この募集は終了しました。
お題

#仕事のコツ

with 日本経済新聞

人気の記事一覧

忙しくせず収入を上げるたったひとつのポイント

なんかもう元も子もないタイトルで申し訳ないのですが。 先ほどこんなポストをしました。 noteを始めて気づいたのですが、世の中の多くの人が「仕事が忙しい」という状態に陥っているんだなと感じます。 その大半は自分がやりたい仕事で忙しくしているものだと思っていたのですが、どうやらあまりやりたくない仕事で忙しくしている(=本当は忙しくしたくない)人もたくさんいるようです。 自分もこんなnoteをやっているくらいですので、そのようなご相談がたくさん来るのですが、やりたくない仕事で

ブランディングとマネタイズを両立する裏技的方法

結構よくあるお悩みとして「もっとマネタイズしていきたいのですが自分のブランディングが崩れるのがこわくて…」という話を聞きます。 この悩みを解決するにはふたつの方法があります。 ①上手くブランディングとマネタイズのバランスを取っていく方法 ②バランスを取らずにそれを両立させる裏技的な方法 林の場合には両方を組み合わせることで「ブランディングとマネタイズが両立出来ない」という悩みは皆無になっています。 ①の方法は連載にしないと書ききれない分量なので、今回は②の方法をお伝えし

フリーランスに必要なたったひとつの能力

林は昨年フリーランスになり、生き方を模索してきました。 元々いわゆる社会人的な能力が皆無で、いわゆる社会不適合者と呼ばれる人です。 具体的には下記のことはできません。 ・定時に出社する、納期を守るなどの「時間を守る系」 ・メール、電話などの「連絡系」 出来ないといいつつそれなりにはやるんでしょ、とたまに思われるのですが、納期を守る確率は3%程度、連絡は月に2,3通のメールが限度です。 あと今はスマホを割ってしまって10日間スマホ無し生活をしているので、連絡は当然全て無視

フリーランスの収入を盤石の安定感にする「ストック収入をストックする」という考え方

林はほとんど全ての収入がストック収入です。 ストック収入とは始めにまとめて稼働し、後から長めに収入が入るもののことで、例えば写真で言えばストックフォトが文字通り「ストック」という言葉が入っています。 最初に写真をまとめて撮ってアップロードしておくと徐々に売れて長期的に収入が入る仕組みですね。 プロダクトを開発して売る、なども代表的なストック収入の例です。 ストック収入の利点は ・稼働していない時間にも収入が入るので、他の収入源と多層構造にすることで莫大な収入となる可能性

何をするにも意識したい2つの魔法の単語

林が発信するにも何かを作るにも写真を撮るにも意識したい単語が2つあります。 実際に言葉通り出来ているかと言われると全然なのですが、この2つを意識するかどうかでアウトプットの質が変わると思っています。 というかこの2つさえ意識しておけばOKとすら思っています。 もし林の写真やnoteの文章などに何か人と違うものを感じていただけたなら、恐らくこの2つの言葉のおかげです。 その言葉とは、

仕事に「やりがい」を持たないようにする

仕事への「やりがい」は一般的に良いものとされることが多いですが、林の場合にはやりがいを手放したことで人生が劇的に改善しました。 そのため今は、出来るだけ仕事にやりがいを持たないようにしています。 正確に言うと、やりがいを持つのは仕事以外のことにするようにしていると言ったほうが正しいでしょうか。 なのでやりがいのある依頼をいただいた場合(例えば大好きな雑貨屋さんに「写真を撮ってほしい」と依頼された場合)、出来るだけ無償で請けるようにしています。 これは一般的な「やりがいを

統一感をフリにする

最近、「統一感」という言葉が市民権を得ています。 デザインでもSNSの投稿でも、統一感がとても大事とされていて、アドバイスをするような記事などを見ると必ず「統一感を出しましょう」と書かれています。 自分はそれに関してはまず賛成なのですが、統一感を出した上でその統一感をフリにしてトンマナ(※)と正反対のことをやるようにしています。 ※トンマナ=トーン&マナー 広告やWebデザイン、記事などの文体や画像、配色などを特定のコンセプトに基づいて作成する一貫した調子や様式のこと な

「○○で食べていく」ために「◯◯で売上を立てる」必要はない

「◯◯で食べていく」というと、「◯◯で売上(生計)を立てている」ことを想像する方がほとんどだと思います。 例えばフォトグラファーは「写真で食べていく」職業ですが、写真で食べていきたいからといって必ずしも写真で売上を立てる必要はないと考えています。 つまり林は売上をベースに「◯◯で食べている」と言うことに反対の立場です。 なぜなら「写真で食べていきたい」あなたが本当にしたいことは、写真で売上を立てることではないからです。 ?? と思った方のために解説します。 写真で食べてい

選択と集中をレイヤー分けする

「選択と集中をしろ」とよく言われます。 一人がかけられる時間には限りがあるのだから、一つのことに集中しないと成果は挙がらないという意味で、非常に正しい助言だと思います。 林も昨年フリーランスになった当初は ・写真の受注撮影 ・映像の受注撮影 ・ブランディング、コンサル業務 ・登壇 ・YouTube ・Twitter と分散していたのですが、選択と集中だ!と腹を括ってTwitter以外の全てを辞めた結果、自分でも驚くくらいの結果を残すことが出来ました。 これも「選択と集中

「分かる」ことができる人になる方法

皆さんには分からないことがあるでしょうか? もちろんそれはありますよね。 では「これは自分には分からない」と諦めていることがあるでしょうか? 林にはありません。 林は大学院まで理系で出ているのですが、あまり勉強をしない人たったので授業の内容はほとんど覚えていません。 そんな林が唯一学生時代に会得して良かったなと思うのは、「分かる」技術です。 この技術のおかげで幸い今でも「自分は何でも分かることが出来る」と思っています。 なので「自分は馬鹿なのでわからないんです」のような

目標を達成するために「頑張る」の定義を広げる

新年明けましておめでとうございます。 昨年はたくさんの方にnoteをお読みいただき本当に嬉しい年になりました。 ありがとうございます!! 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 さて新年は皆様目標を立てると思います。 自分も目標を持って頑張っていくわけですが、大抵新年に立てた誓いの1/10くらいしか頑張れずに終わります。 毎年そうなのでもう自分は頑張ることが出来ない人間なんだなと思っていたのですが、ある時「頑張る」の定義を広げればいいんだと気付きました。 それからは成果も何倍

特定のエンゲージメントを強くする方法

私達は普段たくさんのエンゲージメントを受けています。 エンゲージメントを受けるって正しいのかな。 エンゲージメント、よく使われる言葉ですがここでは広義に「人が自分と関わった痕跡」と定義し直します。 SNSでは ・いいね ・コメント ・リポスト ・ブクマ ・リンククリック ・フォロー などがエンゲージメントですが、実生活でも ・名刺交換 ・知り合いになる ・一緒に旅行にいく ・結婚する などもエンゲージメントと言えます。 例えば仕事の場合には、 ・自分の製品を買って

最もプリミティブなやり方からスタートする

クリエイティブの成果を最大化する一石二鳥の方法

すごく能力もあっていいクリエイティブをしているのに、もっと評価されてもいいのになという人がいます。 林はそういう人に比べるとクリエイティブの能力は低いと自覚しているのですが、自分の能力以上の成果と評価を得てきている自負があります。 むしろ「何であんなやつが評価されるんだ」と言われたくてやっているまであります。 今現在自分の能力と比較してあまり評価されていないなと思う方でも、ひとつの方法を毎回意識することで、一石二鳥で成果が挙がるようになるのでおすすめです。 その方法とは、

3つの眼で物事を見る

「林君は頭の回転は普通だけど自分の立ち位置を把握する力がすごいね。」 リコー時代に尊敬する先輩から言われた言葉です。 それまで自分はどちらかというと頭の回転で物事をこなすタイプだと思っていたのですが、超人のように優秀な先輩に付いて仕事をしていく中で自分に自信が無くなり、ラーメンを食べながら先輩に相談していたときにこう言われました。 その言葉は自分の中ではかなりの発見で、以来林は自分が今どのような立ち位置にいるかを正確に読み取ることを武器に今までやってきた感があります。 こ

うちの文章が読みやすいとすれば、一番の理由はコレ!

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 あー、なるほどですね。 センシティブなこと(ナーバスな話題)を書くときに「ただし~」みたいな注意書きは必要ですか?わかる、グッと踏み込んで書くのはいいけど、そこ気になりますよね。誤解を招くんじゃないか?ひょっとしたら、書いたことで誰かを傷つけやしないか? じゃ、これがタイトルの「読みやすい記事、文章」にどうつながるか。こうご期待!いってみよー あまり、エクスキューズしないまず、質問に答えましょうか。 「注意書き、但

「整理整頓できない」は才能だった!?ADHD流のタスク整理で、社内のシゴデキ評価を確定する方法

みなさんこんにちは さだまるです 入社1年目、机の上は付箋とメモの山。タスク管理アプリは色々入れたものの、そもそもタスク管理にタスクなんか入れるの忘れるしなんならちょっと気づいててもサボる。 上司からは「タスク漏れ多すぎて、そんなんじゃ信用できないんだけど?」と呆れられる日々 確かにその通りなのに、何故かどうしてもできない。 そんなある日、重要な商談資料の提出を忘れ取引先からクレームが...。 これは5年前、新卒で営業系に就職した私の、本当にあった怖い話です… こん

¥1,980

自分は無能だと感じたら

お疲れ様です、もんぬです。 2025年の自分に課した『毎日noteチャレンジ』Day46の今日は、以前InstagramのストーリーズやXやVoicyでちょろちょろ話していた、主に仕事のシーンで「自分は無能だ…」と感じたことのある人に読んでほしいことを書きます。 ▼Voicyはこちら 誰しも一度は感じたことがあると思われる、「無能感」。 しょうもないミスをした時、指摘された時、怒られた時、同僚が成果を出した時、上司にため息をつかれた時、得意先をがっかりさせてしまった時

【ライフハック】「忙しい」を「時間を作る」に変えると仕事も人生も好転する

現代社会では、多くの人が時間に追われる日々を送っています。 「忙しい」「時間がない」「バタバタしている」といった言葉を頻繁に使っていませんか。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、そのような習慣をやめることで、どのように状況を改善できるかを共有します。 「忙しい」の本当の意味「忙しい」という言葉には、実はさまざまな意味が隠されています。 多忙さのアピール:自分

心に響く、深く刺さる記事を書くコツ

メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 あー、なるほどですね~ noteの「今日の注目記事」に選ばれたり、最近じゃスマートニュースにnoteタブができて(追加できるようにって)ちらほら「選ばれたー!」って喜びの声を聞く。おめでとー!と思う一方で「いいな。わたしも一所懸命書いてんだけどな・・・」って。 きっとそれには「響く、深く刺さる」記事を書くことが大事に違いない。やい、ことばと広告教えてくれやと。わかりました!その気持ち、痛いほどわかるんでいってみよー

タスクをどんどん進めるコツ(とくに個人発信の場合)

~社会的集団の法則(組織/集団)における上限人数~ダンバー数って知ってますか?

QAエンジニアのつーつーです! 実は私、人の顔・名前やその人の性格などを覚えるのがあまり得意ではないんです。。。 稀に人の顔・名前などを1-2回会っただけでもしっかりと覚えている強者がいますが、私のスペックではとても覚えられない。。。。 スゲ~羨ましい。と何度思ったことか。。😭 んで、ふと思ったんです。 そもそも、どれくらいの人を覚えられるものなのか?(天才は除くw) ちょっと疑問に感じて調べていたところ、イギリスの人類学者であるロビン・ダンバーという人によって提唱された

カレーを頼んだのにラーメンを出すな~心に残る上司の言葉~

会社では細かい所は多少外しても、実は信用にはあまり影響しません。 しかし、大きく外す人は信用されなくなるのです。 とあるメーカーの素材が輸出規制をされ、新しい代替素材を探す必要があった。代替素材の決定は、特性把握、試作品作成、性能評価、実用試験を経て承認される。 当時、私は性能評価、実用試験を担当していた。 強度、耐久性、耐熱性、耐薬品性、加工性を検証し、既存品と同様の製品要求事項を満たしていると判断していた。 上司「いけそうなら、報告書を提出してくれ」 私は客観

仕事で「追い詰められる」を無くす方法

フリーランスだと仕事に追い詰められる場合があると思います。 それは時間的なものであったり、金銭的なものであったり。 追い詰められた力を発揮するタイプの人もいると思うのですが、自分は真逆です。 正確に言うと昔は追い詰められるほど燃えるタイプだった気もするのですが、鬱になってから完全に逆の「追い詰められなければ力を発揮する」タイプになりました。 そんな自分が気をつけている、追い詰められずに仕事をする方法をご紹介します。 始めに言っておきますがスケジュール管理的なことではありま

【仕事】人は最終的に○○○で動く

(全888文字) おはようございます。 毎週月曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんです。 今日は、『人が動いてくれるには?』について少し書いてみようと思います。 過去の仕事記事はこちらにまとめています。 『お忙しいところすみません!』と話しかけられたら… 一般的には、殆どの方が「忙しそうだと思ってるなら、最初から話しかけるんじゃないよ…」と思いつつ、対応する人としない人に別れるのではないかな?と思ったりします。(凄く優しい方は笑顔で対応してくれるかも…笑

【仕事】リーダーに必要な5つの資質

(全1,111文字) 皆さんおはようございます。 毎週月曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんと申します。 仕事と言っても、色んな業種・業界がありますので、一概には言えないかも知れませんが、私がとある業界で三十数年以上勤めた結果、自分の中にある経験や知識などの一部を整理することで、誰かのお役にたてられたら幸いです。 今日は、『リーダーにとって必要な資質』について簡単に書いてみようと思います。 過去の仕事関連記事はこちらのマガジンにまとめています。 リーダ

8年目デザイナーがクオリティを上げるために大切にしている3つのこと

はじめまして、デザイナーのhamauniです。 2023年9月に株式会社サイバーエージェントへ中途入社し、DXDesign室でUIデザイナーを担当しています。DXDesign室では日本のDXをデザインで推進する取り組みを行っており、日々クリエイティブに向き合っています。 詳しくはこちらをご覧ください。 今回は、デザイナー歴8年目の私が、これまでの経験を通じてクオリティを上げるために大切にしている3つのことについてお話ししたいと思います。 デザイン迷子やクオリティ向上に悩んだ

「SNSを仕事にする」を前提としてアカウントを伸ばすために、たったひとつ意識するポイント

こんにちは。 林です。 いつも発信している通り、僕はtwitterで暮らしています。 twitterが本業でYoutubeが副業のような感じです。 最近はそのフェーズから「何もせずに暮らす(収入のための行動をゼロにする)」というフェーズに移行しつつあるのですが、ベースとしては「SNSで暮らしている」と言えると思います。 Twitterの伸ばし方について詳しく解説した動画がこちらにあります。 この動画ではかなり基礎的なことを丁寧に解説したのですが、別軸でひとつだけこれを意

収入源を4つに分類して生き残る

こんにちは。ロボ林です。 フリーランスと聞くと、「営業しなきゃ」「納期を守らなきゃ」「やり取りが大変かも」という不安が浮かぶ方も多いかもしれません。 でも、実はフリーランスだからこそ自由に働き方を設計できる面が大きいのです。 ここでは、収入源を「受注か非受注か」「フローかストックか」の4つに分類してみる考え方をご紹介します。 自分が苦手な部分を減らし、得意な部分や好きな部分を活かせるように仕事の比率を決められること。 それがフリーランスの一番の利点だと思っています。 詳し

スペシャリストとゼネラリストのデザイン

 老若男女問わず人気のあるテレビ番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』。2024/12/28放送のスペシャル回で、(準レギュラー的出演者である)伊集院光氏が名言を🎤  今回はそれを紹介する記事です📖  この番組のことを「知らない!」という人のために軽く説明を添えますと。概ね10代の「何かの分野について詳しかったり、好きすぎてドハマりしている人」の卓越さ・希少さ・奥深さ・独特な世界観等をお披露目しつつ、その領域について視聴者に紹介して広く知ってもらおう🙋という雰囲気

たたき台は叩かれる余白を作る

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 以前、会社のメンバーと社内のMTGをした時のお話です。 作り込まれているたたき台に対して、ちゃぶ台返しする経験をしました。心の中で「準備に時間かかってそうで申し訳ないが・・」と思いながら、とはいえ遠慮しても意味がないので、最大限の配慮をしつつも、しっかりそもそも論をぶつけました。 方向性を間違えているたたき台が無意味なのは無論、間違った方向性にどんだけ良い肉付けされても、「間違っていることには違いない」というわけです。

期待値のハードルを上げすぎると苦しくなっちゃうよ 〜仕事編〜

株式会社マルラニの高橋真希です。神保町でカレーグランプリで優勝したカレーを提供しているカフェとエシカルショップを経営しています。noteや講演会を通して女性の自立や幸せな経営者が増えていくためのメッセージを定期的に発信しています。 みなさんは新しいことをやり出す時、どんな感情を抱いてスタートを切るでしょうか。趣味でも、新しく任された仕事や新しい職場などドキドキもありながらもその期待値はきっと最高潮に上がっているかもしれませんね。 趣味であれば心を動かされるようなきっかけがあ

【ライフハック】失敗の原因は自分の努力不足と考えるべき理由

あなたは、試験で不合格になったり、仕事で大きなミスをしたときにその原因を分析していますか。 そして、その失敗の原因をどう考えるかで、今後の行動が大きく変わってくることを知っていますか。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、失敗の原因を自分の努力不足と考えることは自己成長につながるということを共有します。 成長のきっかけになる失敗の原因を自分の努力不足と捉えること

【生産性向上】仕事ができない人の5つの口ぐせ

あなたの周りには、同じミスを繰り返したり、誰かに指示されないと行動しないといった仕事のできない人はいませんか。 仕事ができる人とできない人の違いは、単にスキルや経験だけではありません。 実は、日常的に使う「言葉」もその差を生む大きな要因の一つです。 言葉はその人の思考や行動を反映し、周囲に与える印象にも影響を与えます。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、仕事が

人に懐くことは最強のスキルになり得る話

仕事のスキルは「営業」「ライティング」「マーケティング」など、実務に直結するもので語られることが多いけど、実は"心構え"みたいなものも含まれると思う。 マインド面においては、「主体性」や「素直さ」に注目が集まりがちだが、「人に懐く」というスキルもあなどれないと感じる。 起業してたくさんの人に仕事を発注するようになり、ふと周りを見渡して「どんな人に仕事が集まっているか」を考えてみると、「懐く」スキルを持ち合わせている人が多い。 誰かに媚びるのではなく、懐く。 意外と汎用

部門間トラブルの解消とメンバーの不満解消1

部門間のトラブルで業務が停滞してしまったり 他部門からの理不尽な要求にメンバーが不満を持っていたり という問題は多くの企業が抱えています。 こういった問題はすぐに解決策が見つからない根深い問題が多く、 相談を受けても「とりあえずは我慢してくれ」としか答えられない上司も多いのが実態ですし 仕方のないことだと思います。 「営業部門から無理な日程や仕様での納入を要求される」 「明らかに自部門が担当する範囲でない業務を他部門から当然のように依頼される」 これまで私が支援してきた

タスクという牢獄から自由になるために仕事してる

わたしは、仕事が早いらしい。 会社員の時も、副業をはじめてからも、フリーランスになってからも、早さはわりと評価いただくことが多かった。ちなみにプライベートのタスクもそうである。 でも個人的には、ありがたく思いつつも、いつもあまりピンとこない。というのも、わたしの仕事が早いらしいのは、わたしのとにかく早く終わらせたいという欲望によって実現されているからだ。 そこに顧客のためみたいな高尚な精神とか努力とかは特になく、とにかくタスクがあることがわたしはいやだからすべて早く終わ

お客様に嫌われないために

どうも輝美です。今回は、お客様に嫌われないために意識していることを書いていきます。対お客様で書いていきますが、上司相手でも同様だと思います。 どういう人がお客様に嫌われる?「この人何も考えていないんじゃないか?」と疑われ始めると嫌われていきます。 この人と話しても、何も考えていないから何も生まれないと思われると、話しても無駄だと期待されなくなっていき、仕事がなくなっていきます。 お客様には、思慮深い頼れる人だと思ってもらえるよう、行動する必要があります。 それじゃどうす

部下から相談受けたときの対応方法

部下から相談を受けたとき、 「何かアドバイスや解決策を返さないと」 という思いが負担になっている方は多いのではないでしょうか 「アドバイスや解決策を返さないと」 という思いはあるけど中々できず 部下から相談を受けたくないと思い、 避けてしまっている方も いるのではないかと思います。 もちろん、相談を受ける以上は アドバイスや解決策があったほうが良いですが、 実は大事な点は他にあります。 まず、 上司からアドバイスや解決策が無くても 上司に悩みを相談できた 上司に普段考え

【仕事】休暇前、自分のデスクで何をしますか?/長期休暇前にやっておくと良いこと

(全888文字) 皆さんこんにちは。 気付けばもう12月29日ですね。 既に冬休みに入っているよ!と言う方も多いのではないでしょうか? 今日は、休暇前に自分のデスク前で実際にやったことを、5つほど書いてみたいと思います。ちょっと、時宜的には出遅れたネタかも知れませんね。すみません…(汗) 過去の仕事に関する記事はこちらのマガジンにまとめています。 休みに入る前にやっておくと良い事【結論:5つのこと、プラスアルファ】 ★タスク管理:年明け最初にやるべき仕事について項目を列

そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい

私の愛しいアップルパイへ 8月16日(金)、このTCP/IP網の片隅に新規サービスを産み落としました。「TaskChute Cloud 2」っていいます。 去年の8月から本格的に作り始めて、1年間でようやく形になりました。これこそ"俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス"って感じです。 正直タスク管理サービスって有名どころは出尽くしてる感じですし、「いまさらー?」って感じだと思います。この手のサービスは西海岸からいくつも出てますし。 でも、今までの発想のタスク管

部門間トラブルの解消とメンバーの不満解消2

前回、 部門間トラブルの解消とメンバーの不満解消1の記事で 部門間トラブルの解決方法は ①「会社としては本来あなたの部門が引き受けなくてよい業務である  と認識しているが、どうしても必要な業務なので申し訳ないが  引き受けてほしい」と伝えること ②「あなたの部門がその業務を引き受けてくれることで、  会社としては〇〇〇という利益につながるので  負担にはなっていると思うが引き受けてほしい」と伝えること ③会社としてどの部門がどう対応するのが一番利益につながるのかを  調

「全体像を考える」という特殊能力をちゃんと言語化してみた

「お前は部分しか見えていない。まず全体像を考えろ」 「木ではなく、まず森を見ろ」 コンサル入社時の新卒研修で言われたフィードバックです。 正直、言葉の意味が全くわかりませんでした。 ただ、毎日のように「あれはダメ、これもダメ、でもそれはOK」と指摘を無数に受けていると、ちょっとずつ「全体像を考える」とは何たるか、その輪郭を掴んでいきました。 そして現在は、「まず全体像から考えましょう」と指導する立場になりまして。でも、全体像から考えるって、けっこう言語化が難しいんですよね

頼む、頼まれるの最適解

「頼まれる」ことについてぼんやり考える機会があった。 友人が「最近、頼まれた仕事しかやらない人が多くて困る」とこぼすのを聞いた。なんでも「〇〇をお願いします」と依頼すると、絶対に〇〇しか仕上がってこないのだそうだ。依頼したのは〇〇であるからして依頼者側から文句は言えないが、多少の気を回してもう少し踏み込んだ作業までやってくれたらいいものを……という気持ちになってしまうらしい。 かと思えば、こちらが頼んでもいないことを「やりたくない」とおっしゃる方もいた。 我が家を訪れた

【生産性向上】要領よく仕事で成果を出す5つのコツ

仕事で成果を上げるためには、ただ長時間努力するだけでなく、効率的かつ効果的に行動することが重要です。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、要領よく仕事を進めて成果を出すための5つのコツを共有します。 仕事の目的を把握し理解するまず、仕事の本質的な目的をしっかりと理解することが不可欠です。 仕事の目的を理解することで、その仕事の成果物の質や量が理解しやすくなります

「すぐやる」ということを考える

「すぐやる」ということについての経験や、思うことを書いてみた。 先にまとめを書くと、まあ要するに「やるべきだけどやってない」「やりたいけどやってない」「思っているけど言わない」みたいな「曖昧さ」は脳にとってストレスになるから、なるべく曖昧さを許容しない方が(合理的に生活するという点においては)良いんだろうなと感じました。 それでは、 すぐやる①貰ったらすぐ開封 毎日一緒に1時間ランチをする同期メンバー内では、誰かが旅行のお土産を配ったり、午後も頑張ろうねとお菓子を差し

オワコンから復活する方法

こんにちは、ロボ林です。 ある時期に大きな注目を浴びていたコンテンツやサービスが、気づけば「オワコン」のレッテルを貼られてしまう瞬間があります。 もう誰も見向きもしていないように見えて、本当に終わりなのか――。 実は、過去を振り返ると「終わった」と思われたものが再度浮上した例も思いのほか多いのです。 私自身、以前とあるジャンルのオンラインサービスを運営していて、まわりに「あれはもう…」と渋い顔をされたことがありました。 それでも何とかならないかと色々と探っていたら、ごく小さ

期待値のハードルを上げすぎると苦しくなっちゃうよ 〜男女関係編〜

株式会社マルラニの高橋真希です。神保町でカレーグランプリで優勝したカレーを提供しているカフェとエシカルショップを経営しています。noteや講演会を通して女性の自立や幸せな経営者が増えていくためのメッセージを定期的に発信しています。 前回、期待値のハードルを上げすぎると苦しくなっちゃうよ〜仕事編〜をお届けしました。私たちは常に理想があるからこそつい自分を取り巻く環境や自分自身に対して期待値を上げがちです。それがモチベーションになって良い影響を与えているのであれば何も問題はあり

プロジェクトを停滞から救う3つのスキル 【段取り・仕切り・巻き込み】

プロジェクトはなぜ停滞し頓挫するか 「結局、誰が何をやるのか決まらなくて、 ズルズル進まないんですよね…」   情シス担当者がぼやいています。 ITプロジェクト、特に社内のDX推進となると、うまく回らないことが多いです。技術的な問題よりも、むしろ「進め方」の部分でつまずいてしまうからです。 情シスのメンバーは優秀で技術力も高く、トラブル対応も迅速です。しかし、「プロジェクトをうまく回す力」には苦手意識を持っている人が多いのではないでしょうか。   個人的な意見ですが

【生産性向上】メタ認知の高い人と低い人の特徴

メタ認知とは、自分の考え方や行動を客観的に理解し、認識する能力のことを指します。 この能力は、仕事や学習の効率を上げ、問題解決力を高めるために重要です。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、メタ認知に関連する行動や思考の特徴について詳しく解説します。 メタ認知とはメタ認知は「認知を認知する」という意味を持ち、自分自身の思考プロセスをコントロールする能力とされてい