2-5-5 3つの基本画素の結合
2つの基本画素→↓↙↘の結合で97%のかん字ができた。小学校で学習する1026字のうち,989字ができる。残り37字だ。
この中には3つの基本画素が結合した画素がある。3つも結合するのだから相当化けている。
→↓→の結合した「㇍」は「㇈」で使われることが多い。(23回)最後が自由になって跳ねている形だ。最後が他と接するようなかん字は凸凹ぐらいであり,この字は小学校では出てこない。
「風」にも同じ画素が使われていると見ている。「→↘」の結合とは見ていない。試しに(小学校では出てこないが)「几帳面」の「几」,「平凡」の「凡」を「風」と並べて見る。
「㇈」の内側に多くの要素を詰め込むために「風」のように変化したと見るのが自然だろう。
「飛」の場合も同じである。これの1画目を→↘」の結合とは見ていない。「九」「丸」と並べて見る。
これも「㇈」の内側に多くの要素を詰め込むために「飛」のように変化したと見るのが自然だろう。
画としては別に扱っても良い。しかし,骨組みで見れば同じと見ている。(文化庁の指導を学校教員が守れば,×にはできない)
↓→↓の結合した「㇞」も最後が自由になることが多いので跳ねて「㇉」となることが多い。(14回)
→↙→の結合した「Z」は小学校では出てこない。中学校までの常用漢字を見ても,「乙」「乾」「乞」の3つしか出てこない。
→↓↙↘ ↴㇇↳ㄥㄑ ㇍ ㇞Zで書けるかん字一覧…35字
(出現回数とかん字の数が一致しないのは1字の中に複数回使われているからである)
(1年生配当かん字…2字)
㇍…気 九
(2年生配当かん字…9字)
㇍…丸 汽 風
㇞…引 弓 強 考 弱 弟
(3年生配当かん字…6字)
㇍…究 投 役
㇞…号 写 第
(4年生配当かん字…3字)
㇍…熱 飛
㇞…極
(5年生配当かん字…8字)
㇍…航 殺 雑 勢 設 築
㇞…張 費
(6年生配当かん字…7字)
㇍…机 穀 熟 処 染 段
㇞…誤
今までのかん字を合わせると1024字となる。