![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168772771/rectangle_large_type_2_69ce1ad3c72243d5b7953c6941953028.png?width=1200)
宮下久夫の101かん字について
かん字の習得を目指す場合,まず最初の目標は何字になるだろうか? 太郎次郎社から出ている教材ではひとつの目安として101の漢字があげられている。
文部科学省の定めた学習指導要領では小学1年生の配当漢字が80字,2年生で160字となっている。字数から言えば,101字は1年生終了に21字を加えた程度となる。
101のかん字はどんなかん字か? 元にする本は,宮下久夫著『分かれば見つかる知ってる漢字 白川静先生に学んで漢字の学習システムをつくる』(太郎次郎社,2000年)からの引用となる。
● こうして101漢字を選んだ
101基本漢字を選んだ最初は,漢字ぎらいな子どもたちにもなんとかして漢字学習に取り組んでもらいたかった。そのためには,そうした子どもたちにもかんたんに取り組めそうな1,2年に配当されている漢字をとりあげ,「できた!」という喜びをまずひきだすことだと思った。
そこで,次のようないくつかの基準によって,最初のひとまとまりの漢字を100程度と考えて選んでいった。
まず,1,2年生に配当されている漢字であること,画数が少なく,子どもたちのよく知っている日常語をあらわしている漢字であること,ものごとを絵のようにかたどってできたことが説明できるかたどり文字(象形・指事文字)であること,水(氵《さんずい》)や人(亻《にんべん》)や手(扌《てへん》)などのように,部首になって他の漢字の部分としても使われる頻度《ひんど》数の多い漢字であることなどの条件を満たす漢字がいいと考えた。こうして,これらの条件を満たしている次の101漢字を選んだのだった。
●画数別に並べた101漢字(①~⑥,㊥は配当学年,*印は部首。)
1画 ①*一…(1字)
2画 ①*力 ①*人 ①*刀 ①*ニ ①七 ①*八 ①九
①*十 ①*入…(9字)
3画 ①*口 ①*子 ①*女 ①*山 ①*川 ①*土 ②*弓 ①三 ①千 ②万 ⑥*寸 ①上 ①下 ①*大 ①*小…(15字)
4画 ①*手 ②*毛 ②*心 ②*父 ①*王 ①*犬 ②*牛 ①*木 ①*水 ①*日 ①*月 ①*火 ②*戸 ①五 ①六 ⑥尺 ①中 ②*止 ②少…(19字)
5画 ①*目 ②*母 ③*皮 ①*石 ①*田 ⑥*穴 ②*矢 ③*皿 ①四 ①本 ①*玉 ①*立 ⑤*示 ①*生
①出 ①*白…(16字)
6画 ①*耳 ②*羽 ①*虫 ③*羊 ②*肉(月) ②*米
①*竹 ①*糸 ㊥*舟 ④*衣 ①百 ②回 ②交 ②考
②多 ②*行 ③向 …(17字)
7画 ①*足 ①*貝 ②*角 ②*麦 ③*豆 ①*車 ②*走 ①来 ②*言…(9字)
8画 ①*雨 ①*金 ②*門 ②歩 ①*青 ②*長…(6字)
9画 ②*首 ②*風 ①*音 ②*食…(4字)
10画 ②*馬 ②書 ②*高…(3字)
11画 ②*鳥 ②*魚…(2字)
この101漢字をさきに挙げた基本漢字としての条件に照らしてみると,1,2年の配当漢字は90字に達し,101漢字の大部分を占めている。そして,3年以上の配当漢字は,次のようにそのほとんどは使用頻度数の多い部首である。
③*皮 ③*皿 ③*羊 ③*豆 ③向 ④*衣 ⑤*示
⑥*寸 ⑥*穴 ⑥尺 ㊥*舟
なお,101漢字中の76字は部首であり,この76部首に属する漢字は1337字になり,常用漢字全体のほぼ70パーセントにあたる。
また,画数の多い10画以上の漢字はわずか5字であり,101漢字の大部分96字は9画以下の画数の少ない漢字で占められている。
(後略)
これらの漢字は〈基本語彙であること〉〈名詞と動詞,形容詞のちがいを扱えること〉〈日常生活での使用〉などの配慮のうえに選ばれたそうだ。
2024/09/19記 一部編集して公開