マガジンのカバー画像

感情の収集

17
感情が動いた、インプット、自戒… 私を構成していくnoteたちを集めますᕙ( ˙-˙ )ᕗ♡︎
運営しているクリエイター

記事一覧

自己厳格の心理:なぜ私たちは自分に厳しいのか?

自己厳格の心理:なぜ私たちは自分に厳しいのか?

多くの人々が、自分自身に厳しさを持つことで成功を収め、信頼を築く一方で、その影響でメンタルヘルスに問題を抱えることも少なくありません。この記事では、自分に厳しい心理の特徴、それがメンタルヘルスに及ぼす影響、そしてその背景にある育ちの要因を掘り下げつつ、健康的に自己を管理する方法について詳しく解説しています。自己厳格の理解を深め、よりバランスの取れた自己関係を築くための具体的なアプローチを紹介します

もっとみる
HSPは理想を目指してじっくりと転職活動をする

HSPは理想を目指してじっくりと転職活動をする

いま、じっくりと転職活動をしています。

HSS型HSPと自認してから初めての転職活動であり、

ここ数年、考え方や付き合い方に気付きがあり疲弊することがないように努め、
生きやすくなったなあという自信がついたところだったのですが、
「あ、ちゃんと選ばないと少しダメかも」という小さな挫折を味わってから初めての転職活動でもあるからです。

他人軸で考えてみたり、単調すぎるものがおそらく苦手なんだろう

もっとみる
頑張るべきことと、頑張らなくていいことの見極めのコツ

頑張るべきことと、頑張らなくていいことの見極めのコツ

おはようございます。
心理カウンセラー 池田廉です。

この記事では、「頑張るべきことと、頑張らなくていいことの見極めのコツ」
を紹介させていただきます。

頑張るべきことと頑張らなくて良いことを見極めることは、人生において重要なスキルの一つです。

ここでは、そのコツについて詳しく説明します。

目標と価値観の整理:

まず、自分の目標や価値観を明確にしましょう。自分が何を大切にし、何を達成した

もっとみる
真面目を卒業する

真面目を卒業する

私は真面目ちゃん 成績優秀、進学も家から一番近い落ちる心配のない学校に進学し、就職先は特にやりたいことも無いから、とりあえず大企業。全ては親と先生のため。
 そうです。私が学生時代真面目ちゃん。
 成績優秀、苦労知らず、なんでも親や先生のために行動してきた中身の無いスカスカです。
 就職し、社会の厳しさにぶっ倒され、適応障害になり休職しました。
 真面目だけが取り柄、社会で役に立つどころか、真面目

もっとみる
#142『もう働けません』人と仕事が怖い。仕事を辞めた理由。

#142『もう働けません』人と仕事が怖い。仕事を辞めた理由。

大好きで毎週のように通っていたお店で
 働く事が決まりました。

憧れのお店。

21歳の私は
入り口のドアノブに手をかけた瞬間

ドキドキが止まらなくなる。

コーヒーとスコーンのいい香りに心踊る。

特にこれと言った能力も才能もない。

同じ毎日をただただ時間が過ぎるのを待つだけの毎日がここにくると生き返ったように

ワクワク、ドキドキした。

その念願のお店で働ける事になったのに

一年半後

もっとみる
HSPがよく聞く「頑張りすぎない」って具体的にどのライン?

HSPがよく聞く「頑張りすぎない」って具体的にどのライン?


頑張りすぎていない基準がわからなかった

HSPだとよく目にする
「頑張りすぎないで大丈夫。」
「もっとラクして大丈夫。」
「HSPは無理しすぎなくて良いんです」
という内容ですが、自分の中で
どのレベル感が「頑張りすぎてない」基準なのか
わからない時期がありました。

自分が考える「頑張りすぎていない」基準

「どれくらいだったら自分ってちょうど
よく働けてるの?」ということを考えるように

もっとみる
人それぞれに心の癖がある

人それぞれに心の癖がある

僕にとっては逆効果だった瞑想体験

どうにもこうにも、自分の中で思うようにいかずに、ずっと憂う気持ちでいました。僕のひとつの決断したことを、周りから色々と言われたりはばかられたりして傷ついていたんです。

丁度その当時、マインドフルネスという言葉に出会い、瞑想することで心を安定させることが出来るのだということを知りました。そうした言葉に流されて、僕は自分の心を回復させることが出来るのではないかと、

もっとみる
自分を生きるためには、自己"理解"じゃなくてハッと心が動くような"体験"が必要。

自分を生きるためには、自己"理解"じゃなくてハッと心が動くような"体験"が必要。

突然ですが、

1年前の今日、どこで、何をしていましたか?

2023年3月27日。
1年前も、わたしは多摩川で近藤瞳さんの「地球を歩くワークショップ」を主催・参加していました。

そしてきっかり1年後の2024年3月27日。
わたしはふたたび多摩川でひとみさんの「地球を生きるワークショップ」を主催しています。

2022年11月以来、今回で4回目です。

同じ内容のワークショップをなぜそんなにも

もっとみる
飽き性でも「夢中になれるもの」に出会える3つのヒント

飽き性でも「夢中になれるもの」に出会える3つのヒント

こんにちは。CHIHIROです。
何者なのかは、こちらの記事にて✨

今回の記事は、飽き性さんが「心から夢中になれるもの」に出会うために大切なことって何?について書いてみました!

HSS型HSP気質の人が、マストで抱いているコンプレックス「飽き性」。

わたしも漏れなく、自他ともに認める飽き性です。
手を付けた趣味は数知れず……。そしてどんどん、飽きてやめていきました。
仕事は続いても5年。継続

もっとみる
忍耐力が強いHSPやINFJほど、自分のためにエネルギーを使おう「今こそ我慢を手放すタイミングかも!?」

忍耐力が強いHSPやINFJほど、自分のためにエネルギーを使おう「今こそ我慢を手放すタイミングかも!?」

誰かから指摘されるまで「自分は我慢強いんだ」という自覚がない人って、結構多いのではないだろうか?

忍耐が癖づいている人ほど、それが当たり前だと思っているが実は当たり前ではない。

耐える力を持たない人は、すぐに逃げたり、あるいは「悪いのはあなただ!」と他責攻撃に走る癖がある。

「俺が正義の鉄槌を振り下ろす」と自身の行為を正当化し自己陶酔するナルシストは、シンプルに「忍耐の器」がないだけである。

もっとみる
夢を叶えるために 「やりたくないこと」を、 やらなきゃいけないのか?

夢を叶えるために 「やりたくないこと」を、 やらなきゃいけないのか?

こんにちは!

自分を活かしたビジネス(起業・副業)の
ファーストステップをサポート!

コーチ&キャリアコンサルタント
風井 麻希(かざい まき)です。 

初めましての方はこちら(自己紹介)

『ゴジラ-1.0』が、
アカデミー賞視覚効果賞を受賞しましたね。

といっても、
私は映画のこと全く知らないのですが・・

この映画の監督である、
山崎貴さん。

『ALWAYS 三丁目の夕日』の監督さ

もっとみる
“一生懸命頑張るのダサい”って誰が言いだした?

“一生懸命頑張るのダサい”って誰が言いだした?

この記事を書いたことで、昔感じていた気持ちを思い出しました。

「頑張ることのなにがかっこ悪いんだよ」という腹立たしさです。

頑張る人を応援したい私の中に、「頑張る人を応援したい」という気持ちがあります。

小学生のときにはすでに思っていた気がします。

生徒会の人とか、レクを考えて仕切ってくれる人が少しでもやりやすいような空気感をつくりたかったし、目標に向かって頑張る人がいたら、応援するのが自

もっとみる
心について悩むのは、あなたの心が美しいから

心について悩むのは、あなたの心が美しいから

皆さん、こんにちは。
今日も読んでいただきありがとうございます^^

【心を言葉でつむぐ旅人】mariです。

今日は私のページのテーマである【心を言葉でつむぐ旅】がなぜ、旅であり、共同参加型なのか。

その理由を少し、語ってみたいと思います。

「心」について考えるのは、まるで旅のよう答えなんてきっとない。
それでも向き合わずにはいられない。

そんな魅惑的で壮大な「心」に向き合う日々は、まるで

もっとみる
自己分析よりも先にすべきこと

自己分析よりも先にすべきこと

こんにちは!
私は高卒・事務スキルゼロという状況から、現在はオンライン秘書やインストラクター業を中心にフリーランスとして働いている2児のママです!
あっこ という名前で在宅ワークについて情報発信をしています✍🏻(自己紹介はこちら)

【転職をするときは何より最初に自己分析!】
という言葉をよく聞きますが、それよりも先にすべきことがあるのでは?と私は思っています。
在宅ワークを始める時も、基本的に

もっとみる