人気の記事一覧

ビャンビャン麺の「ビャン」の解釈(我流)

3週間前

3-3-8 (昔話)カタカナの化けくらべ

2-6-0 書き順の原則 学校漢字は〈考えずに覚えろ〉?

2週間前

2-6-4 「凸」の書き順

2週間前

2-6-7 「凸」「凹」の書き順にこだわる

1-5 道具によって変わる文字

3週間前

〈画は10種類〉のルーツについて

1か月前

宮下久夫の101かん字について

1か月前

何を目指すのか?

1か月前

「水」と「火」の見方・考え方

1か月前

3-4-1 字素の検討 よく使われている字形は?

2-5-3 ↓→の結合…「↳」

2週間前

かん字頻度をグラフにして見た。目安は500字?

1か月前

2部-4-2 ↓の画素

3週間前

2-5-6 必要なのか? 4つの基本画素の結合

2週間前

教科書体を手本にするな

1か月前

2-5-7 画素の整理

2週間前

3-1-1 「ミチムラ式部品」の紹介

2週間前

2部 1-0 使えない漢字字典,画だけが頼り? 「青」をどう引く

3週間前

3-3-5 ナカカナでよく作るかん字 よく作る形

2-5-2 →↙の結合…「フ」

2週間前

2-5-4 ↙との結合…「ㄥ」「ㄑ」

2週間前

3-3-1 カタカナの形 かん字の形

2-6-5 「凹」の書き順

2週間前

3-3-0 カタカナとかん字

3-3-7 ナカカナと1画で小学校かん字の4割を超える

2-5-5 3つの基本画素の結合

2週間前

仁雅の紀:日立の樹

Pair-astroika of Pair-adise 里仁為美

諾冉はいつまでも: My Girl

由緒

「百葯の酵」

2-6-8 〈気持ちよく書く〉が書き順の原則

3-5-2 残りのかん字 印象深い字

3-5-1 2年生でできる字素の検討

3-5-0 本当の2年生新出かん字は27字

3-4-2 字素で見れば1年生段階で85%が終了 ミチムラ式の「部品(=字素)」で考察

3-4-0 カタカナと1年生で学習する20のかん字でもう半分終了

3-3-6 字素の名前

3-3-4 もっとも使われるナカカナ

3-3-3 字素の結合の仕方

3-3-2 ナカカナを活用すれば220のかん字ができる

3-2 必要な字素の数は?

3-1-3 下村式口唱法の紹介

3-1-2 ハルペン・ジャックの「原子漢字」の紹介

3-0 画からまとまりへ

2週間前

2-6-6 「万」や「方」の書き順・・・「勹」の扱い

2週間前

2-6-3 口の書き順

2週間前

2-6-2 書き順ルールに画素の→↓↙↘○を利用する

2週間前

2-6-1 書き順の原則・・・『筆順指導のてびき』から

2週間前