お題

#マンガ感想文

推しキャラクターへのラブコール、印象に残っているセリフなどなど、「#マンガ感想文」であなたの熱いマンガ愛をぶつけてください!

人気の記事一覧

2/1漫画喫茶で読んだ漫画に心を見透かされた

スーパーの裏でヤニ吸うふたり6巻 言う事が無いほど良い話満載でした、過去編も で、ふと思ったのです、優しさや気配りと考えている事は、自分が傷付かないための体のいい言い訳の部分が多々あるな、と 気持ちをハッキリ伝えないのも、相手の負担になる、そんな希望を抱いてはいけない、と最もらしい言い訳として自分自身を誤魔化しているのかもしれない、そこに本当に相手への素直な気持ちはあるのだろうか 作中の佐々木さんと山田さん(田山さん)の少しずつ変わっていく関係を、女性店長と見守って楽し

可愛い絵に油断していた本格ファンタジー「邪神の弁当屋さん」感想

コミックDAYSで連載中で、今月単行本の1巻が 発売された作品です 私は昨日まで読んでいませんでした 昨日、仕事中に(こらっ)気楽に読んでみようと 思い、1話目を読み進めると、もう夢中! 無料チケットも使って、昨日の間に最新話まで追い付き、今朝ももう1周しました 作品名や絵柄は見たことがありましたが、私は「ほのぼの系のほんわか話かしら」と後回しにしていました とりあえず1話読んでみて!とその自分に早く教えたかった!(時をかけるな) あらすじ まず、神として生きて

【推しの子】漫画最終話 感想

死んでしまいたいと思う事ばかりのこの世界であかねが飛び降りようとした歩道橋にいる女の子 アクア推しだったファンの子 母親を◯した中学生 生活保護が理由でいじめられる子 障害をもつ人 ずっと泣いているルビーアイのポスターを切り裂く 吐いて みやこさんに支えられて 泣いて それでも立ち上がる 黒い目と白い目のまま 嘘と愛の目をもって駆け出す アニメ二期エンディング 私達は生きてく事を選んだよMEMちょの部屋 「【お知らせ】しばらくお休みします」1時間前 いつなんだろこれ?

読むのが怖かった「あくたの死に際」はやっぱりパンドラの箱だった

2023年にマンガワンで新連載が始まった時に 1話目をたしか読みました で、心の箱に押し込んで鍵をかけました あ、これ読んだら自分の心の蓋開くヤバいヤツだ!と Noteを書いたり、読んだりする方の中には、 「小説家」になりたいと考えている方、考えていた方もいらっしゃると思います 私自身もそうでした もう10年以上前に私も「魔法のiらんど」で 真似事の物語を1年弱書いていました 「武器屋オルガノ」というタイトルで主人公のセリフだけで話を展開させて、伏線入れたり 毎回違

【推しの子】 があの結末を選んだ理由を読み解く ※ネタバレあり

『【推しの子】』が完結した。 ※ここから先はネタバレ全開です!!! とくに最終回の展開を知りたくない方は読まないでください! やっぱり『【推しの子】』全編をとおして、最大の謎は「なぜあのラストが選ばれたのか?」という問いではないだろうか。 しかし私は本作を読みながら、「ああ、なるほど、結局【推しの子】はこれがやりたかった話だったのか」と妙に納得した。それはつまり、【推しの子】という作品が最終的に出したかったアンサーなのだ。 なぜ、【推しの子】があのラストを選んだのか?

¥500

カドコミ最近イッキ読みした漫画3作

今週は何の影響かずっと鼻炎に悩まされて、 さすがに鼻水ダム決壊したので、市販薬を買い ました、そのおかげで眠りが近く、お布団と 友達の時間が長く、記事書けませんでした(笑) カドコミは去年、NOTEで他の方の記事から 知ったサイトでした オリジナル作品は初回は無料で読める太っ腹な 漫画サイトです 大蛇に嫁いだ娘 村から生け贄として、大蛇の嫁になった女の子の作品です 最初は恐々と大蛇に仕える娘ですが、徐々に 大蛇の優しさに触れ、交流を深めていきます どう展開していく

腐女子が読む「チ。」ー地球の運動についてー 2章感想

注:ネタバレを含みます。 はじめに  アニメ第14話、満天の星空の下で交わされたオクジーとバデーニの最期の会話が頭から離れない。  処刑という陰惨な場面が、これほど美しいなんて……   なんと素晴らしい物語だろう。  私は溢れる涙を抑えることができなかった。  この文章を書いている今も、思い出すだけで瞳が潤む。  2024年12月末、大好きな中村悠一さんが出演していることをきっかけにアニメ6話から見始めた「チ。」だったが、緊張感のあるストーリーとかっこいいセリフ回

◉前向きになれるマンガ「銀の匙名言集」〜生きる力をくれました〜

心の支え、人生の指針となっている漫画 それは 銀の匙です。 鋼の錬金術師で有名な荒川弘先生が描いた作品です。 銀の匙は進学校での勉強でノイローゼになり、農作業に一切かかわりのなかった主人公の八軒勇吾が勉強から逃げるように大蝦夷農業高校に進学する。だが、将来の目標や夢を抱く同級生に対し、劣等感を抱き、悪戦苦闘する毎日。過去のトラウマや家族とのわだかまり、漠然とした将来への不安を農家出身で厳しい現実と向き合う同級生たちと共に乗り越えていく姿の青春漫画です。 ここに出てく

1/12漫喫で読んだマンガの簡単感想

魔男のイチ1巻 アクタージュから宇佐崎先生大好き! 原作も西修先生という他雑誌で人気連載中のビックネーム ジャンプが宇佐崎先生に「ここぞ!」という 場所を準備したとしか思えない! 内容も好き、狩人+魔女+魔法(生物)の世界が 重なる設定も作り込まれている 現段階では人気投票では上位では無いかもしれないけど、ゆっくり物語展開して欲しい はじめの一歩142巻 みんなの間柴お兄ちゃんの世界戦! 昔はヤンチャもしたけれど応援してくれる周りに感謝して、人間的にも成長してい

呪術廻戦 最終巻 感想 芥見先生からネットを取り上げてくれ。

メリー・クリスマス!呪術廻戦最終巻が発売されましたね。 信者を降りはしましたが、買いましたよ。 2020年に呪術廻戦にはまったので、そうか、もうあれから4年も経つんですね。そりゃ完結もするか。 ※647は痛い呪術信者から、現在、アンチ呪術になっています。「呪術廻戦」または芥見先生のファンの方は読まないでください。また、記事に対するいかなる批判コメントも無視させていただきます※ 感慨深いですが正直29~30巻は何が言いたいのかよくわからず、展開もよく分かりませんでした。 で

【読書コラム】27年会っていない友だちが人気小説家になり、SNSで会いたいと呼びかけてきた。この再会、懐かしいだけでは終わらないよね…… - 『45歳の線香花火』冬川智子(著)

 昨年末、『最終兵器彼女』が全話無料公開されていた。  タイトルだけは知っているけど、実際に読んだことはなかったので、とりあえず1話だけでもチェックしてみようかと読み始めたら止まらなくなってしまった。  いわゆるセカイ系の代表作で、少年と少女の恋愛を中心とする個人的な問題が世界の破滅という大きな問題につながっていく物語なんだとわかってはいたが、ここまでエグい内容だったのかと衝撃を受けた。  なにせ、第1話はいかにもな青春もの。ちょっと抜けた女の子が頭がよさそうな男の子に

推しへの想いと行動に共感できるマンガ『わたしって害悪ですか?~お花畑声優厨の場合~』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、昨年2024年に思わず表紙買いしてしまった『わたしって害悪です

漫画『Thisコミュニケーション』という傑作と「愛の本質」について

最近ちょこちょこ読んでた漫画『Thisコミュニケーション』を読み終わりましたが、とんでもない傑作でした。 謎の生物「イペリット」に人類のほとんどが滅ぼされてしまった世界。対イペリット用に改造された6人の不死身の少女「ハントレス」と、「自分が生きて飯を食うことが全て」という超合理主義者の軍人・デルウハの物語。 ハントレスは攻撃能力は高いけど肉体は普通の女の子と変わらないのですぐ死んじゃう。で、死ぬと「1時間前」の状態になって再生する。そして記憶も1時間前の状態に戻る。デルウ

¥100

驚愕する教育現場の実態を知れる『アテナの卒業式 中学校教師 菜花さきの戦い』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、昨年2024年に思わず表紙買いしてしまった『アテナの卒業式 中

アニメ版『メダリスト』に決定的に欠けているもの

2025年1月から放送が開始されたアニメ『メダリスト』(テレビ朝日系列) アニメ化されるとは知らず、つい昨年の年末に一気読みしたところだったのでアニメ化の報に触れて驚き喜び、そして実際にアニメを視聴して大興奮した一方で、厄介な素人ファン特有の鬱屈した感情を抱いた。この明確に名付けることの出来ない感情をここに残しておきたいと思った。 (*できるだけアニメで未放送の部分は取り上げず、ネタバレ防止には気を遣うものの、どうしてもこのnoteの趣旨上マンガ部分だけの描写にフォーカスする

「囀る鳥は羽ばたかない」 第59話 感想

第59話 今回最もエロいのは、矢代の後ろから腕を回しその唇を指先で塞ぐ百目鬼が描かれた表紙で、58話までほぼ毎回あった二人の絡みはない。(ちょっと残念)  59話はこの先にあると予想される大きな展開へ繋がっていく下ごしらえ回だった。 「浮かび上がる 埋もれていた過去」は百目鬼のではなく綱川周りのことだった。  早く百目鬼の過去が知りたくて私はじりじりする。  冒頭、タバコを吸おうとする神谷を百目鬼が咎める。 「クソ真面目同士お似合いだな」とふてくされた神谷が「(あのママ

異種同士の愛と友情が描かれた『けがわとなかみ』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、昨年表紙買いして続巻が出るたびにいまも読み返している『けがわと

大きな壁に挑む勇気をくれるマンガ『チ。ー地球の運動についてー』の魅力を紡ぎたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、完結後のいまも読み返している『チ。ー地球の運動についてー』より

ストレス界の守り神(緊張症の人が絶対にはまるヒーロー!)

ストレス界、あるいは、過緊張の界隈には、永遠のヒーローがいる。 このマンガを読んだことがなくても、読めばきっとファンになる。シャーマンキングの主人公、葉くんだ。 連載当時は、かなりの衝撃ヒーローだった。これまで、そして現在のジャンプの主人公とはまるで真逆。 「鬼滅の刃」の主人公、丹次郎のように、厳しい呼吸法の訓練なんて絶対に進んでやろうとしない。 柱たちのように敵を憎まない。鬼のボス「無残」に対しても、「あいつもなんか事情があるんだろ」くらいで済ませそうな勢いがある。

【410話】待つさ いくらでもな【HUNTER×HUNTER 考察】

最新号ネタバレ注意です(週刊少年ジャンプ2025年2号より画像抜粋) うわぁぁぁあああぁ…!やっぱりぃぃぃ…!ここで一旦休載のようです… もっと読みたかった…(せめてオウのジョーカーやセンリツの真実を知りたかった…笑) ベ、ベンジャミィーッ!?あと10時間の命!? しかもツェリとハルケンブルグの共謀!?まさに怒涛の展開です そしてチョウライ王子がマフィアの通路を渡って逃亡中とのこと おそらくクラピカ&オイト達も一緒に脱出してるものと思われます (ワブルの保護を約束してい

今日、漫画喫茶で読んだマンガ雑感12/7

願いのアストロ3巻 裏設定出てきて、次の敵キャラ達とタイマン 始まる所で次巻へ、やっぱ主人公が良い子だから好き、続きも楽しみ 夜桜さんちの大作戦27巻 家族って良いな、という場面がたくさん、好き バトルパートもそれぞれ見せ場あるし 僕のヒーローアカデミア42巻!完結お疲れ様でした 最終決戦後の描写に涙が溢れた それぞれ誰かのヒーローになり得る良い最終巻、トガちゃん…お茶子…ちゃんと読み返したい作品! カグラバチ5巻 熱いバトルシーンとそれぞれの思惑が交錯する展開

最近買った漫画の話②

最近購入した漫画をあげる記事です。 今回は昨年の年末に、年越し用に買った漫画の中で印象的なものをあげていきます。 【ふつうの軽音部】前回の記事でも紹介した『ふつうの軽音部』。 「次にくるマンガ大賞2024」の「Webマンガ部門」で1位を受賞するなど大人気の作品。自分も今一番更新が楽しみにしてる漫画だ。 5巻ははとっちがヤらかしてしまうエピソードも面白いが、メインはたまき先輩の過去エピソード。 苦しいことも辛いこともあったからこそ、自分の人生を肯定するLiveシーンには胸が

腐女子が読む呪術廻戦 本誌 271話(最終回) 感想

注:筆者は五条悟ファン、腐女子(虎伏派、夏五派)です。  261話を読むまでは呪術廻戦が大好きでしたが、終盤の展開には批判的な考えです。ネタバレを含みます。 呪術廻戦という夢の終わり  こんな終わりでいいの? 本当に?  これが作者が6年半かけて描きたかったものなの?  261話で呪術廻戦を見限り、その後本誌も単行本も買うのをやめた私だったが、かつて愛した作品がどのような結末を迎えるのかには興味があり、ネットで物語の経過を追いつつ最終話は久しぶりにジャンプを買って読んだ。

心が温まる隠れた名作マンガ『親に売られた私の幸せな家族』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、単行本発売時に思わず表紙買いしてしまった『親に売られた私の幸せ

【読書コラム】お金のために無理して働いて体壊してその治療代にお金を払うなんて何か違いますよ - 『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリ(著)

 好きな漫画の新刊が出た。『しあわせは食べて寝て待て』の第五巻。帯にドラマ化決定と書いてあり、「やっぱりね」としたり顔になってしまった。  わかっていたよ、そうなることは。なんなら遅いぐらいだね。みたいなことを考えてしまう。お前はどの立場から言っているんだって感じだけど、それぐらい第一巻を読んだときから様々な媒体に展開していくのがありありと見える面白さで、たちまちファンになってしまった。  まず、持病が理由で正社員を続けられなくなったアラフォー女性が週四勤務のパートに転職

〈2024年11月〉誰かに感想を伝えたい本・マンガまとめ

《本》はやみねかおる『めんどくさがりなきみのための文章教室』 タイトルの通り文章を書きたい人に向けてテクニックを紹介してくれる「実用書」なのだけど、教えてくれるのはなんと猫(ポッチャリ体形)! ストーリー形式で分かりやすく楽しく読めるし、イラストもとっても可愛くて癒やされました。ポイントが各章でイラスト付きでまとまっているので、あとで見返すときにも良さそう! はやみね先生の小説、小中学生のときにハマって読んでたな~と懐かしくもなりました。 夢中になって読んだあの日から

いま話題のマンガ『路傍のフジイ』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、単行本発売時に思わず表紙買いしてしまった『路傍のフジイ』より、

悩みを持つ人必見!マンガ『サチのお寺ごはん』の名言で考える自分とは

今回は単行本:全13巻で完結し、2017年にドラマ化された作品である『サチのお寺ごはん』より、僕自身の価値観や経験を通して心に刺さった言葉を厳選して紹介したいと思います! note休載からの復帰第1号に選んだ『サチのお寺ごはん』は、僕にとって思い入れのある特別な作品で、2015年の連載時期に当時1番の悩みだった「偏食」を解決したいと思って料理教室に通ったり、グルメマンガを買い漁っていた時期でした。 食事に全く興味がなく自分の食べられるものだけを気軽に食べていたい思いに反し

「【推しの子】をどう読んだか」をもう一度整理しながら、この物語のどこが好きかを語りたい。

 ↑で「自分が【推しの子】をどう読んだか」を書いたが、もう少し整理しておきたい。 ◆【推しの子】は「ご都合主義の物語」である。  最初に【推しの子】を読んだ時から、これは「吾郎が必要としたから存在する、吾郎の内面世界に強烈にリンクしたストーリーだろう」と感じていた。  作内現実が吾郎の妄想でてきている、というわけではなく、「読み手である自分たちが観測しているストーリーは、吾郎が必要としているから存在するストーリーだ」ということだ。  163話の幻視のような「【推しの子

【完結記念】『佐々田は友達』とは何だったのか

大好きな『佐々田は友達』(スタニング沢村/文藝春秋)が完結したので、全3巻を通しての感想を書きたい。※ネタバレあり 1. あらすじ昆虫や爬虫類を愛し、放課後の一人の時間を好む高校2年生の佐々田絵美は、ある日の放課後、クラスの中心人物で、メイクとおしゃべりが大好きな高橋優希と出会い、半強制的に交流を深めていく。 しかしそんな佐々田には、他の誰にも言えない秘密があった。周囲との"違い"を持つ若者らの"変化"を描く青春群像劇。 2. 主な登場人物佐々田絵美 昆虫や爬虫類や放

夢を応援したくなる物語『IDOL×IDOL STORY!』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、単行本発売時に思わず表紙買いしてしまった『IDOL×IDOL

呪術廻戦読了

私が帰宅するなり、高校生の息子が足音を家中に響かせながら降りてきた。 「おかん!呪術廻戦、全部揃ったぞ〜!」 「いいね〜、貸して〜」 「どこからよ」 「え、あそこよ。私の推しが......っ」 「── ああね」 私は息子から、27巻から30巻までを借り、食事を終えると27巻に手を伸ばした。 正直なところ、呪術廻戦に出てくる難しい名前と複雑な術式は、44歳のBBAにはハードルが高い。覚えきれねーよ、マジで理解できねーと思いながらも、私は読み始めた。私が欲しいのは、術式の複

予測不能のクライム・サスペンス!『クジャクのダンス、誰が見た?』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、続巻が出るたびにいまも読み返している『クジャクのダンス、誰が見

【読書コラム】いわゆる「真の弱者は助けたくなるような姿をしていない」なんだけど、そこを助けていかなきゃいけないんだよね、きっと - 『みいちゃんと山田さん 1』亜月ねね(著)

 元々はTwitter投稿されていた漫画で、kindle版が好評だったけど、マガポケ連載に移行した『みいちゃんと山田さん』の第1巻が発売された。  2012年の歌舞伎町のキャバクラを舞台に福祉制度の外で生きている境界知能の人々を描いていることで定評があり、わたしはマガポケ版から読んでいるのだけど、毎話、重たいものが心に残る。  ストーリーは山田さんという女の子がみいちゃんのお墓参りをするところから始まる。二人は何年も前に知り合っていた。山田さんがキャストとして働いていたキ

逆読み『はだしのゲン』

小学校の図書室で読んだ『はだしのゲン』(中沢啓治 作) 広島で生まれ育った人間として、原爆のことは物心ついた頃から話に聞き、学校では平和教育を受けてきたけれど、『はだしのゲン』のグロテスクともいえる生々しい表現には、たじろいだ。 それでも、学校の図書室にマンガが入ったというので、皆で競って読んでいた記憶がある。 そんな『はだしのゲン』が広島の平和教育副教材から削除されたというニュースを聞いたのは2023年のことだった。 今の時代にそぐわない内容なのだとか。 たしかに、盗

【推しの子】漫画最終巻16巻 オマケマンガ感想

コミックス描き下ろしは巻頭に6ページ 巻末に18ページの合計24ページ 18ページなのか24ページなのか混乱してたのは多分巻頭と巻末に分かれていたせいかな 巻頭はペン入れしてある 巻末はラフ 多分赤坂先生のラフが前半で、後半のキャラだけメンゴ先生が描いてるように見える 「私は星」今日もそんな嘘をついた 星に手は届かない 最終話の後の話だね 一人になったルビー アイドルを続けているルビー アイドルでいられる短い時間の中で 星になったアクアの想いに手が届くようにと手を伸ば

ほのぼのゆるファンタジーマンガ『ドラゴン養ってください』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、昨年表紙買いして続巻が出るたびにいまも読み返している『ドラゴン

『推しの子』はほんとうにひどい結末だったのか? 全力で再考してみた。

 「メリーバッドエンド」という言葉があります。ネットで調べてみると、こんな意味。  この記事のなかでは、先日、「圧倒的大不評」で完結を見た『推しの子』もまたこの「メリバ」の例のひとつに挙げられています。  しかし、『推しの子』はほんとうにメリバなのでしょうか? そして、この作品はいったい何をやろうとして現在のような形になったのでしょうか?  この記事では、じつにいまさらながら、あらためてその点を検証し直してみたいと思います。良ければご一読ください。きっと面白い、はず。

¥500

今日、漫画喫茶で読んだ漫画の簡単な感想11/10

ワンピース110巻 最終章の最終章開始?というラスト まだまだ続きそうな雰囲気もある、たまに読み漏れていたりして、ちゃんと考察しながら一度 ゆっくり読みたい あかね噺14巻 いよいよ志ぐま師匠の高座があったり、あと 守破離の所も好き 型破りと型無しについてもいつか記事にしたい 「志ぐまの芸」とか次巻以降も楽しみ サカモトデイズ19巻 篁さん強っ!からの展開、オーダーも増えたり、どうなって行くのかしら ウインドブレーカー19巻 ネットで読んでて知ってたけど、

淡く切ない異種族恋愛譚『パッカ』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、単行本発売時に思わず表紙買いしてしまった『パッカ』より、僕自身

<第12巻>「動物のお医者さん」に現役獣医師が全話マジレスする話

30年の時を経て復刻した佐々木倫子さんの新装版「動物のお医者さん」に、現役の獣医師である僕が1話1話ツッコミをする話、いよいよ最終巻になりました。 第12巻ではハムテルくんいよいよ独立開業!?だったり、菱沼さんに親戚で酪農の厳しさを学んだり、漆原教授の家業が判明したりと、最終巻にして濃密な内容になっています。 第1巻の記事はこちら。 <第110話> 漆原教授とカラスの宿命の対決を描く話。 今話で描かれているように、カラスは縄張り、特に巣を守ろうとする性質が強い。 街中

文字は。。。そして、写真も。

最近、なんとなくNetflixで「チ。」を見始めました。 https://www.netflix.com/jp/title/81765022 どんな内容か全く知らずになんとなくで見始めたのですが、めちゃくちゃおもしろくて、一気見しちゃいました。 そして、ドキッとする言葉の数々。 文字は奇跡みたいなもの身震いしました。 文字を使って、note書いたり、SNSに発信したり、仕事での意思疎通に使ったりと当たり前のように使ってるので、なんとも思ってなかったけど、改めて言われる

大人なので

大人買いしてしまいました、『はたらく細胞』と『はたらく細胞BLACK』全巻を。読み終えたら売る予定ですので、カバーを外して綺麗~に読んでいます。 ちょうどBLACKを読んでいる途中に健康診断がありました。BLACKは人間ドックをするような健診機関の待合室に置いておいたら良いのではないでしょうか。 というのも廊下で検査を待っていたら、ゆったりした検査着でもお腹がぽっこり出ている30代ぐらいの男性が何人も前を通ったのです。そのお腹ゆえの精密検査だったのかもしれませんが、腹横筋

【好きな漫画】魔男のイチ

お世話になっております。 本日は、好きな漫画をご紹介したいと思います。 ご紹介する漫画は… 『週刊少年ジャンプ』にて、2024年41号から連載しています。 原作:西修先生、作画:宇佐崎しろ先生にて描かれています。 本来、女性しか魔法を扱えない世界ですが 魔法を習得してしまった少年・イチを主人公とする魔法ハンティングファンタジーです。 ※以下、権利上の問題が懸念されるため    画像の掲載は、極力差し控えます🙇 1.世界観(簡潔に書きます。)こちらの作品では、魔法が生物

読書記録「本なら売るほど」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 今回読んだのは、児島青さんの「本なら売るほど」KADOKAWA/エンターブレイン(2025) です! ・あらすじ 秋葉原のアニメイトにて、樫木祐人さんの「ハクメイとミコチ」13巻を目当てに訪れた時のこと。 図書館でハクメイたちが本を探している表紙の隣に、本屋さんの店主と「本なら売るほど」となんとも興味を惹かれるタイトル。 まるで「川口さんに手に取って欲しいのだ」と言わんばかりの面陳列に、迷わずお買い上げした次第。 物語は、古

読書記録「思ってたのと違うあの子の話」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 今回読んだのは、かいばしらさんの「思っていたのと違うあの子の話」KADOKAWA (2024) です! ・あらすじ ネットサーフィンしている間に本作を試し読み。直感で「あーこれは好きだわ」と思い、池袋のアニメイトにてお買い上げ。 私は自分の服装にそこまで興味を示さないが、街中でゴスロリや奇抜なファッションを見かけると、つい凝視してしまうタイプ。 実はコスプレや女装も、一度はしてみたい派の一人である。 かつてコミックマーケット

いまとっても熱いマンガ『ぼっち・ざ・ろっく!』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、単行本発売時に思わず表紙買いしてしまった『ぼっち・ざ・ろっく!

心が温まる青春群像劇『スキップとローファー』の魅力を伝えたい!

普段の生活の中で、辛いことや嫌なことで落ち込んだり、気分が乗らないときに少しでも気持ちを前向きにする“きっかけ”がほしいときはありませんか? 僕はマンガを読んでいると、「こんなふうに考えることができなかった!」ということや「こんな捉え方があるんだ!」と、自分を見つめ直す“きっかけ”になる言葉に出会うことがあります。 今回はマンガが好きすぎて、貯蔵量が70,000冊を越えながらも毎月新マンガを買い漁っている僕が、続巻が出るたびにいまも読み返している『スキップとローファー』よ

文スト26巻の感想&考察

※この記事は文豪ストレイドッグスの考察です。 ※単行本最新巻26巻のネタバレを含みます。 ■各話の感想・考察はこちら・【本誌115話】つぶつぶと暗い泡よ感想&考察 ・【本誌116話】小さき者へ感想&考察 ・【本誌117話】承った感想&考察 ・【本誌118話】得体の知れないもの感想&考察 ・【本誌119話】悲嘆の巷に零るるが故に感想&考察 ■26巻感想・考察まとめ遊園地にはジェットコースターもあれば、お化け屋敷もある。 今われわれの前に展開されているお化け屋敷は少し独特だ。

「【推しの子】」とは何だったのか。

 最終回を読んだ。 と書いてあるので、一読者である自分にとって【推しの子】とは何だったのか?を語りたい。 ◆なぜ吾郎はアクアに生まれ変わったのか?  自分は【推しの子】で重要なのは、この問いに対する答えだと思う。  この問いにどう答えるか?で【推しの子】の読み方はかなり変わる。 「なぜ吾郎はアクアに生まれ変わったか?」 「生まれ変わりというズルを神(作品)が許した理由」それは「使命を見つけるため」だ。  ここで重要なのは、吾郎(アクア)本人が「自分が生まれ変わったの