人気の記事一覧

どんぐり農家を続けるべきか・・・#9 それぞれの想い

【2】いわれなき「懲戒解雇」とたたかう。きらめきユニオンの裁判記録。

勝手にしやがれ (1959) 仏

ええねん会議 #毎週ショートショートnote

    凍てつく大地   (2)                青春を奪われたシベリアから帰還して

「雉も鳴かずば撃たれまい」が伝えるもの(2015)

4か月前

記憶すること、語り継ぐことの大切さ。映画「返校 言葉が消えた日」を見る。(※ネタバレあり)

分断と自己選択…

2か月前

中国で”人民監視員”100万人体制へ~都市部での住民反乱を「密告制度」で抑止へ

コロナはハンセン病の相似形だった

1か月前

小中学生必見 授業中iPadで遊んでも絶対バレない理由5選

¥300

「雇用調整助成金不正受給」「労働裁判」「妻のがん治療」50代男の誰も得しない話!⑪

1年前

ルーマニアの監視と密告体制「心獣」

1936年のナチスに対しての熱狂から学ぶ「この夜を越えて」

【小説】コーベ・イン・ブルー No.6

9か月前

日記 20240429

9か月前

【税務署に密告したら身バレする?】

その告発手紙、そのまま送ってもまず「握りつぶされます」-プロがちょっとだけ対処法を説明します。

日記 20240406

10か月前

密告

1年前

武漢と台湾で、大量逮捕!!?信用スコアの怖ろしい実験……

1年前

空前の悪に対して命をかけた小さな抵抗「ベルリンに一人死す」

盗まれた子どもからの手紙

大麻違法所持・栽培でレゲエミュージシャンを逮捕 大阪

9か月前

BBC英語ニュースmemo | ロシアで増える密告……同僚でも他人でも 国のためか怨恨か

1年前

卓越したストーリー「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」

みっこく〜マイノリティの静かな戦い方@本業

¥100

空前の悪に対して命をかけた小さな抵抗「ベルリンに一人死す」

「人間」を見つめ直す「万物は流転する」

小池晃氏「僕を見てください。暴力革命するような顔していますか」。 革命の先頭に立つ度量はないだろうが、権力闘争ではうまく立ち回り、同志を撃ってそこそこの出世をするような顔をしている。

SPEAK UP(@本業)した2件とは!?

【小説】悲惨な魚屋さん(1150文字)

【こんな映画でした】846.[熊座の淡き星影]

7か月前

20世紀の陰「トレブリンカの地獄」

政治講座ⅴ1346「ロシアは旧ソ連に祖先返り」

¥100

密告⁉@本業してみた❕

その「暗黒時代」を過ごした街は「都市型限界集落」になっていた そこの地区の書店も密告を自分の毒親にしていた 時刻表を買っただけで書店から密告され親にギャアギャア言われた コレじゃ「都市型限界集落」になるのが当たり前だと思った 田舎も都市も「限界集落」は共通してる

1年前

デブオタと追慕という名の歌姫 #16

自動小銃乱射 日野基本射撃場 陸上自衛隊 2023.06.14 報道陣に対し中指を立てる 『冗談半分、軽い気持ちでやった』 自衛隊員 2023.11.06 『大切な仲間を失った自衛官候補生の発砲事件が6月14日にあったわけですが、不適切な行為を行った隊員がいたということ、そういう事実は大変遺憾に感じております』 木原稔防衛大臣 自衛隊 防衛省 2023.11.07 岸田文雄 自民党 日本 20231107

教育勅語(教育ニ關スル勅語) 『私の地元熊本の出身者が起草した文書なので、以前、議員会館の部屋に飾っていた』 木原稔防衛大臣 自衛隊 防衛省 2023.11.09 岸田文雄 自民党 『一旦緩急アレハ、義勇公ニ奉シ、以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ』 文部省 1890.10.30 『教育勅語等が、あるいは従来の如き効力を今日なお保有するかの疑いを懐く者あるをおもんばかり、われらはとくに、それらが既に効力を失つている事実を明確にする』 参議院 1948.06.19 日本 20231111

歴史をたどるー小国の宿命(88)

チャイルド44(著:トム・ロブ・スミス)【読書紹介をするだけで犯罪要件を構成する国より、ある本を紹介してみたいと思った】

【こんな映画でした】222.[密告]

2年前

「圧縮」

添削講座課題文全文公開

定数

後南朝 あるお盆のできごと・・・川上村に残る古い言い伝え

心と身体⑨

学校教育における政治的中立性についての実態調査 『残念ながら教育現場に中立性を逸脱した先生がいます。18歳の高校生が特定のイデオロギーに染まった結論に導かれる事を危惧してます。そこで、学校教育における政治的中立性についての実態調査を実施します。皆さまのご協力をお願いいたします。』 木原みのる 安倍晋三 自民党 2016.07.07 日本 20230305

「コンプライアンス」について