2-5-2 →↙の結合…「フ」
「↴」の次に多く出現する画素は→↙の結合した「フ」である。(できれば,矢印にした
の形で表示したかったけれども,ユニコードにこの形の矢印がないので,「フ」で代用させてもらいます)
この画素は教育漢字1026字の中で303回出現する。(出現頻度は3.1%)
→↓↙↘↴フで書けるかん字一覧は176字となる。(出現回数とかん字の数が一致しないのは1字の中に複数回使われているからである)
(1年生配当かん字…6字)
学 子 字 水 夕 名
(2年生配当かん字…22字)
遠 夏 家 歌 外 角 帰 魚 教 近
今 社 週 雪 多 通 冬 道 麦 夜
野 友
(3年生配当かん字…40字)
運 泳 寒 客 宮 軽 祭 次 実 守
取 受 宿 神 進 送 速 追 定 庭
都 度 登 波 反 坂 板 皮 氷 負
部 服 福 返 遊 予 陽 落 列 路
(4年生配当かん字…32字)
茨 栄 害 各 官 管 季 漁 軍 郡
径 欠 建 健 最 察 残 初 静 然
争 帯 隊 達 阪 富 辺 変 勇 例
連 労
(5年生配当かん字…48字)
移 永 営 液 演 仮 過 解 格 確
額 寄 技 久 険 護 厚 際 支 枝
資 授 述 序 象 賞 条 常 祖 造
像 貯 停 適 堂 導 燃 破 版 復
複 報 防 務 夢 迷 容 略
(6年生配当かん字…28字)
遺 宇 延 閣 割 揮 穴 孝 降 骨
宗 除 承 障 蒸 宣 泉 存 誕 暖
宙 痛 腹 補 宝 郵 預 欲
この中には「阝」を入れてある。右側の「㇌」は「㇇㇇」と見た。「阝」は「阜」が変化したものである。(「おおざと」は「邑」の変化)なので,上の「フ」と同じ形がさらに化けたととらえた。(↙方向の画素に接続するため垂直方向への進行となり,さらに次の画の書き始めに向かって進んだ)
中国で利用されている筆順辞典を見ると,「阝」は2画で扱われていた。「㇌」を1画で扱っている。
さらにこの中には「辶」もある。「辶」については以前に「教科書体を手本にするな」で書いた。学校漢字における「辶」は「2点しんにょう…辶」の略字を教えている。現在では「1点しんにょう…辶」なので略字にする必要はない。
ここまでの画素…→↓↙↘ ↴フで小学校で学習する教育漢字のうち727字ができている。すでに70%以上のかん字をカバーしている。