見出し画像

3-5-1 2年生でできる字素の検討

 ここまでの929字の中で,ナカカナ・かん字以外の字素にはどんなものがあるだろうか? 5回以上出現した字形を探してみると,新たに見つけられる字素は次の通りになる。 
广・・・府 広 席 店 庫 康 庭 度 鹿 底 鉱 序 拡 座 痛 糖 応(18回)
阝・・・部 陽 都 陸 阪 階 険 防 陛 障 除 降 限(13回)
帀・・・雨 雲 雪 両 満 画 市 姉 師 肺(10回)
廾・・・井 囲 耕 算 研 型 鼻 弁 開(9回)

・・・満 黄 横 昔 借 散 展 典(8回)  
几・・・風 役 投 殺 設 処 机 穀(8回)
罒・・・買 徳 置 夢 憲 署(6回)

・・・光 消 常 賞 堂 党(6回)
𠮷・・・遠 園 調 周 舎 告(6回)

・・・兆,求,救,緑,楽,薬,様,暴(8回)
⻌・・・遠 近 週 通 道(5回)
昜・・・傷 場 湯 陽 腸(5回)

 さらに,将来習うかん字としては次のものがある。
皿(3年・さら)・・・皿 血 温 益 塩 盟 衆(7回) 
廿(人名・にじゅう)・・・葉 世 度 帯 席 革(6回)
勿(人名・なかれ)・・・傷 場 易 湯 陽 腸(6回)
由(3年・ゆう)・・・画 黄 横 演 届(5回)
豆(3年・まめ)・・・頭,短,豆,喜,樹(5回)
可(5年・か)・・・何,歌,荷,埼,崎(5回)
羊(3年・ひつじ)・・・羊,洋,群,善,様(5回)

 さらにミチムラ式での「基本漢字や部品」は次のとおりである。

 「基本漢字」は2年生で学習するかん字であるから,「言,弓,矢,刀,父,母,西,北,羽,鳥,馬,牛,午,毛,角,食,行,止,半,長,米,心,方,里,門,戸,用」の27字は既出である。
 この他の部品(字素)については,次のものは頻度が高かったのですでに取り上げてある。
豆,由,欠,己,巾,斤,又(ヌのナカカナとして),⻌,夂,攵,廾,禾,彳,耂,罒,頁,隹,厂,广,彡(ミのナカカナとして),刂(リのナカカナとして),几,云,勿,ㆹ(レのナカカナとして),

(ヨのナカカナとして),

 他の字素についての頻度はどれくらいだったろうか? 
予・・・預,野,序
氏・・・紙,氏,低,底
周・・・周,調,週
良・・・良,食,養
未・・・来,妹
至・・・室,屋
斗・・・科,料
舟・・・船
且・・・組,助,査,祖
占・・・店,点
灬・・・魚,黒,点
釆・・・なし
毋・・・海,毎
豕・・・家
巴・・・色,絶,肥
也・・・池,地,他

・・・顔,産
开・・・形,研,型,開

・・・極,号,

・・・縄,電

・・・幸,南(〈羊,洋,群,善,様〉は「羊」であつかった)
𡗗・・・実,棒,春,奏

・・・展,長,裏,製,衣,俵,表,帳,良,養 

 これらの字素を使いさらに1画を加えることでできるかん字は以下の通りとなる。全部で42字が増える。

舟・・・航
⻌・・・運,進,送,速,追,返,遊,選,達,辺,連,過,逆,述,造,適,導,迷,遺,退
灬・・・燃,漁,熊,照,然,熱,無,熟,蒸
豕・・・隊,象,像
毋・・・梅,慣,毒  

・・・装
几・・・築,段
(心・・・認,悲)・・・1画加えることでできる
(罒・・・罪)・・・1画加えることでできる



 ここまで書いてきて気づいた。2年で登場する字素として「」を挙げて書いてきた。しかし,この字は〈ナカカナと1画〉でできている。[↓ヨムノ]からできている。う〜ん,今までのかん字をすべて見直しする必要がある。見落としがまだまだあるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!