブレイクの必要性とやり方

1か月前

英語授業 1分間アイデア No.003

まんがで知る デジタルの学び3: 授業改善プロジェクト

1か月前

「わからない」が大切にされる教室

1000時間の日常授業を変える思考法

教科横断型授業 体育×英語

数値の向上が目的になると

授業で気を付けていることを忘れそうなので備忘録?忘備録。

人に、こうした方がいい、と思った時 「私だったらこうするかな…」 「いつも私が気をつけていることは…」 「こうするとおもしろくない?」 と、相手への指摘ではなく、自分のアイデアとして伝えると、「なるほど」と思ってもらえるかな

5日前

悩める先生へ7 メンターの見つけ方

授業評価 ミステリー(解答編)

「ワクワクする授業」って・・・

家庭科でICT活用~アンケート編

#396 テストの成績推移を折れ線グラフで可視化!

聴き合うことを大切に思う

「聴き合う子どもたちとの出会い」

子どもが「自分で体験してみる時間」を大切にしていこう

#1830 「実験室のマウス」「勉強マシーン」を量産する教室

7か月前

学びの“孤立”を生まないこと

低学年からできる!主体的な学び手が育つ算数授業

英語授業 1分間アイデア No.8

悩める先生へ8 一点突破で勝負する

授業におけるCHAT GPTの活用

10日前

田畑の授業を東京理科大学生が参観すると②