見出し画像

3-3-5 ナカカナでよく作るかん字 よく作る形





 前のページの表だけを見ても,1年生で学習する「目」「貝」「見」「田」「王」は何回も使われている。(○の数字は学習する学年です)

 ①貝,見
 ②,直
 ③アイイン,着,はこ
 ④カク,観,責,積,ソク
 ⑤規,現,ザイ,賛,ソクソクソンシツ
 ⑥カン

 ③イン
 ④,責,積,ソク
 ⑤ザイ,賛,ソクソクソンシツ 

 ④カク,観
 ⑤,現
 ⑥

 ①男
 ②番
 ③畑
 ④勇
 ⑤略

 ③全 着
 ④差
 ⑤現 程
 ⑥班
 何回も使われる形(漢字)はべつのかん字の説明せつめいに使える。新しい字素となる。
 たとえば、「目・・・ロニ」をひとまとめにして,「」で使えば,「かい・・・ロニハ」は「目ハ」となります。「み・る」は「目ル」になる。
 同様に,「田・・・ロナ」であり,「王・・・ニナ」となる。

 さらに1年生では学習をしないかん字が出てくる。
言・・・(書体により変わってしまうが,明朝体でニニロと見た)
 ②記 計 言 語 話
 ③談
 ④訓 信 説
 ⑤護
 ⑥訳

 ④欠,次
 ④茨
 ⑤資
 ⑥欲

 ④サツ
 ⑤ キン
 ⑥ソウ

 ここまでの字素はナカカナであり,ひとつのかん字でもあったので,口頭で唱えることができる。しかし,次の字素はかん字として認知されていないため,呼び方に迷うことだろう。


 ③
 ④ なし
 ⑤ ゼイ
 ⑥わたし

 ②冬 ③きゃく ラク
 ④カク
 ⑤ジョウ カク

 ③ジュ
 ④サイ
 ⑤ジュ サイ

 ④エイ ロウ カク
 ⑤エイ
𠂉
 ②牛,矢
 ④失
 ⑤件
 ⑥権

 ①生
 ②麦
 ④害,責,積
 ⑥割,勤

 ③幸,豆,短
 ⑥善,並

 ③集
 ④観
 ⑤護
 ⑥権,推

 これらの呼び方については次に考察する。

いいなと思ったら応援しよう!