何を目指すのか?
2024年8月のサークルで質問があった。〈これを知ることで現場の先生にとってどう役に立つの?〉と言うようなことだった。
私にとって資料発表の場は仮説実験授業研究会だ。研究会での発表は授業プランが一般的である。私も「具体的なプランで示して欲しい」と言われ,プランを意識したこともあった。そう考えていただけに〈この話題をどう展開するか?〉は改めて考えるきっかけとなった。
そのときの答えは〈学校で利用するような形では考えていない。かん字を学ぶものに役立つように考えている〉というふうに答えた。言ってから自分でもすごく納得がいった。その後の資料で書いた次の文は,自分でもすごく気に入っている。(大元は原沢伊都夫『日本人のための日本語文法入門』(講談社,2012年)をだいぶ参考にした)
現在の学校では〈学力テストのための漢字教育〉が行われている。まずは理想的なかん字教育を考えたい。最終的なまとめはどうするか?
考えついたのが「画素索引」作りだ。画数索引ではない。画数索引は思ったよりも不便だ。同じ画数の漢字がならぶ。見ているだけで目がチカチカする。画素は→の数・↓の数・↙の数・↘の数の4つの数字で字を探す試みだ。この場合,画数で数えない。
例えば,「口」の画数は3画になる。3画の漢字一覧の中にある。しかし,画素で見れば,→が2,↓も2だ。↙…0,↘…0となる。2200のところに「口」が来る。かん字の読み方が分からなくても,部首が分からなくても,画数が数えられなくても扱える。
これも考える大元がある。2007年に田中久美子(東京大学)により提案された検索方法に「漢輔」だ。これは→の数・↓の数・その他の数の3つの数字で字を探す試みだ。この場合も画数で数えていない。
画素の概念をトコトン使うのならば,画素索引だ。
2024/09/18記 文末表現等一部編集をして公開
かん字検索についてはひとまず完成した。常用漢字約3000字を対象に検索できる。しかも,ほぼ一意的に探せる。部首索引・画数索引・音訓索引よりも迷わない。この利用方法を解説する文章作りとなる。